fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
通常の健康診断では見落とされるグルコーススパイク
2012年01月26日 (木) | 編集 |
定期的に健康診断を行っている会社も多いと思います。

血糖値の検査も行いますよね。基本的には血糖値の検査をする場合は空腹時の血糖を測定することが多いようです。

空腹時の血糖値を測って正常だったので、自分は糖尿病ではないな、と考えてしまうのは早計かもしれません。なぜなら、それらの検査では「食後高血糖」であるかどうかが見落とされているから。

[READ MORE...]
血糖値の上昇に運動がいいわけ
2012年01月26日 (木) | 編集 |
糖尿病治療を根本的に治していくにはやはり普段の食事から改善していく食事療法や運動療法が必要です。

糖質制限は糖質を極力摂取しないことで、まさに糖尿病症状である「高血糖」な状態を回避するものです。食事で血糖値を高血糖な状態から戻すわけですね。

では、運動をすることで、高血糖からどのように正常な状態に戻っていくんでしょうか。

[READ MORE...]
食物繊維を多く含む食品を食べる
2012年01月26日 (木) | 編集 |
糖質を含むものをなるべく控えるのも大事ですが、糖質食品を食べてしまったときに、血糖値を急激に上げないような食べ方を知っておくのも大事かと思います。

よく知られているのは食物繊維。

[READ MORE...]
日本人はインスリン分泌能力が弱い
2012年01月25日 (水) | 編集 |
※2017年7月18日記事更新

日本人やアジアの人たちは、欧米人に比べて糖尿病になりやすいといわれます。


Saint-Quentin / colros


糖尿病のカギを握るのはすい臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。

日本人はこのインスリンを作り出す能力が弱いようなのです。


[READ MORE...]
間食にはチーズやナッツを食べる
2012年01月25日 (水) | 編集 |
糖質制限食の特徴として間食がOKとされている、というものがあります。

我慢しなくてもいいんです。

他の食事療法だと間食禁止!ってものも多いですよね。

通常の糖尿病食でも間食は厳禁としている場合も多いのではないでしょうか。

この間食が食べられるかどうかって、精神的にも結構影響があるのではないかと思います。糖質制限を続けていくためにも、こういう「ゆるさ」って大事ですよね。

もちろん間食といっても、糖分の多いものはダメです。

「間食すると太る」とも言われますが、それはやはり糖質過多の物を多く食べているからでしょう。


[READ MORE...]
糖質制限で脂肪がどんどん燃える
2012年01月25日 (水) | 編集 |
糖質制限食をしていると、肉や魚、野菜などをモリモリ食べていても、どんどん痩せてくるという体験をされる方が多いようです。

江部先の著書のタイトルにも「満腹ダイエット」という言葉が入っているものもあります。

お腹一杯食べて、我慢しないで痩せられるなんてウソみたいな話ですが、実際多くの方が体験されているわけです。

私も最近少し、お腹のぽっこり感が小さくなってきたように思います。

糖質制限食ってなんでこんなに痩せるんでしょうか。


[READ MORE...]
お肉は赤身を食べる
2012年01月24日 (火) | 編集 |
糖質制限食ではお肉も食べてよいとされています。食べたい分、好きなだけ食べてもいいようです。もちろん、むちゃくちゃな大食らいはダメで、常識的な範囲でのことです。

でも、世間的には、肉を食べ過ぎると体に良くないというのが常識になっているようですね。私的に調べた限りでは、肉も貴重なたんぱく源なので、適度に食べることは必要かと思います。

なんでも行き過ぎはダメです。

[READ MORE...]
糖質制限では卵はOK食品
2012年01月24日 (火) | 編集 |
日本人は卵好きだと言われます。


Fried Egg / Matthew Murdoch


日本卵業協会によると、一人当たり年間300個ほどの卵を消費しているそうです。

日曜日と祝祭日以外はほとんど毎日食べてるって感じでしょうか。。

その例に違わず私も大好きです。

なので現在糖質制限食を実践している私にとっては卵が食べてもOKな食品であることはありがたいです。

糖質がかなり少ないですからね。

でも、これだけ卵が食べられているのに、一方で世間的には卵はコレステロールを上げるから控えようとか、1日1個までとか言われたりします。

実際はどうなんでしょう。


[READ MORE...]
糖尿病を糖質制限食で治した作家たち
2012年01月17日 (火) | 編集 |
私が糖質制限食を知ったのは江部康二先生の著書でしたが、より興味を持ったのは江部先生と作家の宮本輝氏の対談本「我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。」を読んでからです。

我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。 ――現代病を治す糖質制限食



ためにもなり、驚きもあり、リアリティーもあって、読み物としてもおもしろい。

私は新刊で購入し何度も読み返しています。

糖質制限関連の本を出しているお医者さんは江部先生や他にも何人かおられますが、上記の対談本を含めて、自身が糖質制限を体験されて体験談などの本を出されている作家さんが私が知るかぎりではお二人います。

最初に紹介した宮本輝氏とノンフィクション作家の桐山秀樹氏です。


[READ MORE...]
果物も少しぐらいは食べたい
2012年01月16日 (月) | 編集 |
糖質制限食では果物も基本的には極力控えたいものとされていますね。果物の中でもアボガドは例外で糖質がかなり少ないそうでOKとされています。

私、果物も好きなんですけどね。。

[READ MORE...]
糖質の多い野菜も控える
2012年01月16日 (月) | 編集 |
糖質制限食では野菜も食べていいものと、規制すべきものを分けています。

もちろん、これは糖質制限を指導する人によって多少違ったりします。私的には江部先生の考え方が無理なくできそうです。

[READ MORE...]
主食の白米をやめるのが無理なら、玄米に変えて血糖値の急上昇を抑える
2012年01月16日 (月) | 編集 |
糖質制限食でやはり一番続けるのが難しいのが主食を極力控えるということ。

wikipediaによると、アメリカ・カナダ・フランスなどには「主食」という概念がないのだそうです。

私たち日本人は2000年以上もお米を主食として食べてきた歴史があります。私ももちろん、生まれてから30代半ばになる現在までご飯をもりもり食べてきました。

私の場合、人一倍お米やパン、麺類で炭水化物を取りすぎていたかもしれません。。


Cooked - Sapore High Barley Fibre Natural Barley Fettuccine - AUD2.50 / avlxyz


しかし、糖質制限食の理論をいろいろ学んでいるうちに考え方も変わってきました。どうやら、ただおいしい、口当たりがいい、というだけで白米や小麦粉製品を食べていては、体に決して小さくない負担を与えているようです。

1日3食主食を抜く「スーパー糖質制限食」は別にしても、

・スタンダード糖質制限食は・・・朝と夕だけ主食抜き
・プチ糖質制限食・・・夕食だけ主食抜き


の2パターンでは主食を食べることもできます。

その場合、やはり白米よりも栄養素をそぎ落としていない未精製の玄米がいいですね。

[READ MORE...]
糖質制限食を提唱する人々
2012年01月15日 (日) | 編集 |
私が糖質制限食を知ったのは江部先生の著書から。著書もたくさん出されていますし、日本での糖質制限食啓蒙の中心的人物といえるような方ですので、私と同じように江部先生から知ったという人も多いかと思います。

いろいろ糖質制限の情報にあたってみると、数はまだ少ないようですが、他にも糖質制限食をすすめているお医者さんもおられるようです。

[READ MORE...]
江部式糖質制限食の3パターン
2012年01月12日 (木) | 編集 |
最近本屋さんでも糖質制限食関連の本をチラホラ見かけるようになりました。

少しずつ世間的にも広まっていてるのかなという感じですね。

その中でもやはり目立つのが、京都のお医者さん、江部康二先生の書籍が目立ちます。

[READ MORE...]
当サイトを解説した目的と管理人の紹介
2012年01月12日 (木) | 編集 |
●管理人プロフィール
・30代半ばの男性
・岡山県在住
・30代を過ぎて健康に興味を持ち勉強中

・趣味:読書・・唯一の趣味です。。健康、心理、脳科学、経済、web系の本が好きです。

[READ MORE...]