fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット中、女性が1日2000キロカロリーオーバーって食べ過ぎ?
2016年04月03日 (日) | 編集 |
ダイエット中に女性が2000キロカロリー以上食べる。


Meat / Matt Biddulph


これって食べ過ぎで太るのでしょうか。


何を食べているかによる
私は今はカロリーは全然気にしていませんが、緩やかながら糖質制限を始めて早数年、すっかり解消したぽっこりお腹もそのままに、体全体的にもスリムな体型を保てています。

ちなみに私は男性です。

お肉は大体毎日食べていますし、お肉の脂肪分もあまり気にせず、またコレステロールの多いと言われる卵も毎日3、4個は食べてます。

チーズもちょくちょく摘んでます。

そう考えると、カロリーもそれなりに摂取していると思います。

とはいえ、今現在はお肉を食べる量もあまり多くはないので1日2000キロカロリーを超えることはあまりないかもしれませんが、以前はお肉も毎日かなりたっぷりたべていたので、2000キロカロリーを超える日も多かったと思います。

でもそれでも、今まで順調に痩せてきた。

不健康に栄養不足でやつれるのではなく、無駄な体脂肪を落としながら筋肉はしっかり付いている、という感じで。

まあこれは男性の一個人の例に過ぎませんが、最近のダイエット情報などを見ていて思うのは、「カロリーと太る太らないってあまり関係ないんじゃない?」ということ。

これは男性女性関係なく。

脂肪分もそれなりにあって毎日お肉をがっつり食べていれば、カロリーもあっという間に2000キロカロリーを超えるかもしれませんが、でもそれでスリムな体型を保っている人もたくさんいます。

そんなに特別な運動をしてなくて、日常生活の範囲内だけの運動量でも。

反対にカロリーをめっちゃ気にしていて運動もしっかりしているのに太っている人もいます。

結局のところ、カロリーよりもその食べ物にどんな栄養素が含まれているか、という「食べ物の質」のほうが太る太らないに大きく影響しているのだと思います。

やはり、太る一番の原因は「糖質」といえます。

砂糖や炭水化物、果糖ぶどう糖液糖などの糖分が多いと太りやすくなるでしょう。

菓子パンやカップ麺などは一個だけでも500キロカロリーを超えるものもありますし、それと同じカロリー数のお肉を食べた場合と比較しても、カロリー数は同じであっても栄養素の質はまったく違いますから、脂肪のつきやすさも全然違ってきます。

というか、お肉は体脂肪として蓄えられてしまう要素がほとんどないといっていいかもしれませんね。

お肉は太らない、というか太れない。

私の体感としてもそう思います。

単純に「カロリーが高いから太る」とはいえないんです。

ただ、食べ物の脂肪は基本的には、それを食べたからといって、それがそのまま体脂肪になるわけではないですが、糖質と一緒に食べてしまうと、その脂肪も体脂肪として蓄えられやすい、という情報もあるので太らないためには「食べ合わせ」もかなり重要かと思います。

「炭水化物とたんぱく質」の食べ合わせもあまりよくなさそうですよね。
関連記事



スポンサードリンク