2017年06月28日 (水) | 編集 |
カロリーオーバーな食生活を1週間、ぶっ続けでしてしまった。

Weight Loss / DoNotLick
そして体重も増えた。
ここからダイエットしていくにはどうすればいいか。
●もしそれで体重が増えていても、それは「カロリーのとりすぎ」よりも「糖質のとりすぎ」が原因かも
まず、1週間のカロリーオーバーな食生活で増えてしまった体重。
その増えた体重は「カロリーのとり過ぎ」ではなくて「糖質のとりすぎ」で増えた分だと思います。
とりすぎた糖質が「中性脂肪」に変換されて身体中の脂肪細胞に溜め込まれてしまった。
その結果として増えた体重。
たんぱく質も取りすぎれば間接的に血糖値を上げて体脂肪として溜め込まれてしまうこともありますし、食べ物に含まれている脂肪は基本的には単独では「体脂肪」にはなりにくいのですが、「糖質+脂肪」の食べ合わせは体脂肪をガンガン増やしてしまう原因にもなってしまいます。
結局、「カロリーオーバーしてしまった」といっても、太った原因はカロリーのとりすぎというよりは、糖質を筆頭にそれぞれの栄養素のとりすぎや「太りやすい食べ合わせ」で食べまくっていたことが体重が増えてしまった一番の原因。
まずはそこをきちんと理解しておく必要があります。
その上で、じゃあ増えてしまった体重をどうやって落とせばいいか。
まずは焦らないこと。
一気に短期間で体重を落とそうとしないこと。
「体脂肪をなるべく溜め込まない、そして体内に溜まっている体脂肪を少しでも燃焼していくダイエット」を毎日コツコツとやっていれば、無理しなくても自然に体脂肪は落ちていきます。
それに連動してカロリーオーバーで食べすぎてしまった期間の体重増も改善されていくと思います。
どのような場面で食べ過ぎ飲み過ぎで太ってしまったとしても、そこから「健康的に痩せる」ためにやるべきことはただ一つ。
「太りにくい、体脂肪を溜め込みにくい食生活を日々コツコツ続けていく」、ただそれだけです。
ダイエットに魔法みたいなやり方はないですからね。
そういうものばかりを求めてやっていると、後々になってどんどん痩せにくい体質になってくると思います。
スポンサードリンク

Weight Loss / DoNotLick
そして体重も増えた。
ここからダイエットしていくにはどうすればいいか。
●もしそれで体重が増えていても、それは「カロリーのとりすぎ」よりも「糖質のとりすぎ」が原因かも
まず、1週間のカロリーオーバーな食生活で増えてしまった体重。
その増えた体重は「カロリーのとり過ぎ」ではなくて「糖質のとりすぎ」で増えた分だと思います。
とりすぎた糖質が「中性脂肪」に変換されて身体中の脂肪細胞に溜め込まれてしまった。
その結果として増えた体重。
たんぱく質も取りすぎれば間接的に血糖値を上げて体脂肪として溜め込まれてしまうこともありますし、食べ物に含まれている脂肪は基本的には単独では「体脂肪」にはなりにくいのですが、「糖質+脂肪」の食べ合わせは体脂肪をガンガン増やしてしまう原因にもなってしまいます。
結局、「カロリーオーバーしてしまった」といっても、太った原因はカロリーのとりすぎというよりは、糖質を筆頭にそれぞれの栄養素のとりすぎや「太りやすい食べ合わせ」で食べまくっていたことが体重が増えてしまった一番の原因。
まずはそこをきちんと理解しておく必要があります。
その上で、じゃあ増えてしまった体重をどうやって落とせばいいか。
まずは焦らないこと。
一気に短期間で体重を落とそうとしないこと。
「体脂肪をなるべく溜め込まない、そして体内に溜まっている体脂肪を少しでも燃焼していくダイエット」を毎日コツコツとやっていれば、無理しなくても自然に体脂肪は落ちていきます。
それに連動してカロリーオーバーで食べすぎてしまった期間の体重増も改善されていくと思います。
どのような場面で食べ過ぎ飲み過ぎで太ってしまったとしても、そこから「健康的に痩せる」ためにやるべきことはただ一つ。
「太りにくい、体脂肪を溜め込みにくい食生活を日々コツコツ続けていく」、ただそれだけです。
ダイエットに魔法みたいなやり方はないですからね。
そういうものばかりを求めてやっていると、後々になってどんどん痩せにくい体質になってくると思います。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |