fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
タンパク質は朝昼夜のうち、いつの時間帯に食べるのがいい?
2022年02月07日 (月) | 編集 |
ダイエットで健康的に痩せるためにはたんぱく質の適度な摂取は欠かせません。



でもいろいろと調べてみると、たんぱく質をとるタイミング、時間帯についてのいろいろな情報があり錯綜していますよね。

朝昼晩のどの時間帯に摂取するのがいいのか。

どの時間帯が一番効率的に体内に吸収されやすいのか。


時間帯よりも「たんぱく質の消化吸収をしやすいように体を整える」ことを意識する
本格的な肉体改造をするのであれば、筋トレをしたあとにどれくらいのタイミングでたんぱく質(プロテイン)を摂取するなど、それなりに厳密にやる必要はあるかもしれません。

しかし、普通に「健康的に痩せるダイエット」を目指すのであれば、私はたんぱく質を摂取するタイミングはいつでもいいと思っています。

朝ごはんであってもお昼ごはんであっても夜ごはんであっても。

「朝は炭水化物主体で夜はたんぱく質がいい」とか「夜や寝る前はたんぱく質は控えたほうがいい」とか、調べれば調べるほど正反対の情報もあったりして余計に混乱してしまいますよね。

そうなってしまうのも、まだまだ人間の体の仕組みがあまり良くわかってないからというのもあるのだと思います。

断定的に言われているようなことであっても、実はその人個人の推測に過ぎなかったり。

食べ物を消化吸収する仕組みも大枠は分かっていても、まだまだ細かい点は解明されてない部分もたくさんあるでしょうからね。

朝と夜とでは、消化吸収能力も含めて、体内で行われている様々な代謝活動の状態も厳密には違ってくるでしょう。

でも、その違い、差がどれほどのものなのか。

私はどの時間帯であってもそこまで大きな差はないと思っているので、たんぱく質を含めて食べるタイミングとかはあまり意識しないでいいかなと考えています。

ただひとつ言えることは、たんぱく質の消化吸収って、炭水化物や脂質よりもエネルギーを使うものです。

それを考えると、炭水化物や脂質よりも、「より複雑な消化吸収がなされている」とも考えられます。

であるならば、口から摂取したたんぱく質をより効率的に消化して体内に吸収できるように「腸内環境を整えておく」ことを意識することも大事だと思います。

腸は食べ物を消化してそこから栄養素を取り出し、その取り出した栄養素を「腸壁」から体内に取り入れるための器官ですからね。

腸内環境が正常であってこそ、栄養価の高い食べ物に含まれている栄養素を体内に取り込むことが可能になります。

「口から入れた食べ物」がすべて栄養素として吸収されるわけではなく、胃で少しずつ食物が分解されて最終的に腸壁から栄養素が「体内」に吸収されて初めて、食べ物を食べた意味があります。


もしも腸内で栄養素が吸収されなければ、「食べかす」が「便」と一緒に体外に排出されてしまうだけですからね。

だからこそ、たんぱく質を食べる時間帯やタイミングなんかよりも「たんぱく質をより効率的に消化吸収できる体」に整えておくことのほうが大事だと思うわけです。

ここら辺りの「食べ物の消化吸収の仕組み」にある程度の理解がないと、ただ闇雲に栄養価の高い食べ物を食べればいい、と極端に考えてしまいがちで、それは結果的に体にとって害になることもあります。

そして、食べ物の栄養素を体内にしっかりと取り込むには「腸をなるべく汚さないこと」が重要になってきます。

砂糖や果糖ぶどう糖液糖、小麦粉などの「精製された糖質」は腸内を荒らしますし、加工食品に多く含まれている食品添加物も取りすぎれば、腸内環境を悪化させることにもなってしまいます。

腸内環境の悪化はそのまま「消化吸収能力の衰え」につながります。

で、それが最終的に「たんぱく質の消化不良」「お肉などを食べてもタンパク質を体内に吸収できない」ことにもなってくると思うんです。

私自身の体験的にも、たんぱく質の消化をよりよくするために「食事の栄養的な質」を高めるほうが、食べるタイミングを考えるよりも何倍も有益だと思いますね。

関連記事



スポンサードリンク