2022年04月29日 (金) | 編集 |
「夕食抜きダイエット」ってありますよね。
一般的には夕食に太りやすいものを食べるとダイレクトに太りやすいとか言われてますが、これってどうなんでしょう。
であるならば、夕食を抜くと痩せる?
食事を減らすだけでは「綺麗」に痩せない
しかし、夕食抜きをしてもなかなか痩せない、体重が減らないって意見もよく聞きます。
1食分、特に夜ご飯を抜くとめっちゃ痩せそうなのに。
でも実はダイエットはそう単純なものではないです。
夕食抜きで痩せない場合、たぶん「それ以外の食事や間食」に問題があるのではないかと。
例えば、朝ご飯や昼ご飯で糖質(炭水化物)がたっぷりの食事をしていたり。
糖質は取りすぎると贅肉(中性脂肪)として蓄えられてしまいますからね。
みんなが当たり前に主食として食べているご飯やパン、麺類なども主成分は糖質です。
一見、健康的に見えるような加工食品や惣菜、外食などにも「隠れ糖質」と言えるような糖質が結構ふくまれていたりもします。
もしくは、間食で甘いものやお菓子、スイーツなどを食べてみたり。
「まあこれぐらいなら大丈夫でしょ」と思って食べても、その「ちょっとだけ食べたつもり」が、実はそれなりに糖質(特に精製糖質)を摂取してしまっていたり。
現代の食環境では、特に考えずに周りに合わせて「なんとなく」で食事をしていると、大抵の人が「糖質過多」になってしまいがち。
だから、みんな太ってしまう。
見た目的に太ってはいなくても、実は見た目ではわかりにくい「内臓脂肪」が溜まっていたり、本来貯まるべきところではない各種の臓器や筋肉などに脂肪が溜まる「異所性脂肪」が溜まっていたりする人も多いと思います。
夕食1食分を減らせば確かにその分の糖質量は減るかもしれません。
しかし、「夕食以外の食事」で思っている以上に精製糖質を取りすぎていれば、それによって夕食抜きを帳消しにしてしまうほどに太ってしまうこともあります。
本気で、「健康的に綺麗に痩せたい」と思うのであれば、まずは「食事を抜く」という考えをやめて、1日に食べる全ての食事の質を1から見直すことを考えたほうがいいかなと。
そんなのめんどくさいと思うかもしれませんが、一度それに慣れてしまえば全然どうってことはないですからね。
一般的には夕食に太りやすいものを食べるとダイレクトに太りやすいとか言われてますが、これってどうなんでしょう。
であるならば、夕食を抜くと痩せる?
食事を減らすだけでは「綺麗」に痩せない
しかし、夕食抜きをしてもなかなか痩せない、体重が減らないって意見もよく聞きます。
1食分、特に夜ご飯を抜くとめっちゃ痩せそうなのに。
でも実はダイエットはそう単純なものではないです。
夕食抜きで痩せない場合、たぶん「それ以外の食事や間食」に問題があるのではないかと。
例えば、朝ご飯や昼ご飯で糖質(炭水化物)がたっぷりの食事をしていたり。
糖質は取りすぎると贅肉(中性脂肪)として蓄えられてしまいますからね。
みんなが当たり前に主食として食べているご飯やパン、麺類なども主成分は糖質です。
一見、健康的に見えるような加工食品や惣菜、外食などにも「隠れ糖質」と言えるような糖質が結構ふくまれていたりもします。
もしくは、間食で甘いものやお菓子、スイーツなどを食べてみたり。
「まあこれぐらいなら大丈夫でしょ」と思って食べても、その「ちょっとだけ食べたつもり」が、実はそれなりに糖質(特に精製糖質)を摂取してしまっていたり。
現代の食環境では、特に考えずに周りに合わせて「なんとなく」で食事をしていると、大抵の人が「糖質過多」になってしまいがち。
だから、みんな太ってしまう。
見た目的に太ってはいなくても、実は見た目ではわかりにくい「内臓脂肪」が溜まっていたり、本来貯まるべきところではない各種の臓器や筋肉などに脂肪が溜まる「異所性脂肪」が溜まっていたりする人も多いと思います。
夕食1食分を減らせば確かにその分の糖質量は減るかもしれません。
しかし、「夕食以外の食事」で思っている以上に精製糖質を取りすぎていれば、それによって夕食抜きを帳消しにしてしまうほどに太ってしまうこともあります。
本気で、「健康的に綺麗に痩せたい」と思うのであれば、まずは「食事を抜く」という考えをやめて、1日に食べる全ての食事の質を1から見直すことを考えたほうがいいかなと。
そんなのめんどくさいと思うかもしれませんが、一度それに慣れてしまえば全然どうってことはないですからね。
2021年11月17日 (水) | 編集 |
私自身の経験から考えると、「炭水化物や砂糖などの糖分のとりすぎ」がうつ状態を引き起こす大きな原因のひとつになっているのではないかと思っています。

Pier listlessly / Noodles and Beef
[READ MORE...]

Pier listlessly / Noodles and Beef
[READ MORE...]
2021年09月26日 (日) | 編集 |
今は糖質制限のお陰でかなり良くなっていますが、過去の自分を振り返ってみると、常にうつ的な症状を抱えながら生活してきたように思います。

only the lonely / bandita
仕事にしても、休みの日にしてもとにかく何もする気がしない、やる気が起きない。
何をするのも面倒くさいし、休日は一日中寝て過ごすこともしょっちゅう。
過去に自分が感じていたうつ的症状を思い出しながらちょっと羅列してみました。
[READ MORE...]

only the lonely / bandita
仕事にしても、休みの日にしてもとにかく何もする気がしない、やる気が起きない。
何をするのも面倒くさいし、休日は一日中寝て過ごすこともしょっちゅう。
過去に自分が感じていたうつ的症状を思い出しながらちょっと羅列してみました。
[READ MORE...]
2021年08月20日 (金) | 編集 |
お医者さんから何らかの病名を言い渡されたわけではないが、でもなんだかいつも体がだるい。

The King / SpaceShoe [Learning to live with the crisis]
原因不明の体のだるさ、倦怠感、強烈な眠気。
日頃からそう感じている人は多いのではないかと思います。
それでも「病気ではない」から、大丈夫?
そんなわけはないですよね。
自覚として体がだるい、しんどいのですから、それで健康なわけがないです。
私の経験的にもそうだったんですが、「昼間になんだかいつも眠い」「倦怠感がある」と感じている人は、糖質のとりすぎが大きく関係している可能性があります。
そして、その結果として起こる「低血糖症」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
[READ MORE...]

The King / SpaceShoe [Learning to live with the crisis]
原因不明の体のだるさ、倦怠感、強烈な眠気。
日頃からそう感じている人は多いのではないかと思います。
それでも「病気ではない」から、大丈夫?
そんなわけはないですよね。
自覚として体がだるい、しんどいのですから、それで健康なわけがないです。
私の経験的にもそうだったんですが、「昼間になんだかいつも眠い」「倦怠感がある」と感じている人は、糖質のとりすぎが大きく関係している可能性があります。
そして、その結果として起こる「低血糖症」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
[READ MORE...]
2018年03月18日 (日) | 編集 |
ちょっと怒られただけですぐに凹む。

少し注意されただけで、それを一日中引きずってしまう。
そういう精神面を治したいと悩んでいる方は少なくないと思います。
私自身も以前はまさにそうでしたから、その気持ちはわかりすぎるほどわかります。
打たれ弱い、落ち込みやすい、というのは遺伝的なものなのか。
生まれつき?
そう考えたこともあります。
そういう面もまったくないとはいえないかもしれませんが、でも私の経験上、実は普段の生活習慣がかなり関係しているかなと。
特に「食生活」が。
[READ MORE...]
![]() |

少し注意されただけで、それを一日中引きずってしまう。
そういう精神面を治したいと悩んでいる方は少なくないと思います。
私自身も以前はまさにそうでしたから、その気持ちはわかりすぎるほどわかります。
打たれ弱い、落ち込みやすい、というのは遺伝的なものなのか。
生まれつき?
そう考えたこともあります。
そういう面もまったくないとはいえないかもしれませんが、でも私の経験上、実は普段の生活習慣がかなり関係しているかなと。
特に「食生活」が。
[READ MORE...]