fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
糖質を取りすぎると脂肪が燃えにくい
2012年10月10日 (水) | 編集 |
人体の仕組みを考えると脂肪がメインのエネルギー源であると思います。糖質はサブ。実際、筋肉や心臓、脂肪細胞などは激しい運動や糖質をたくさん取ってインスリンが出たときしか取りこめない仕組みになっているようです。

血糖値の上昇に運動がいいわけ

しかし現代の食生活では糖質を多く取りすぎる傾向にあり、本来サブの糖質代謝システムがメインとして働いています。これが続くと糖質代謝機能の働きが悪くなります。すい臓が疲弊して糖尿病になってしまうんです。

またこういった食生活は脂肪が燃えにくい状態でもあります。

[READ MORE...]
インスリンの追加分泌をあまり起こさせないことで脂肪分解が促進する
2012年10月03日 (水) | 編集 |
糖質制限をしている人たちの多くは、お肉や野菜、魚介類などをしっかり食べながらも、なんなく減量に成功しています。

糖質制限をすると、連鎖的に「脂肪が分解されやすい」仕組みが働くわけですが、その一つに「インスリンの分泌が極力抑えられる」というのがあります。

糖質を摂取することで、血液中の「ブドウ糖」を処理するためにすい臓から分泌されるインスリン。これが肥満から開放されるカギを握っているともいえるんですね。


[READ MORE...]
メタボリックシンドロームの脂質異常症基準
2012年02月23日 (木) | 編集 |
LDLコレステロールは一般的に「悪玉コレステロール」とされています。悪玉が高いといけないからと薬だったり、健康食品、サプリなど、悪玉の数値を下げるものがいろいろ宣伝されているようです。

一方で「メタボリックシンドローム」。これにも脂質の基準がありますが、よくみると、LDLコレステロール(悪玉)の数値基準はないんですね。私も最近気づきました。


[READ MORE...]
糖質制限食で中性脂肪も減る
2012年02月21日 (火) | 編集 |
糖質制限食は全体的な摂取量の割合として、

・脂肪・・・55%
・タンパク質・・・25~30%
・糖質15~20%

というようになっています。高脂肪、高タンパク質食になっていますね。従来、健康食とされていたものとはずいぶん違うようです。

特に脂肪の量が多くて気になる人も多いと思います。私も最初はこれ大丈夫かなあ、なんて思っていました。でも、こういう高脂肪食でも糖質制限をした人たちは、きちんと実践すればほとんどの人がスムーズに体重減少しているようです。

度々取り上げますが、ノンフィクション作家の桐山秀樹さんは3ヶ月で17キロ源と驚異的なダイエット効果を叩き出しています。

[READ MORE...]
コレステロールに善玉も悪玉もないようです
2012年02月16日 (木) | 編集 |
HDLを「善玉コレステロール」、LDLを「悪玉コレステロール」と言ったりします。でも、実際はどちらも必要だから体内で存在しているわけです。

善玉も悪玉もないような気もします。

[READ MORE...]