2023年01月25日 (水) | 編集 |
仕事や人間関係などの日々のストレスを発散する目的で暴飲暴食をしてしまう。

Bacon Wrapped Shrimp / WxMom
こういう方はかなリ多いかと思います。
私も毎日のようにドカ食いを繰り返すことで、溜まりに溜まったストレスをガッと発散して、その当時の精神状態をなんとか保っていたような、そんな記憶があります。
カロリーで考えると3000カロリー、いや、毎日4000、5000キロカロリーぐらいは食べていたかもしれません。。
でもやっぱり、ドカ食い、暴飲暴食によって発散できるストレスって、そのときのほんの一時的なものでしかないんですよね。
「消化」という作業自体、体に大きなストレスがかかりますし、食べ過ぎを続けていれば当然体脂肪もどんどん溜まってくる。
体もだるくなって倦怠感が増し、精神的にも鬱々としてやる気もどんどんなくなってくる。
で、そのだるさを一時的にでも解消するために再び暴飲暴食をしてしまう。
そしてまた体脂肪が溜まって...
みたいな悪循環に陥ってしまいます。
暴飲暴食のリスクは決して小さくはないと思います。
でも、太るとは分かっていても、この悪循環から抜け出すのはなかなか難しかったりもしますよね。
単に「気合」とか「我慢」だけでは、そのストレスがどこかで爆発して、それが再びのドカ食いを引き起こしてしまう。
1日のドカ食いだけでもそうですが、3日間、5日間、1週間、そして1ヶ月などと暴飲暴食が続いてしまえば、そこから抜け出すのはそれこそ難しい。
私も1ヶ月ほぼ毎日ぶっ続けで暴飲暴食を繰り返していた時期もありますが、今思うと、よくあそこから抜け出すことができたなあと自分でも不思議に思ったりもしています。。
暴飲暴食を治したい。
どうすればいいでしょうか。
●暴飲暴食後に極端に食事制限をするとその反動でまたドカ食いしてしまう
「暴飲暴食、ドカ食いした次の日は丸一日ファスティング」という方法をする人もいるかと思います。
食べ過ぎてもそれを「なかったこと」にするために、食べ過ぎた分をなるべく体脂肪にしないために、すぐにリセットすると言う意味で「次の日にプチ断食、ファスティングをする」というのがありますよね。
酵素ドリンクを使ったりして。
個人的には定期的なファスティングをすること自体には全然反対ではなく、むしろ賛成です。
それは痩せるため(体重を落とすため)にやるものではなく、胃腸や肝臓、腎臓などの内臓器官を休ませて、それぞれの臓器の機能回復を図る、もしくは体内に溜まっている不用物や老廃物を積極的に出して「体内の掃除」をするためにやる。
食べ物を消化する作業ってそれ自体がかなりのエネルギーを必要としますし、現代の食環境から考えると、「普通に食べる」だけでも体内に様々な不用物や老廃物が溜まっている可能性もかなり高いです。
なので、定期的なファスティング自体は全然いいと思うのですが、でもファスティングを「暴飲暴食をなかったことにするため」に行うのであれば、それはまずやめたほうがいいと思います。
食や栄養、人体の仕組みなどの基本的な知識のないままに無計画にファスティングをしてしまうのは、その後の「再びの暴飲暴食」を招いてしまうだけです。
何の解決にも実はなっていない。
暴飲暴食
↓
ファスティング(極端に食事制限をして食べることを我慢する。)
↓
ファスティングで食べること(食欲)を我慢しすぎてストレスが溜まる
↓
そのストレスがどこかで爆発して再び暴飲暴食
の繰り返しの悪循環。
ファスティングは本来正しく行えば、逆に体は軽くなりますし、「食べ過ぎ癖」を治すいいきっかけにもなるものです。
でもその分、それなりの知識がいりますし、高度な調整も必要です。
だからこそ、無計画に安易にファスティングをしてしまうと、逆に暴飲暴食の癖がひどくなってしまうことになりかねません。
私自身もその経験がありますからよくわかります。
なので「暴飲暴食をしたらファスティングをする」のではなくて、元々の「暴飲暴食の癖」を少しずつでも治していかないといけません。
そのためには、食べる量を減らすとかではなくて「食べ物の質を見直す」ことをすること。
お菓子や菓子パン、加工食品、ジャンクフード中心の食生活から、なるべく「生鮮食品」を日々使った食事をするようにする。
できれば自炊で。
自炊といっても特に難しい凝った料理をする必要なんて全然なくて、シンプルでいいんです。
私自身、料理はかなり苦手ですが、でもそんな私でも野菜やお肉を切って炒めるぐらいのことはできます。
味付けや塩コショウや醤油、サラダならオリーブオイルや亜麻仁油と自然塩だけ、もしくはマヨネーズなどのシンプルなものでも十分に美味しく食べられます。
もちろん、人との付き合いで飲み食いすることもありますから、そのときには特に気にせずに食べる。
そしてその分の調整として、やはり「食べる量を減らす」のではなくて、それ以外の食事の質に気をつけるようにする。
調整する食事は朝ごはん、昼ごはん、夕食でも、その人それぞれにあった生活リズムの中で、自分が無理なくできる時間帯でいい。
健康的に、見た目的にも魅力的に痩せるためにはやはり「暴飲暴食」の癖は直さないといけません。
暴飲暴食→ファスティングを繰り返しているだけだと、痩せない体質にもなりますし、歳を重ねるごと見た目的にもどんどん崩れていくでしょう。
私も暴飲暴食癖がひどかったですが、それでも今は完全に克服しています。
そのためにやったことは、食べる量やカロリーを減らすのではなくて、ただひたすら「食べ物の栄養的な質にこだわった」ということです。
これを地道に毎日続けていけば、いずれ味覚も変化し体内の栄養状態も整い、食欲も落ち着いてくる。
そして焦らないこと。
これもかなり大事です。
私の経験上、「焦らずに地道にコツコツと食生活の質を見直していくこと」以外に暴飲暴食を根本的に解決していく道はないと思っています。
ちなみに、食生活を見直す上で、私は「糖質制限」の考え方を取り入れています。
スポンサードリンク

Bacon Wrapped Shrimp / WxMom
こういう方はかなリ多いかと思います。
私も毎日のようにドカ食いを繰り返すことで、溜まりに溜まったストレスをガッと発散して、その当時の精神状態をなんとか保っていたような、そんな記憶があります。
カロリーで考えると3000カロリー、いや、毎日4000、5000キロカロリーぐらいは食べていたかもしれません。。
でもやっぱり、ドカ食い、暴飲暴食によって発散できるストレスって、そのときのほんの一時的なものでしかないんですよね。
「消化」という作業自体、体に大きなストレスがかかりますし、食べ過ぎを続けていれば当然体脂肪もどんどん溜まってくる。
体もだるくなって倦怠感が増し、精神的にも鬱々としてやる気もどんどんなくなってくる。
で、そのだるさを一時的にでも解消するために再び暴飲暴食をしてしまう。
そしてまた体脂肪が溜まって...
みたいな悪循環に陥ってしまいます。
暴飲暴食のリスクは決して小さくはないと思います。
でも、太るとは分かっていても、この悪循環から抜け出すのはなかなか難しかったりもしますよね。
単に「気合」とか「我慢」だけでは、そのストレスがどこかで爆発して、それが再びのドカ食いを引き起こしてしまう。
1日のドカ食いだけでもそうですが、3日間、5日間、1週間、そして1ヶ月などと暴飲暴食が続いてしまえば、そこから抜け出すのはそれこそ難しい。
私も1ヶ月ほぼ毎日ぶっ続けで暴飲暴食を繰り返していた時期もありますが、今思うと、よくあそこから抜け出すことができたなあと自分でも不思議に思ったりもしています。。
暴飲暴食を治したい。
どうすればいいでしょうか。
●暴飲暴食後に極端に食事制限をするとその反動でまたドカ食いしてしまう
「暴飲暴食、ドカ食いした次の日は丸一日ファスティング」という方法をする人もいるかと思います。
食べ過ぎてもそれを「なかったこと」にするために、食べ過ぎた分をなるべく体脂肪にしないために、すぐにリセットすると言う意味で「次の日にプチ断食、ファスティングをする」というのがありますよね。
酵素ドリンクを使ったりして。
個人的には定期的なファスティングをすること自体には全然反対ではなく、むしろ賛成です。
それは痩せるため(体重を落とすため)にやるものではなく、胃腸や肝臓、腎臓などの内臓器官を休ませて、それぞれの臓器の機能回復を図る、もしくは体内に溜まっている不用物や老廃物を積極的に出して「体内の掃除」をするためにやる。
食べ物を消化する作業ってそれ自体がかなりのエネルギーを必要としますし、現代の食環境から考えると、「普通に食べる」だけでも体内に様々な不用物や老廃物が溜まっている可能性もかなり高いです。
なので、定期的なファスティング自体は全然いいと思うのですが、でもファスティングを「暴飲暴食をなかったことにするため」に行うのであれば、それはまずやめたほうがいいと思います。
食や栄養、人体の仕組みなどの基本的な知識のないままに無計画にファスティングをしてしまうのは、その後の「再びの暴飲暴食」を招いてしまうだけです。
何の解決にも実はなっていない。
暴飲暴食
↓
ファスティング(極端に食事制限をして食べることを我慢する。)
↓
ファスティングで食べること(食欲)を我慢しすぎてストレスが溜まる
↓
そのストレスがどこかで爆発して再び暴飲暴食
の繰り返しの悪循環。
ファスティングは本来正しく行えば、逆に体は軽くなりますし、「食べ過ぎ癖」を治すいいきっかけにもなるものです。
でもその分、それなりの知識がいりますし、高度な調整も必要です。
だからこそ、無計画に安易にファスティングをしてしまうと、逆に暴飲暴食の癖がひどくなってしまうことになりかねません。
私自身もその経験がありますからよくわかります。
なので「暴飲暴食をしたらファスティングをする」のではなくて、元々の「暴飲暴食の癖」を少しずつでも治していかないといけません。
そのためには、食べる量を減らすとかではなくて「食べ物の質を見直す」ことをすること。
お菓子や菓子パン、加工食品、ジャンクフード中心の食生活から、なるべく「生鮮食品」を日々使った食事をするようにする。
できれば自炊で。
自炊といっても特に難しい凝った料理をする必要なんて全然なくて、シンプルでいいんです。
私自身、料理はかなり苦手ですが、でもそんな私でも野菜やお肉を切って炒めるぐらいのことはできます。
味付けや塩コショウや醤油、サラダならオリーブオイルや亜麻仁油と自然塩だけ、もしくはマヨネーズなどのシンプルなものでも十分に美味しく食べられます。
もちろん、人との付き合いで飲み食いすることもありますから、そのときには特に気にせずに食べる。
そしてその分の調整として、やはり「食べる量を減らす」のではなくて、それ以外の食事の質に気をつけるようにする。
調整する食事は朝ごはん、昼ごはん、夕食でも、その人それぞれにあった生活リズムの中で、自分が無理なくできる時間帯でいい。
健康的に、見た目的にも魅力的に痩せるためにはやはり「暴飲暴食」の癖は直さないといけません。
暴飲暴食→ファスティングを繰り返しているだけだと、痩せない体質にもなりますし、歳を重ねるごと見た目的にもどんどん崩れていくでしょう。
私も暴飲暴食癖がひどかったですが、それでも今は完全に克服しています。
そのためにやったことは、食べる量やカロリーを減らすのではなくて、ただひたすら「食べ物の栄養的な質にこだわった」ということです。
これを地道に毎日続けていけば、いずれ味覚も変化し体内の栄養状態も整い、食欲も落ち着いてくる。
そして焦らないこと。
これもかなり大事です。
私の経験上、「焦らずに地道にコツコツと食生活の質を見直していくこと」以外に暴飲暴食を根本的に解決していく道はないと思っています。
ちなみに、食生活を見直す上で、私は「糖質制限」の考え方を取り入れています。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |