fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット中の1日の食事量がわからない。
2021年11月04日 (木) | 編集 |
ダイエットするとなるとカロリー計算をそれなりにして、1日の食事量を考えながらする人も多いかと思います。


Dinner / fireflythegreat


朝昼晩、1日3食分の食事量、どれぐらいで考えれば健康的に痩せられるか。

その目安が知りたい。


「食事量」よりも「食事の質」
私の考えをいうと「食事量は気にせずに食事の質をまずは見直すこと」です。

「ダイエットのために食事量を減らす」ことをやめる。

「ダイエットをやめるときの食事量の戻し方」が気になる方もいるかと思いますが、まずそもそも食事量を減らさない。

カロリー計算も不要。

カロリーと太る太らないは、実はあまり関係がありません。

高カロリーな食事をしたからといって、それが原因で体脂肪が付くわけではないですし、その逆もしかり。

高カロリーの代表的な食べ物であるお肉をがっつり食べても、よっぽど規格外に食べない限り、実は太りません。

反対に低カロリーであっても、その食事に「糖質」がそれなりに含まれていれば、摂取した糖質がエネルギーとして使いきれなければ、余った分は体脂肪としてしっかり蓄積されていきます。

そう、太る一番の原因は「糖質の過剰摂取」です。

今の世の中、糖質たっぷりの食べ物で溢れています。

ある程度、糖質や栄養に関する知識を持った上で食べ物を選んでいかないと、あっという間に糖質過多になって、気がついたら立派な肥満になってしまう。

そんな世の中です。。

カロリーや食べる量をひたすら気にして、一方で「糖質量」に無頓着な人も多く、そういう人たちはやはりうまくダイエットができていません。

「食事量」ばかりを気にしていても、太る一番の原因である糖質の量をしっかりコントロールしないと健康的に痩せられないんです。

だから「食事量よりも食事の質を気にしましょう」と私はいつも口酸っぱく言っています。

食事の質を見直すと、味覚や食欲も正常化してきます。

味覚や食欲が正常になってくれば、段々と食事量も以前よりもセーブされてくるようになります。

糖質制限をしている人たちの中には1日1食、1日2食に自然となっている人も少なくありません。

私自身も1日1食です。

ひたすら、「糖質の過剰摂取」を筆頭に食事の質に気をつけていたことで、自然と食事量も減り、自分の体に合った食事量、食事回数になってきました。

ダイエットで目指すべきは、まず食事の質の見直し。

その後に自然にその人に合った食事量になっていく。

この流れこそが健康的に痩せられて、自然かと思います。
関連記事



スポンサードリンク