fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
高血糖で血液がドロドロ
2012年02月07日 (火) | 編集 |
「血液サラサラ」という言葉は今ではすっかり市民権を得た感がありますね。

血液は、私達の体の約60兆個にも及ぶ各細胞に、栄養素や酸素を運ぶ役割を果たします。そして細胞の活動の結果出た二酸化炭素や老廃物を引き取ります。

細胞一つ一つが元気に働いてくれることで、その集合体である私達人間も元気に生きていくことができます。その細胞の働きの良し悪しを決める血液は、やはりサラサラであることが大事です。

飽食時代といわれる現代は「食の欧米化」や「食べ過ぎ」、「脂肪のとりすぎ」なども血液ドロドロの原因といわれますが、糖分をとりすぎることも血液をドロドロにする原因になるようです。

[READ MORE...]
お酒が飲めるのも糖質制限のいいところ
2012年02月07日 (火) | 編集 |
多くの食事制限では、基本的にはお酒を飲むべきではないとされています。

糖質制限食が他と他と違うのは、お酒もOKということ。もちろん、飲みすぎはダメですが、適度になら特別禁止はしていません。


Imo shochu from our "bottle keep" / randomidea


ただし、お酒の種類には注意が必要です。「糖質制限」という視点からみるとやはり糖質が多いかどうかとというのが基準になります。



[READ MORE...]
子供の2型糖尿病も増えている
2012年02月07日 (火) | 編集 |
2007年度の調査結果によると、糖尿病が強く疑われる人は約890万人、糖尿病の可能性を否定できない、いわゆる「糖尿病予備軍」の人は約1320万人。合計で2210万人。統計をみても年々増えていってます。

世界的にも糖尿病患者は激増しているようですが、中でも気になるのが、子供にも2型糖尿病を発症する子が増えているということ。

[READ MORE...]
糖質制限をすると便秘になる?
2012年02月06日 (月) | 編集 |
現在、糖質制限を初めて1ヶ月弱といったところです。現時点でなにか変化があるとすれば、炭水化物を欲する気持ちがちょっと薄らいできたことと、便通があまりよくないこと。

実は、糖質制限食をすると、下痢や便秘になったり、深緑色の粘っこい便が出てキレが悪くなったり、など便通状態の不安定を訴える人が結構多いようです。

ネットで調べてみても、確かにみなさん悩んでいますね。

[READ MORE...]
基礎代謝量が落ちたことで糖質が体にとって負担になる
2012年02月04日 (土) | 編集 |
先日、荒木裕先生の「薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療」を購入しました。糖質をとらない意味や糖質の害など、いろいろと勉強になる本です。

その中で、現代人の基礎代謝量について書かれていた部分がありました。ああ、なるほどと、だから現代人は余計に「糖質」の害を受けているのだと納得しました。

[READ MORE...]
脳はエネルギー源としてケトン体も使える
2012年02月03日 (金) | 編集 |
私たちは脳の栄養素は「ブドウ糖」のみと教わってきました。

だから朝ご飯もちゃんと食べないと、エネルギー不足で頭が働かなくなるし、エネルギー源として砂糖やチョコレートもいいですよ、みたいにいわれたりもしていました。

でも実は脳が使えるエネルギー源は「ブドウ糖」だけではないんです。「ケトン体」という物質も使えるんです。

私はこの糖質制限を知る前に、断食療法にもちょっと興味を持っていていろいろ勉強していました。その中で、少食・生菜食療法の大家と言われる、故・甲田光雄先生が著書の中で「ケトン体」のことを言われていたんです。

断食をしていると、脳はケトン体を優位に使うようになると。

[READ MORE...]