fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
食事制限ダイエット(カロリー制限)してるけどなんだか体がだるい、体が重い
2022年02月15日 (火) | 編集 |
ダイエットの定番「食事制限ダイエット」。

「カロリー制限ダイエット」ともいいますね。

今まで食べ過ぎていたから、カロリーを意識して食べる量を減らすことで痩せる。

確かに現代人は食べ過ぎ傾向にありますから、食べる量を減らすことには、ダイエット的にも健康面、美容面で考えても「カロリー制限ダイエット」はそれなりに意味はあると思います。

でも食事制限ダイエットで体がだるい、重い、しんどいと感じて途中でやめてリバウンドしてしまう人の話もよく聞きます。


体が新しい食事のリズムに慣れるまでに時間がかかる
なぜ食事制限ダイエットで体がだるくなったり重くなったり感じるのか。

これは食生活の内容が大きく変化したことに体がうまく馴染めてないことが原因かもしれません。

今まで1日3食食べてて、ある日から急に朝は食べない1日2食にする。

実は2食のほうが(私はほぼ1日1食ですが)、内蔵器官を休めることにもなり、そうなると食べ物を消化吸収する能力も高まり体もどんどん元気になる人も多い。

でも、それまで1日3食で食べていた場合、2食に切り替えた最初の頃は体がかなりだるくなったりもします。

体が重くて頭もボーッとしがちなことも。

しばらく続けていると、体がその食事のリズムに慣れてくるのか、段々と元気になります。

私の経験では、3食よりも2食にしたほうが断然元気になりましたね。

体も軽い。

私の場合、朝食を抜いて2食にしてから、完全に体がその食事スタイルに適応するまでに約3、4ヶ月はかかったように思います。

もちろんこれは人それぞれで違うでしょう。

食べる量を減らすと同時に、食べているものの質を見直すことも大事ですし、それによっても体調は全然違ったものになると思います。

私もその頃は、ただ単に食べる量を減らすだけでいいと思っていて、食生活の質を変えることを怠っていたので、それなりに時間もかかったのだと思います。

糖質制限を学んだ今であれば、無理に食事量を減らすことから考えなくても、とり過ぎていた糖質を減らし、そして食事全体の質を見直していくことで、無理せず自然に食べる量も減っていくと考えています。

私もそうやって最終的にほぼ1日1食になりました。

食べる量は気にせずに、とにかく「食べ物の質」を意識的に変えていくことで、最終的には自然に「無理のない食事制限ダイエット」にもなってくる、ということですね。

関連記事



スポンサードリンク