2016年08月25日 (木) | 編集 |
最初の2週間ほどで2㎏はスムーズに体重が落ちた。

pound cake / karen H. nickname.{ pooh}
でも、その後に停滞している。
一向に体重が減らない。
ここで停滞期を脱出したいからといって、無茶な食事制限などをしてはいけませんよ。
●最初のうちの減量は「水分」や「老廃物」が出ただけ
運動をしたにしても、食事を見直したにしても、ダイエットの最初のうちに体重が落ちていくのは、体内の水分や溜まっていた老廃物がある程度出て行ったからです。
運動して汗をかけば、その分体内の水分量が減りますから、当然体重も落ちます。
そして、それまでの「めっちゃ太りやすい食生活」をそれなりに見なおして、栄養バランスも良くなれば、体内での「消化吸収活動」に無駄なエネルギーが使われる分がちょっと節約されますから、その余ったエネルギーによって、体内の掃除、メンテナンスが行われます。
その際、体内に停滞していた汚れや毒素、老廃物も活発に出てくるようになります。
それまでの食生活で、お菓子や菓子パン、ジャンクフードやその他の加工食品を日常的に食べていれば、人一倍体内に汚れや老廃物を溜め込んでいると思うので、そういった人ほど、ダイエットを始めて食事を見直した直後は、スルスルと体重もスムーズに落ちていくこともあります。
でも、2,3週間ぐらい経つと、体重が落ちなくなった。
停滞期に入ってしまった、ここからどうすればいいのか?
そんな話、悩みもよく聞きます。
でも、ダイエットはこれからです。
まだ体脂肪は大して落ちてない状態です。
たぶん、停滞期に入ったその頃が、ようやく体に蓄積されている体脂肪を分解してエネルギー源として利用しようとする準備が整ったのだと思います。
最初の2週間ぐらいで、それまでにないぐらい急に体重がガクッと落ちたから、体も「生存本能」の一種として「貯めこんだ体脂肪を容易に分解させない」ようにしているのだと思います。
人類の歴史は飢餓の歴史であり、それゆえ、「体脂肪を貯めこむ」ということは、生存戦略として重要な機能の一つだったわけですからね。
それプラス、自分自身のそれまでの食生活によって、ひたすら体脂肪を貯めこむような食べ方を続けてきたわけですから、急に「体脂肪を落とすため」の食事に切り替えても、体がそれに慣れるまでには、それなりに時間もかかります。
人間の体はまだまだ未解明な部分だらけの、非常の精巧に複雑に作られているものです。
なので、体重の増減もその理由を逐一解き明かそうと思っても、いつまで経っても正解にたどり着けずに、むしろストレスになるばかり。
1日のうちでも1,2㎏ぐらいは余裕で体重の変動がありますからね。
私は正直、「停滞期」なんてものは気にしないでいいと思っています。
個人的にはあまり「体重」自体も重要視してないですし。
ダイエットをする多くの女性が真に目指しているであろう「美しく健康的にスリムになる」ためには、あまり体重を意識しすぎることは、逆に弊害になるのではないかとさえ思っています。
私にとっては「体重」ってその程度のものです。
私の観測範囲では、「体重」という呪縛から解き放たれた人から、より健康的にスリムに痩せていっている人が多いように感じています。
それがダイエットの真理かなと。
停滞期なんて気にしない気にしない。。
スポンサードリンク

pound cake / karen H. nickname.{ pooh}
でも、その後に停滞している。
一向に体重が減らない。
ここで停滞期を脱出したいからといって、無茶な食事制限などをしてはいけませんよ。
●最初のうちの減量は「水分」や「老廃物」が出ただけ
運動をしたにしても、食事を見直したにしても、ダイエットの最初のうちに体重が落ちていくのは、体内の水分や溜まっていた老廃物がある程度出て行ったからです。
運動して汗をかけば、その分体内の水分量が減りますから、当然体重も落ちます。
そして、それまでの「めっちゃ太りやすい食生活」をそれなりに見なおして、栄養バランスも良くなれば、体内での「消化吸収活動」に無駄なエネルギーが使われる分がちょっと節約されますから、その余ったエネルギーによって、体内の掃除、メンテナンスが行われます。
その際、体内に停滞していた汚れや毒素、老廃物も活発に出てくるようになります。
それまでの食生活で、お菓子や菓子パン、ジャンクフードやその他の加工食品を日常的に食べていれば、人一倍体内に汚れや老廃物を溜め込んでいると思うので、そういった人ほど、ダイエットを始めて食事を見直した直後は、スルスルと体重もスムーズに落ちていくこともあります。
でも、2,3週間ぐらい経つと、体重が落ちなくなった。
停滞期に入ってしまった、ここからどうすればいいのか?
そんな話、悩みもよく聞きます。
でも、ダイエットはこれからです。
まだ体脂肪は大して落ちてない状態です。
たぶん、停滞期に入ったその頃が、ようやく体に蓄積されている体脂肪を分解してエネルギー源として利用しようとする準備が整ったのだと思います。
最初の2週間ぐらいで、それまでにないぐらい急に体重がガクッと落ちたから、体も「生存本能」の一種として「貯めこんだ体脂肪を容易に分解させない」ようにしているのだと思います。
人類の歴史は飢餓の歴史であり、それゆえ、「体脂肪を貯めこむ」ということは、生存戦略として重要な機能の一つだったわけですからね。
それプラス、自分自身のそれまでの食生活によって、ひたすら体脂肪を貯めこむような食べ方を続けてきたわけですから、急に「体脂肪を落とすため」の食事に切り替えても、体がそれに慣れるまでには、それなりに時間もかかります。
人間の体はまだまだ未解明な部分だらけの、非常の精巧に複雑に作られているものです。
なので、体重の増減もその理由を逐一解き明かそうと思っても、いつまで経っても正解にたどり着けずに、むしろストレスになるばかり。
1日のうちでも1,2㎏ぐらいは余裕で体重の変動がありますからね。
私は正直、「停滞期」なんてものは気にしないでいいと思っています。
個人的にはあまり「体重」自体も重要視してないですし。
ダイエットをする多くの女性が真に目指しているであろう「美しく健康的にスリムになる」ためには、あまり体重を意識しすぎることは、逆に弊害になるのではないかとさえ思っています。
私にとっては「体重」ってその程度のものです。
私の観測範囲では、「体重」という呪縛から解き放たれた人から、より健康的にスリムに痩せていっている人が多いように感じています。
それがダイエットの真理かなと。
停滞期なんて気にしない気にしない。。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |