2017年06月06日 (火) | 編集 |
何でもないこと、些細なことですぐにイライラするという人がいますよね。

端から見れば、「なんでこの人そんなにすぐに怒るんだろ」と思うかもしれません。
しかし、イライラしている本人にしてみれば、自分ではこのままではよくない、どうにか治したい、と思っている人も多くいるんです。
私自身もそうでした。
というか、私の場合は糖質制限をして、体から糖がある程度抜けてきてから、「そういや以前はこういう場面でよくイライラしてたような」というように気づくことが多々あったんです。
こういう「イライラする」というのも単純に精神面の問題とされたり、これといった対処法がなかったりというのが実状です。
もしくは単に性格の問題であるとされたり。
なかなか理解してもらうのが難しいものでもあります。
「原因はこれである」といった確証はありませんが、一つの考え方として、「低血糖症」というのがあります。
血糖値の不安定が精神的な不安定症状を引き起こしている、というものです。
[READ MORE...]
![]() | 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 新品価格 |

端から見れば、「なんでこの人そんなにすぐに怒るんだろ」と思うかもしれません。
しかし、イライラしている本人にしてみれば、自分ではこのままではよくない、どうにか治したい、と思っている人も多くいるんです。
私自身もそうでした。
というか、私の場合は糖質制限をして、体から糖がある程度抜けてきてから、「そういや以前はこういう場面でよくイライラしてたような」というように気づくことが多々あったんです。
こういう「イライラする」というのも単純に精神面の問題とされたり、これといった対処法がなかったりというのが実状です。
もしくは単に性格の問題であるとされたり。
なかなか理解してもらうのが難しいものでもあります。
「原因はこれである」といった確証はありませんが、一つの考え方として、「低血糖症」というのがあります。
血糖値の不安定が精神的な不安定症状を引き起こしている、というものです。
[READ MORE...]
2012年10月03日 (水) | 編集 |
※2017年7月19日記事更新
清涼飲料水やジュースなどの原材料の部分をチェックしてみると、
「ブドウ糖果糖液糖」
というのをよく見かけます。
他にも
・果糖ブドウ糖液糖
・高果糖液糖
・砂糖混合異性化液糖
などの似たようなものもありますね。
「砂糖不使用」と書いてあっても、「ブドウ糖果糖液糖」があるパターンも見かけたことがあります。
これもなんとなく名前から分かるとおり、やっはり「糖質」です。
[READ MORE...]
清涼飲料水やジュースなどの原材料の部分をチェックしてみると、
「ブドウ糖果糖液糖」
というのをよく見かけます。
他にも
・果糖ブドウ糖液糖
・高果糖液糖
・砂糖混合異性化液糖
などの似たようなものもありますね。
「砂糖不使用」と書いてあっても、「ブドウ糖果糖液糖」があるパターンも見かけたことがあります。
これもなんとなく名前から分かるとおり、やっはり「糖質」です。
[READ MORE...]
2012年06月25日 (月) | 編集 |
糖質制限はその名のとおり、「糖質を含む食べ物をなるべく食べないようにする」という食事法。ほぼ糖質のみが血糖値を上げる要因ですから、これはいわば「血糖値の安定」を重視した食事といえます。
健康を考える上で、この「血糖値の安定」というのは非常に重要な気がします。
[READ MORE...]
健康を考える上で、この「血糖値の安定」というのは非常に重要な気がします。
[READ MORE...]
2012年03月06日 (火) | 編集 |
精製炭水化物などの単純糖質は血糖値を急激に上げます。こうなると高血糖による血管の障害、その先の糖尿病になるというリスクも高まってくるわけですが、逆に血糖値が下がりすぎるという「低血糖症」になってしまう可能性もあります。
[READ MORE...]
[READ MORE...]
2012年02月29日 (水) | 編集 |
※2017年6月24日記事更新
荒木裕先生の「薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療」に興味深い記事があります。
荒木先生が糖質を極力避ける「断糖食」を患者さんに実践されている中で、うつ病が改善していく患者さんがおられる、というものです。
糖尿病の患者さんには抗うつ状態の人も多いといいます。
「断糖食」を実践して、たんぱく質をしっかり取ることで、表情が明るくなって前向きになっていくのだそうです。
この本には、荒木先生の「断糖食」を受けられた方々の体験談がありますが、その中にも、抑うつ状態が改善したという人がいました。
その方は、断糖食をして健康になって初めて、そこで自分がそれまで抑うつ状態だったんだとわかったのだそうです。
これってちょっと興味深いですよね。
こういうのに当てはまる人は、現代人には特に多いんじゃないかと思うのですが。
たぶん、私もその一人です。。
[READ MORE...]
荒木裕先生の「薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療」に興味深い記事があります。
![]() |

糖尿病の患者さんには抗うつ状態の人も多いといいます。
「断糖食」を実践して、たんぱく質をしっかり取ることで、表情が明るくなって前向きになっていくのだそうです。
この本には、荒木先生の「断糖食」を受けられた方々の体験談がありますが、その中にも、抑うつ状態が改善したという人がいました。
その方は、断糖食をして健康になって初めて、そこで自分がそれまで抑うつ状態だったんだとわかったのだそうです。
これってちょっと興味深いですよね。
こういうのに当てはまる人は、現代人には特に多いんじゃないかと思うのですが。
たぶん、私もその一人です。。
[READ MORE...]