fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
健康診断対策として3日前からダイエット。これって意味ある?
2022年03月05日 (土) | 編集 |
健康診断まであと3日。



悪い数値が出そうだから、3日前からダイエットしようかな。

ということで、健康診断の3日前から本気でダイエット。

少しでも健康診断までに痩せたい。

そして、ちょっとだけ体重も落ちた。

これって、健康診断にいい影響が出るでしょうか。


[READ MORE...]
健康診断、1ヶ月前。短期間で数値を良くする改善方法ってあるのか
2021年08月28日 (土) | 編集 |
健康診断まで1ヶ月。


Health / Got Credit


以前にちょっと悪かったりしていると、次の健康診断の検査結果が余計に気になったりもしますよね。

あと1ヶ月の間に何をすればいいのか。

断酒?ダイエット?食事制限?

1ヶ月という短期間で健康診断の数値を少しでも改善することはできるのか。


[READ MORE...]
健康診断で肝機能が「b判定」「再検査」「要経過観察」となってしまったら?
2017年10月07日 (土) | 編集 |
健康診断で肝臓に関係している数値が悪かった。



「γ-GTP」「ALT」「AST」などが軒並み高い数値だった。

もしくは、

・γ-gtpだけが高い
・astだけが高い
・altだけが高い

というパターンもあるかもしれませんね。

脂肪肝と診断されたり、またはそれ以外の肝機能障害であったり。

B判定ではなくて、「C判定」「D判定」だったり、要経過観察ではなく、「要精密検査」と診断されてしまったり。

もちろん、健康診断でこういった診断をされてしまったら、当然放ったらかしにせずに、きちんと検査をしてもらうことは必須です。

と、同時に、「自分自身」でもできることはあると思います。

上記で挙げたどのような結果にしても、「自分自身で出来る対策」はあります。

肝臓の状態を今よりも少しでもよくしていくために。


[READ MORE...]
健康診断で糖尿病が「要経過観察」「b判定」「c判定」と出てしまった場合、食生活はどうする?
2017年09月15日 (金) | 編集 |
健康診断で糖尿病が「要経過観察」「b判定」「c判定」と出てしまった。


shock.... / SFB579 Namaste


血糖値が正常値よりも高めと診断されてしまった。

不安になりますよね。

もちろん、今後再検査などが必要であれば、きちんとそれらを受けることは大事です。

そして、その一方で「自分自身で出来る対策」ももちろんあります。

ただただ不安にかられて悩んでいるだけでは何も前に進みませんし、解決もしません。

じゃあ、何をするべきか。

まずは、普段の食生活の徹底的な見直しです。


[READ MORE...]