fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ダイエット開始から2ヶ月、3ヶ月経っても体重が減らない
2017年06月29日 (木) | 編集 |
ダイエットを始めて2ヶ月、3ヶ月。


Scale-Gina / nist6ss


頑張っているつもりなのに、体重はほとんど減らない。

これはどう考えたらいいでしょうか。


ダイエットのやり方が間違っているか、もしくは見た目が変化していれば体重は特に気にしなくてもいいかも
ひとつは単純に「ダイエットのやり方が間違っている」可能性。

まず「太る根本的な原理」をきちんと理解していないと、間違ったダイエットのやり方を選択してしまいがちです。

巷には様々なダイエット法がありますよね。

「運動やストレッチ、筋トレ、エクササイズだけで痩せる」みたいなものもありますが、でもこれってよくよく考えてみると、「体を動かすことだけで痩せる」のにはかなり無理があります。

毎日1時間のウォーキングでダイエットは成功するか

運動で消費できるカロリーって一般的なイメージよりもかなり少なかったりしますからね。

一方で「食べる」ほうでは、多くの人が思っている以上にみんな「太りやすい食生活」を無自覚にしてしまっている。

この辺りの自分たちの「思い込み」と「事実」をもっともっとすり合わせていかないとダイエットはなかなかうまくいかないと思います。

やっぱりダイエットの基本は「食生活の見直し」ですからね。

とはいっても、「間違った食事法」みたいなのも、これまた様々に出回っていますからこれまたややこしい。。

食事法でもやり方を間違えてしまうと「全然体脂肪が落ちない。でも体を支える筋肉はどんどん落ちていってしまっている」なんてことにもなりかねないわけで。

昔からの定番的なダイエット法である「カロリー制限ダイエット」。

これも一見辻褄があっているようで、実は結構な矛盾があるダイエット法だったりもします。

体脂肪を効率的に落とすにはちょっと違うかなと。

私としては、やり方さえ間違えなければ「糖質制限」が健康的ダイエットとして「理に適っている」と思っています。

私自身、もう5年ほど続けていますし、その間「ポッコリお腹」もすっかり解消してスリムな体型を維持し続けることもできています。


あともう一つ。

もし2ヶ月、3ヶ月のダイエットで体重はほとんど変わらなかったとしても、「見た目」的な変化があるのであれば、特に体重が減らないことは気にする必要はないかと思います。

体重は減っていないけど、でも見た目的にはちょっとシュッとしてきたとか、お腹が凹んできたとか、肌がすべすべしてきたとか、周りの誰かに「痩せたね」「きれいになったね」と言われたり。

見た目的になんらかの「良い変化」を実感できているのであれば、体重が減っていなくても、今しているダイエットは正しいものであり、「ダイエットに成功している」といえると思います。

みなさんそれぞれ目標とする体重はあるかと思いますが、でも実際のところ、自分にとっての本当の適正体重なんてなかなかわからないものです。

ダイエットして目標とする体重になってみても、でも見た目的には自分が理想とするものには全然なれていなかった、なんて話もよく聞きますしね。

同じ年齢で同性、ほぼ同じような体型であっても、みんなそれぞれ本当の意味での適正体重は違います。

だから、実は「自分が目指している目標体重」と「その人にとっての本当に健康的な体重」って、ほとんどの場合ズレがあるのではないかと思うんです。

そう考えると「体重を優先的に考えるダイエット」自体がちょっとおかしいのではないかと。

体重を重視してしまうほど、自分が理想とする見た目からはどんどん遠ざかっていくのではないかと。

なので、3ヶ月ぐらい経っても見た目によい変化が出ているのであれば、体重は特に気にせずにそのままダイエットを続けていくのがいいのではないかと思いますね。

マンガで分かる肉体改造 糖質制限編 (ヤングキングコミックス)



関連記事



スポンサードリンク