fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
糖質をやめるとうつが治る?
2012年02月29日 (水) | 編集 |
※2017年6月24日記事更新

荒木裕先生の「薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療」に興味深い記事があります。

薬もインスリンもやめられた! 新しい糖尿病治療


荒木先生が糖質を極力避ける「断糖食」を患者さんに実践されている中で、うつ病が改善していく患者さんがおられる、というものです。

糖尿病の患者さんには抗うつ状態の人も多いといいます。

「断糖食」を実践して、たんぱく質をしっかり取ることで、表情が明るくなって前向きになっていくのだそうです。

この本には、荒木先生の「断糖食」を受けられた方々の体験談がありますが、その中にも、抑うつ状態が改善したという人がいました。

その方は、断糖食をして健康になって初めて、そこで自分がそれまで抑うつ状態だったんだとわかったのだそうです。

これってちょっと興味深いですよね。

こういうのに当てはまる人は、現代人には特に多いんじゃないかと思うのですが。

たぶん、私もその一人です。。


[READ MORE...]
炭水化物とは
2012年02月23日 (木) | 編集 |
「炭水化物」と「糖質」ってどう違うんでしょうか。私もよくわからず一緒くたにしてしまっていましたが、調べてみるとやっぱり違いますね。


[READ MORE...]
メタボリックシンドロームの脂質異常症基準
2012年02月23日 (木) | 編集 |
LDLコレステロールは一般的に「悪玉コレステロール」とされています。悪玉が高いといけないからと薬だったり、健康食品、サプリなど、悪玉の数値を下げるものがいろいろ宣伝されているようです。

一方で「メタボリックシンドローム」。これにも脂質の基準がありますが、よくみると、LDLコレステロール(悪玉)の数値基準はないんですね。私も最近気づきました。


[READ MORE...]
インスリン抵抗性とは
2012年02月23日 (木) | 編集 |
インスリンはすい臓から分泌されるホルモンです。すい臓のランゲルハンス島という場所のβ細胞から分泌されています。血液中の糖分(血糖値)が高まったときに分泌されます。

[READ MORE...]
糖質制限食で中性脂肪も減る
2012年02月21日 (火) | 編集 |
糖質制限食は全体的な摂取量の割合として、

・脂肪・・・55%
・タンパク質・・・25~30%
・糖質15~20%

というようになっています。高脂肪、高タンパク質食になっていますね。従来、健康食とされていたものとはずいぶん違うようです。

特に脂肪の量が多くて気になる人も多いと思います。私も最初はこれ大丈夫かなあ、なんて思っていました。でも、こういう高脂肪食でも糖質制限をした人たちは、きちんと実践すればほとんどの人がスムーズに体重減少しているようです。

度々取り上げますが、ノンフィクション作家の桐山秀樹さんは3ヶ月で17キロ源と驚異的なダイエット効果を叩き出しています。

[READ MORE...]
糖尿病に高い効果を出している糖質制限食
2012年02月21日 (火) | 編集 |
糖尿病の新しい治療法として注目されている「糖質制限食」。

糖質制限食は糖尿病に高い効果を出しています。しかも、血糖値が下がる効果も早い。そのため、江部康二先生が理事長を努められている高雄病院では、糖質制限食を開始すると同時に経口血糖降下剤を中止するといいます。血糖値を下げる効果が高く、しかも早いわけですから、その上で薬を飲んでいると血糖値が下がりすぎてしまうんですね。

食事療法でこれだけ高い効果を発揮するのは画期的でもあります。

[READ MORE...]
ヘモグロビンA1cとは
2012年02月21日 (火) | 編集 |
糖尿病を発見する数値として「ヘモグロビンA1c」というのがあります。

[READ MORE...]
血糖値とは
2012年02月20日 (月) | 編集 |
血糖値とは血液中のブドウ糖の量を数値で表したもの。単位は『mg/dl』。例えば、100mg/dlであれば、1デシリットル中に100ミリグラムのブドウ糖があることを示しています。

健康な人ではだいたい、80~100mg/dlぐらいといいます。

[READ MORE...]
糖尿病の合併症 心筋梗塞・脳梗塞
2012年02月20日 (月) | 編集 |
糖尿病の合併症というと、3大合併症である網膜症、神経障害、腎症がよく知られていますね。でも忘れてはいけないのが動脈硬化からくる、心筋梗塞や脳梗塞。これらはある時突然、表に現れて、しかも命にかかわるもの。

糖尿病から起こる動脈硬化性疾患の合併症は、健常者より2、3倍発症しやすいともいわれます。

[READ MORE...]
糖尿病の3大合併症が恐い
2012年02月19日 (日) | 編集 |
糖尿病のリスクとしてよく知られているのが「3大合併症」といわれるもの。

・糖尿病性網膜症
・糖尿病性神経障害
・糖尿病性腎症


の3つです。

私自身も自分なりに調べてみましたが、あらためて、やはり恐いですね。

[READ MORE...]
糖尿病ってどんな病気?
2012年02月18日 (土) | 編集 |
糖尿病という病気。私自身はまだ糖尿病ではありませんが、今までの生活を振り返るとかなり炭水化物に依存しており、予備軍ちょい手前ぐらいにはなっているような気もします。

私の身内にも糖尿病がおりますし、日本国内でも、そして世界的にも激増しているという「糖尿病」という病気が気になってます。

wikipedia
によると、

・世界の患者数・・・約1億8000万人
(2006年推定患者数)
・日本の患者数 ・・・約700万人
(2005年推定患者数)


となっています。これはたぶん糖尿病予備軍といわれる人たちの数は入ってないでしょうから、実質的にはもっともっと多いですね、たぶん。

[READ MORE...]
日本人は糖尿病になりやすい
2012年02月18日 (土) | 編集 |
日本人は糖尿病になりやすいといわれますね。欧米人に規格外の肥満な人たちが多いのも、それと関連がありそうです。

[READ MORE...]
インスリンって何?
2012年02月17日 (金) | 編集 |
糖質制限食はすい臓の負担を和らげることができる食事療法でもあります。糖質を取る度に、すい臓が「インスリン」というホルモンを分泌しているからです。

朝昼晩と1日3食毎度毎度インスリンを出さなければならない環境というのは、すい臓にとってなかなか過酷な状況だと思います。

[READ MORE...]
糖尿病は自覚症状のない病気だと知っておく
2012年02月16日 (木) | 編集 |
糖尿病はある程度病気が進行するまで自覚症状がないといわれます。これによって糖尿病の発見も遅れます。近年、糖尿病患者が激増している原因の一つであるとも言えます。


[READ MORE...]
良質なアミノ酸とは
2012年02月16日 (木) | 編集 |
※2017年6月18日記事更新

豚肉、鶏肉、牛肉や魚などは「良質なアミノ酸が含まれている」などといったりします。


methionine / distillated


多くの食品にアミノ酸は含まれていますが、どう違うのでしょう。


[READ MORE...]
コレステロールに善玉も悪玉もないようです
2012年02月16日 (木) | 編集 |
HDLを「善玉コレステロール」、LDLを「悪玉コレステロール」と言ったりします。でも、実際はどちらも必要だから体内で存在しているわけです。

善玉も悪玉もないような気もします。

[READ MORE...]
スモールデンスコレステロールが怖いらしい
2012年02月15日 (水) | 編集 |
動脈硬化の原因はコレステロールである、というのはよく知られていますね。確かに動脈硬化を起こしたところには、コレステロールがたくさんたまっているそうです。でもそれだけで、コレステロールが絶対的に悪いとは言えないような気もします。

一部ではよく知られているようですが、実際の害のあるのは「スモールデンスコレステロール(sdLDL)」だといいます。

[READ MORE...]
なぜストレスでコレステロール値が高まるか
2012年02月15日 (水) | 編集 |
※2017年6月16日記事更新

ストレスがかかってくると、それに合わせてコレスロールの値が高くなるといわれます。



なぜでしょうか。


[READ MORE...]
コレステロールとウサギでの実験
2012年02月14日 (火) | 編集 |
「コレステロールは低い方がいい」というのが世間の一般的な認識だと思います。基準値より高いと、じゃあ薬で下げましょうってことで、コレステロールを下げる薬を処方されます。

でもちょっと待ってください。コレステロールってほんとにそんなに悪いんでしょうか。血液中のコレステロール値が高いことが、動脈硬化を引き起こす原因になると言われてきました。

なぜこういう説が出てきたのか。ロシアでのある研究結果がその元になっているといいます。

[READ MORE...]
オメガ3とオメガ6のバランスが大事
2012年02月14日 (火) | 編集 |
3大栄養素としても指定されてるように、「脂肪」は欠かせない栄養素の一つです。

脂肪=太る」というイメージが定着している感もありますが、脂肪にも体にとって必要なものとあまりとりたくないものがあります。

現代人は、というか日本人はリノール酸(オメガ6脂肪酸)をとりすぎています。

世界的に見ても、摂取している脂肪全体のリノール酸の割合はこんな感じ。

・欧米人・・・約20%
・日本人・・・約25~26%

リノール酸の摂取量は控えましょう

多いですね。


[READ MORE...]
運動だけではなかなか痩せるのは難しいかも
2012年02月12日 (日) | 編集 |
健康のために運動してる人は多いかと思います。私の近所でもランニングやジョギングに励んでいる人が多くいます。

私自身もお腹周りの脂肪がかなりだいぶついてきたので、ジョギングでも始めようかなと考えていてみたりもします。考えてみるだけでなかなか行動には移りません。。でもよく考えたら、運動で体内に溜まった脂肪を燃焼させるのってなかなか大変なことかもしれません。

[READ MORE...]
糖尿病患者さんはビタミンCが少ない
2012年02月12日 (日) | 編集 |
※2017年7月12日記事更新

糖尿病患者さんはビタミンCが少ないといわれます。

2型の糖尿患者は健常な人に比べて、30%ほどもビタミンCが少ないとも言われています。

なぜでしょうか。


[READ MORE...]
糖質=甘いものだけじゃない
2012年02月12日 (日) | 編集 |
糖質を控えようってことになると、じゃあ甘いものはとりあえず極力控える!と考えます。

まずは白砂糖の入ったもの、チョコレートやクッキー、アイスクリーム、まんじゅう、大福、クリームなどが入った菓子パンあたりでしょうか。白砂糖は極力控えてるという方は結構多いかと思います。

これはこれで間違いではないですが、「甘い物」という視点だけで判断してしまうと、重要な点を見落としてしまうかと思います。

[READ MORE...]
体内でブドウ糖を作り出せる 糖新生
2012年02月12日 (日) | 編集 |
糖質制限食は糖質を極力控える食事法ですが、かといって私達の体が「ブドウ糖」を必要としていないわけではありません。

脳も「ブドウ糖」だけがエネルギー源ではありませんが、もちろんブドウ糖も使います。赤血球や網膜、角膜、水晶体は「ブドウ糖」しか使えないらしいので、やっぱり糖質は必要です。

まあ、「スーパー糖質制限食」を行って3食とも主食を抜いたとしても、ほとんどの食べ物には、ある程度は糖質が含まれているわけで、実際はその分だけの糖質で十分とも考えられます。

また、もし食物からの糖質が極端に減った場合でも、体内には「糖新生」という仕組みによって、血糖値は保たれるようにできてます。

[READ MORE...]
グリコーゲンの貯蔵量ってこんな少ない
2012年02月10日 (金) | 編集 |
余った糖質が体内で蓄えられるときは、「グリコーゲン」という形で貯蔵されます。ブドウ糖が複数くっついた状態になっています。主に、肝臓や筋肉に蓄えられています。血液中のブドウ糖が少なくなったときに、グリコーゲンが分解されて、ブドウ糖として供給されます。

一般的にはブドウ糖は、人間の主要エネルギーと言われていますから、さぞかしたくさんのグリコーゲンを蓄える能力があるかと思いきや、以外なことにかなり少ないようなんです。

[READ MORE...]
野菜の脂肪酸割合はα-リノレン酸のほうが多め
2012年02月10日 (金) | 編集 |
「必須脂肪酸」というのは、体内で合成することができないけど、体に欠かせない脂肪酸のことです。なので、食物から常に摂取しなければいけません。

その中でも特に不足していると言われているのが、「オメガ3」の脂肪酸。α-リノレン酸やDHA、EPAがそうですね。健康油として知られる「アマニ油」も植物系のオメガ3脂肪酸です。

このオメガ3系のα-リノレン酸は野菜にも少し含まれているそうです。

[READ MORE...]
最近のお米はより血糖値を上げやすいらしい
2012年02月10日 (金) | 編集 |
最近、ちょくちょく聞く話ですが、近頃のお米って、以前よりも消化吸収がされやすいものが多くなっているといいます。消化吸収されやすいということは、血糖値を上げやすいということでもありますね。

[READ MORE...]
糖尿病患者は低GI食品でも高血糖になる
2012年02月09日 (木) | 編集 |
少し前から低GI食品というのが、よく売り出されるようになってきましたね。私も一時期「ソイジョイ」をよく食べていました。そのころはGIの意味も特によくわからないままで食べていたんですが。。

この低GIである食品のほうが、より血糖値を急激に上げにくいということで体にやさしい食べ物ともいえます。しかし、糖尿病患者にはこの低GIな食べ物でも食後の高血糖を起こしてしまうことがあるそうです。

[READ MORE...]
リノール酸の摂取量は控えましょう
2012年02月09日 (木) | 編集 |
糖質制限食は、比較的脂肪を多くとる食事になります。そんなに取って大丈夫かなんて思ったりもしますが、そこでは脂肪の質もある程度考える必要があります。

[READ MORE...]
399万年VS1万年
2012年02月08日 (水) | 編集 |
人間の体は糖質を主食とするような体のシステムになっていない。

だから糖質制限食をする必要があり、それこそが人間にもっとも適した食生活である。

というのが、糖質制限をする意味であり、必要でもあるということです。

人類の歴史はいろいろ言われますが、仮に400万年とすると、399万年は狩猟・採集が食糧確保の主流だったと思います。

しかし、それだけでは増加する人口を養っていくことはできないため、穀物を生産するようになったんでしょう。

そういった糖質食品を多くとるようになったのは、わずか一万年ほど前からだといいます。

もちろん、1万年でも途方もなく長い歴史ですが、人類の長い歴史からみればつい最近ともいえます。

399万年VS1万年


/ paparutzi


日本人もお米を主食としてきた長い歴史があり、それは事実ではあります。

しかし、体の仕組みなどから考えるとやはり糖質を制限することのほうが体にとって優しい食生活であるように思えてなりません。


[READ MORE...]