fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエットで「お腹が空かない方法」ってある?
2015年12月15日 (火) | 編集 |
※2017年7月22日記事更新

ダイエット中に悩まされるのが「強烈な空腹感」。


hunger / alant79


お腹が空いて我慢できずについつい甘いモノやお菓子を食べてしまう。

ダイエット中に「お腹が空かない方法」「お腹が空かない食事」ってあるんでしょうか。


糖質を減らしたらあまりお腹が空かなくなった
私も以前は、食事量を極端に抑えるダイエットをしていて、それが原因でよく「強烈な空腹感」に悩まされていたものです。

「お腹が空く」ということをあたり前のように考えてしましたし、この強い空腹感に耐えて、乗り越えてこそダイエットを成功させることができる、そんな風に考えてもいました。

ダイエットとは一種の苦行であり、辛く耐え忍ぶことこそが痩せるための秘訣だと。

でも、糖質制限の理論を学び、そして実践していくことでその考えが大きく間違っていたことを知りました。

今は理屈としても理解できるのですが、私自身の経験的にも「糖質を摂り過ぎるほど余計にお腹が空く」ということがわかってきました。

糖質をとり過ぎて血糖値を乱高下させることが、より強い空腹感を生み出してしまう。

人間の体の血糖値を調整する仕組みから考えて、「糖質のとりすぎ」が強い空腹感を生み出すようになっているんですね。

だから私も糖質制限をするようになってからは、それまでしていた「カロリー制限ダイエット」の時のように「我慢」しないといけないような強い空腹感はなくなり、あまり無理をすることもなくスムーズにダイエットをすることができました。

私にとっての長年の懸案事項であった「ポッコリお腹」も緩やかながら糖質を控えるようにすることで、今ではすっかり解消しています。

ダイエットでリバウンドをしてしまう人が多いのも、「お腹が空く」という生理学的な仕組みを理解しないままで、ただ単に食事量を減らすことだけでダイエットをしてしまい、その結果強い空腹感を生み出してしまってそれに耐えられないことから起きてしまうのではないかと思うんです。

これは私も経験していますが、「糖質が糖質を呼ぶ」というように、糖質を摂取するほど余計に甘いモノや糖質の多い食べ物が食べたくなってきたりもします。

これも糖質をとることによって生み出される空腹感が影響しているのではないかなと。

ダイエットを成功させるために空腹感をコントロールするには、まずはとり過ぎている糖質を減らすことから考えたほうがいいと思います。

我慢できないほどの空腹感が日常的にあること自体が、普段から糖質を多く摂取していることの証明でもあると思いますし。


お腹が空いて眠れない時は...
では、夜中にお腹が空いて眠れない時にはどうするか。

糖質を減らす食事を続けていくことで、いずれは夜中に起こる空腹感も解消されていくとは思いますが、それまでどうするか。

ここでまた甘いモノや糖質の多い食べ物を食べてしまうと、血糖値の急激な乱高下によりその後の強い空腹感を再び引き起こすだけになってしまうので、夜中にお腹が空いて眠れない時には何も食べないで我慢するのではなく、血糖値を乱高下させないように「糖質の少ない食べ物」を食べるようにしたほうがいいと思います。

例えば、

・チーズ
・アーモンド
・くるみ
・ゆでたまご
・するめ
・ソイジョイ
・低糖質チョコ

など。

夜中の空腹時にこういったものを食べる習慣を身につけていくと、いずれ夜になってもあまり強い空腹感を感じることはなくなってくると思います。

私も実際そうでしたから。

食べる量はあまり気にせずに、とりあえず糖質の多い食べ物を控えるようにする。

これが空腹感を制してダイエットを成功させる、ひとつの大きなポイントだと思います。

関連記事



スポンサードリンク