fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット始めて1週間、2週間後の停滞期!どうする?
2016年08月25日 (木) | 編集 |
ダイエットを始めて1,2週間は体重も順調に落ちた。


Plateau / wongaboo


でもその後、停滞期が続いている。

どうするべきか。


どうもしない。それまでとやるべきことは同じ
私だったら、どうもしないです。

停滞期であっても。

それが人間の体の自然な活動によって起こるものだと思うから。

最初の2週間ぐらいで落ちた体重分は、単に体内の水分や老廃物が出た分だけです。

体質にもよりますが、たぶん本来落としたい「体脂肪」はまだほとんど落ちてないと思います。

今までずーっと体脂肪を蓄え続ける生活習慣(特に食生活)を続けてきたんだから、いくら「体脂肪を落としやすい食生活」に切り替えたからといっても、そう簡単にことは進まないと思います。

今の自分の体は「体脂肪を貯めこむモード」に染まりきっているので。

2週間ぐらい、「体脂肪を落としやすい食生活」に切り替えたところで、体内の余分な水分や老廃物が出てきた。

体内には多くの人が余分な水分や老廃物を溜め込んでいると思いますし、こういった余分なものが、正常な代謝活動を妨げてしまう大元です。

そして、代謝が正常にならないと、体脂肪が分解されてエネルギーとして利用されていく体のシステムも動き出しません。

ダイエットを始めて、1,2週間はまだまだ、ダイエットの準備期間です。

そこからさらに、「栄養バランスの取れた、体脂肪を落としやすい食生活(個人的には糖質制限がおすすめ)」を地道にコツコツと続けていくことで、徐々に、そしてようやくちょっとずつ体脂肪が落ちてきます。

でもそこでも体重の減り方、いや、増減は人それぞれ、体質によって違います。

そのまま、体脂肪の減少と共に体重が落ちていく人もいれば、元々筋肉の少なかった人は、体脂肪が落ちると同時に筋肉が付いてきて、体重でみると逆に増えていたり。

でも見た目的には、以前よりも引き締まって見える。

こういうことは往々にして起こります。

比重でみると、体脂肪よりも筋肉のほうが重たいですからね。

でもそれでいいんですよ。

体重にそんなにこだわらなくても。

むしろ、体重にあまりこだわりすぎると、自分の理想とする体型にたどり着くのは、より難しくなるかもしれません。

私自身は体重はまったく気にしません。

それで、「体重を逐一気にする」ことによるストレスからもすっかり開放されました。。

そして、食事は「糖質制限」を長年続けていますから、特に無駄な脂肪も付くことなく、体も健康に元気に過ごしています。

「停滞期」、あまり気にせずに「健康的な食生活」をひたすら続けていたら、体重をあまり気にしなくても、自分の理想とするスリムで引き締まった体型を手に入れられるのではないでしょうか。
関連記事



スポンサードリンク