2012年10月14日 (日) | 編集 |
私は以前は食パンが大好きでした。
パン全般的に好きでしたが、特に食パン大好き。何もつけずに焼いたりもせずに、そのままパクパク食べることもしょっちゅうありました。
一度に一袋丸々あっという間に食べてしまうことも。どう考えても過食ですよね。
今は、昔ほどは食パンを食べたいとは思わなくはなりましたが、それでもまだ時々無性にパンを欲することがあります。
以前も紹介した「低糖工房」には、糖質の少ない「食パン」というのもあるそうなので、それを利用するというのもいいかとも思っています。
●市販の食パンは糖質が多い
スーパーなどに売られている市販の食パンはやはり糖分が多いです。
主原料は当然小麦粉ですし、その上で砂糖もしっかりと使われています。
いわば「ダブル糖分」です。
6枚切りの食パンのうちの一枚に含まれる糖質量はだいたい20~30gぐらいです。結構多いですよね。
以前の私みたいに一袋まるまる食べてしまえば、糖質量は... 計算したくもありません。。
●小麦ふすまを使った低糖質な食パン
低糖工房の低糖質な食パンは「小麦ふすま」を使っています。
小麦ふすまは小麦粉を作るときに、「全粒粉」から剥ぎとられた外側の皮の部分。糖質は内側に集中していて、ふすまの部分には少なめ。それプラス、食物繊維やビタミン、ミネラル類も豊富です。
その小麦ふすまで作られた食パンは、通常のパンと比較して、糖質の量が約90%オフになっているそうです。食物繊維も6倍ほどアップ。
低糖質食パンの販売ラインナップは以下のとおり。
・6枚入り・・・980円(税込)
・4斤入・・・・3850円(税込・送料無料)
・7斤入・・・6850円(税込・送料無料)
糖質制限食はまだまだ全体的に価格が結構高く、この食パンもかなり高めではあります。
なので、これを毎日食べるのは私的にも破産してしまいそうですが、これもひとつの嗜好品として、お楽しみとして時々食べるというような使い方がいいのではないでしょうか。
私もいずれは購入してみようとは思ってるんですけどね。。
スポンサードリンク
パン全般的に好きでしたが、特に食パン大好き。何もつけずに焼いたりもせずに、そのままパクパク食べることもしょっちゅうありました。
一度に一袋丸々あっという間に食べてしまうことも。どう考えても過食ですよね。
今は、昔ほどは食パンを食べたいとは思わなくはなりましたが、それでもまだ時々無性にパンを欲することがあります。
以前も紹介した「低糖工房」には、糖質の少ない「食パン」というのもあるそうなので、それを利用するというのもいいかとも思っています。
●市販の食パンは糖質が多い
スーパーなどに売られている市販の食パンはやはり糖分が多いです。
主原料は当然小麦粉ですし、その上で砂糖もしっかりと使われています。
いわば「ダブル糖分」です。
6枚切りの食パンのうちの一枚に含まれる糖質量はだいたい20~30gぐらいです。結構多いですよね。
以前の私みたいに一袋まるまる食べてしまえば、糖質量は... 計算したくもありません。。
●小麦ふすまを使った低糖質な食パン
低糖工房の低糖質な食パンは「小麦ふすま」を使っています。
小麦ふすまは小麦粉を作るときに、「全粒粉」から剥ぎとられた外側の皮の部分。糖質は内側に集中していて、ふすまの部分には少なめ。それプラス、食物繊維やビタミン、ミネラル類も豊富です。
その小麦ふすまで作られた食パンは、通常のパンと比較して、糖質の量が約90%オフになっているそうです。食物繊維も6倍ほどアップ。
低糖質食パンの販売ラインナップは以下のとおり。
・6枚入り・・・980円(税込)
・4斤入・・・・3850円(税込・送料無料)
・7斤入・・・6850円(税込・送料無料)
糖質制限食はまだまだ全体的に価格が結構高く、この食パンもかなり高めではあります。
なので、これを毎日食べるのは私的にも破産してしまいそうですが、これもひとつの嗜好品として、お楽しみとして時々食べるというような使い方がいいのではないでしょうか。
私もいずれは購入してみようとは思ってるんですけどね。。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |