fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエットしたら「頬のたるみ」がひどくなってきた
2016年11月02日 (水) | 編集 |
30代、40代になってダイエットをしたところ、「頬のたるみ」が目立つようになってきた。

ダイエットで体重的には痩せるのに頬はたるむ、これってなぜでしょうか。


体重ではなく「体脂肪」を落とすダイエットを
これはたぶん、ダイエットのやり方自体が間違っているのだと思います。

極端な食事制限などで、急激に痩せた場合、「体脂肪よりも筋肉」のほうが落ちている可能性もあります。

そうなると、「顔周り」の筋肉も落ちてしまって、それと同時に顔周りの脂肪はあまり落ちていない、といった状態になってしまいます。

これだと、顔の皮膚や脂肪を支える筋肉が減っていっているわけですから、ダラっと顔の皮膚はたるみます。

顔に脂肪が結構な割合で残っていれば、その脂肪を支える筋肉が少ない分、見た目的な「頬のたるみ」も、より一層ひどく見えてくると思います。

よくある「カロリー制限ダイエット」は、「体重」や「カロリー」を重視していますが、このダイエット法だと、よっぽど厳密にやらないと筋肉ばかり落ちて体脂肪はあまり落ちない、といったことになりがちです。

体全体的にダイエットしながらも「頬のたるみ」も同時にしっかりと落とすには、「体脂肪を落とす」ことにしっかりとアプローチした方法で実践する必要があります。

私が継続的に行っている「糖質制限」もまさにそうです。

「糖質制限で筋肉が落ちる」といった話もありますが、それはやり方が間違っています。

糖質制限というものを正しく理解してなくて、解釈を間違えてしまって、その知識を元に実践するから、やり方を間違えてしまう。

糖質制限は正しく行えば「無駄な体脂肪をしっかりと落としながら筋肉は維持する、もしくは以前よりも増やす」ことができます。

いくら便利なものでも、扱い方を間違えれば、効果が出ないどころか「害」になってしまうこともあります。

糖質制限も同じです。

正しく糖質制限を行うことができれば、「頬のたるみ」も解消されていくと思いますよ。

もちろん、食を変えたことによる変化はすぐには現れないこともありますから、焦らずにゆっくり気長にやっていくことも大事ですね。
関連記事



スポンサードリンク