fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
1ヶ月で3キロ、5キロ減量するのって痩せすぎですか?
2022年01月22日 (土) | 編集 |
1ヶ月で3キロ、4キロ、5キロ体重を落とすことを目標にするダイエット。


Scale-Gina / nist6ss


これって痩せすぎ?


1ヶ月で3キロ、5キロ痩せることを目的にしてしまうのはよくない
「1ヶ月に落としていいのは、体重の何%まで?」みたいな話がありますよね。

1ヶ月であまりに急激に体重を落とすと、それがリバウンドの原因にもなりますし、そもそも体重を急激に落とすことは体にも大きな負担がかかりますから健康面でもよくない。

私なりに調べてみると、大体、多くても1ヶ月で体重の5%以内に収めるというのがよく言われているみたいです。

例えば体重50kgの人であれば、1ヶ月に落としても2.5kg。

これに関しての明確な根拠は正直よくわからないのですが、でも大体これぐらいがいいかなあとは私も思います。

と考えると、1ヶ月に3キロ減量となると、「5%」で考えると体重60kgの人の目安になりますよね。

5キロとなると、体重100kgの人の目安。

体重50kgの人でも、1ヶ月3キロ、5キロ減量となると、やはりちょっと行き過ぎですよね。

というか、私は体重を落とすこと自体を目的にするダイエットはよくないと思っています。

3キロ減量、5キロ減量であっても、「何キロ痩せたい」と考えてダイエットしてしまう時点で、実はその後のリバウンド率が飛躍的にアップすると思います。

特に1ヶ月に3キロ、5キロの減量を目的にしてしまうのはよくないでしょう。

大抵の人にとって「急激な痩せ」になると思うので、その反動も大きいと思いますし、第一体にもよくない。

体重が落ちても、必ずしも自分が理想としている見た目になれるわけではないですしね。

目標とする体重になれたのに、見た目的には全然痩せて見えないと悩む人もたくさんいますよね。

そうなってしまうのも、「体重を落とすことばかり」を意識しすぎてしまった結果だと思うんです。

でも、実際のところは「体重はほとんど変わらなくても、見た目的に痩せて見える」ようになることは十分に可能です。

体脂肪と筋肉の比率の違いによって、体重は同じでも見た目的には全然違って見えたりするんですよね。

最近はそれがわりと知られるようにもなってきています。

「ダイエットは体重を落とすことが目的ではないんだよ」と。

「無駄な体脂肪を落として、同時に体を支える筋肉を維持、もしくは少しでも増やしていくこと、これこそが本当のダイエットなんだよ」と。

そしてそれができれば、体重が大して変わらなくても、見た目的に魅力的にスリムになることも全然できます。

体重はその「結果」としてあるもの。

私は体重の位置づけはそれぐらい優先順位の低いものでいいと思っています。

関連記事



スポンサードリンク