fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
朝起きると部屋中にきつい体臭が充満している...
2016年02月25日 (木) | 編集 |
自身の体臭に悩まされている人は少なくないと思います。


Prado Basin Breeze / Mechanoid Dolly


朝起きたら、なんか部屋が異様に臭い。

よくよく考えてみると、それは自分の体臭がひどすぎて、それが部屋中に充満していた。

そんな経験がある方もおられるかもしれません。

私自身は体臭はあまり気にしたことはありませんが、ただ若い時に一時期「脇の臭い」がきついと感じる時期がありました。

今は消えていますが。

なぜ消えたのかはよくわかりませんが、私が今現在、食や栄養について独学で学び、その知識を元に食生活を根本的に見直し、そしてはや数年、体調もかなりの好調を維持していることから考えると、体臭と食生活って密接に結びついていると思います。


体内の汚れが「体臭」として現れてくる
体からきつい臭いが発されている。

これはたぶん、体内の状態を表しているのでしょう。

体内の老廃物や不用物が十分に排出されずに滞っている。

基本的には、体内の汚れ、不用物、老廃物は便や尿、汗などからほとんど出ていきますが、体内の汚れがあまりにひどい場合は皮膚からも大量に出てきます。

皮膚は外敵環境から体を守る最前線でもありますが、一方で「排泄器官」でもあります。

普段は目に見えませんが、たぶんある程度体内が綺麗な人であっても、皮膚からも多少は老廃物などが排出されているのだと思います。

で、あまりに体内の汚れが酷いと、それが「きつい臭い」となったり「肌荒れ」となったりして出てくる。

「ニキビ」「吹き出物」「アトピー」なども体内の汚れを皮膚から過剰に排出した結果であるともいえます。

「肌は内臓を映す鏡」ともいいますしね。

体内、とりわけ、食べ物を消化吸収して栄養素を取り出し、体の外側から内側へ吸収する最前線でもある「腸」が過剰に汚れている可能性があります。

腸が汚れていると体臭もきつくなります。

なぜ腸が汚れるのか。

「食べ間違い」「食べ過ぎ」をしているからです。

例えば甘いもの。

チョコレートの食べ過ぎ、アイスクリーム、お菓子の食べ過ぎ、砂糖のとりすぎ。

日常的にパン食をしている人は小麦粉や砂糖を摂り過ぎてると思いますが、これらも腸内環境を悪化させます。

お菓子や菓子パン、加工食品をよく食べる人は、糖分、添加物、酸化した植物油などのとりすぎで、これまた腸がめっちゃ汚れます。

現代は特に、ちょっとのお金で手軽にお菓子や菓子パン、おにぎり、お弁当などが手軽に買えてしまう時代。

でも手軽にすぐに食べられるものは、栄養バランスも良くないですし、腸を汚してしまうものも多い。

上記であげたようなものをなるべく控えて、同時に野菜や果物、魚介類、大豆製品などをしっかりとりましょう。

食生活の見直しを徹底するほど体調もそれに比例してどんどん良くなりますし、それによって体内が綺麗になれば体臭も確実に良くなってくると思います。

関連記事



スポンサードリンク