fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
1日500キロカロリーを1ヶ月続けても痩せない。なぜ?
2017年06月20日 (火) | 編集 |
1日の摂取カロリーが「500キロカロリー」という極小な食生活でダイエットをしている人もいるかと思います。


weight / akaitori


その極小カロリーで1ヶ月続けたけど、体重は思ったように落ちなかった。

なぜでしょうか。


体の防衛反応で体脂肪を分解しにくくしている?
普段、1日3食でしっかり食べている人が、いきなり1日500キロカロリーという少ない量の食生活に切り替える。

正直これはダイエットどうこうではなくて、健康面であまり良くないと思います。

というのも、急激に食べる量を減らしたりすると、体は「防衛反応」として、脂肪をあまり分解しなくなる場合もあるから。

体が「飢餓感」を覚えるのでしょうか。

急に食べる量が減ったため、体は今後もそれが続く可能性があると察知し、体内に「備蓄エネルギー」として蓄えられている「体脂肪」を分解しにくくするようです。

同時に、食べる量が減ると腸での栄養素を吸収能力も高まる可能性もありますから、少ない食料でも、その食べ物から目一杯栄養素を吸収するようになり、結果的に「食べる量を減らしても以前と同じぐらい栄養素を吸収する」ことで体重が落ちなくなる、とも考えられます。

人間の体の仕組みは本当に複雑です。

単にカロリーや食べる量を減らせば痩せるわけでもないですし、毎日しっかり量を食べていても、それでいで体重を常に一定に保っているような人もいます。

体質的な個人差もありますし、人間の体の代謝活動はまだまだわかってないことだらけでもありますから、あまり体重ばかりを気にしすぎていると、何をやっても辻褄が合わないと無駄に悩んでそれがストレスになってしまう可能性もあります。


私の考えとしては、まず体重を気にしすぎることを止める。

そして、短期間で痩せようとすることをやめる。

あとは、「体中にしっかりと栄養素が満遍なく行き届くような食生活を心がける(カロリーはあまり気にしなくていい)」。

高カロリーな食べ物だから太るというわけではないですからね。

お肉なんてその代表的な食べ物です。

よっぽど規格外に食べないかぎり、お肉では「太れない」ですから。


なので、カロリーよりも食べ物の質、栄養素を重視して食生活を改善する。

そうすることで、「周りに気づかれるぐらいの魅力的なメリハリのあるボディ」に自ずと近づいてくると思います。

体重やカロリー重視のダイエットでは、「痩せる」よりも「やつれる」可能性が高いと思いますよ。

関連記事



スポンサードリンク