2017年07月15日 (土) | 編集 |
仕事中にあくびが止まらない。

Baby Yawn / skpy
特に午後からのあくびがひどい。
夕方や仕事終わりでのあくびもひどい。
そういう悩みを持つ人もおられるかと思います。
この場合の原因と対策を考えてみましょう。
●低血糖が原因?
私も以前は、よくあくびをしていました。
私の場合は午後や夕方など特定の時間帯だけではなく、朝、午前中、食後など、日中のどの時間帯でも常に眠くてよくあくびをしていた記憶があります。
でも今はそれもほぼ治っています。
私の場合はどうやら「食生活」がかなり影響していたようです。
「間違った食生活」によって「低血糖」になってしまっていた。
低血糖、要するに血糖値が下がりすぎてしまうということは、体中の細胞たちが活動するためのエネルギーが不足状態になってしまうということ。
低血糖になると、当然「脳細胞」でもエネルギーが作られてくくなります。
脳細胞でエネルギーが足りなくなると、頭の働きが鈍ってきたり、無気力になってしまったり、眠気が異常に出てしまったりする。
この「眠気が異常に出てくる」ときにあくびも出てくる。
私はまさにそうだったみたいで、糖質制限食に切り替えてからは、日中の生あくびもほとんどなくなりました。
日中の眠気自体がほとんどなくなったので、それに連動してあくびもなくなったんですね。
現代人の多くは「低血糖」になりやすい食生活をしています。
そもそもの問題として、今の世の中は「血糖値が下がりすぎてしまう状態」にしてしまいやすい食べ物が溢れています。
ある程度、食や栄養などの基本的な知識を持って食べるものを選んでいかないと低血糖になりやすい。
もちろん、それぞれで体質が違うので、遺伝的に低血糖になりやすい人とそうでない人がいます。
生まれつき低血糖になりやすい人は、それこそ人一倍食べるものに気をつけないと、周りと同じような食生活をしていても自分だけどんどん低血糖になってしまう、なんてことにも。
そしてそうなると、眠気や無気力、体のだるさなど低血糖による様々な不快症状が出てきてしまう。
あくびもそのひとつ。
私もまさにそういう体質のひとりだと思います。
だから、それを治すために人一倍食生活の栄養的な質を見直しました。
日中のあくびの全ての原因が低血糖ではないかもしれませんが、でもそれが原因になっている人も少なくないとは思うので、少しでも普段の食生活で心当たりのある方は、普段何気に食べている「食事」に一度じっくりと目を向けてみることも必要になってくるかもしれませんね。
あと、あくびが出やすい時間帯の違いは、これは単に体質的なものの違いで、同じように低血糖になりやすい食生活をしていても、それぞれの体質によって低血糖になりやすい時間帯も変わってくるのだと思います。
スポンサードリンク

Baby Yawn / skpy
特に午後からのあくびがひどい。
夕方や仕事終わりでのあくびもひどい。
そういう悩みを持つ人もおられるかと思います。
この場合の原因と対策を考えてみましょう。
●低血糖が原因?
私も以前は、よくあくびをしていました。
私の場合は午後や夕方など特定の時間帯だけではなく、朝、午前中、食後など、日中のどの時間帯でも常に眠くてよくあくびをしていた記憶があります。
でも今はそれもほぼ治っています。
私の場合はどうやら「食生活」がかなり影響していたようです。
「間違った食生活」によって「低血糖」になってしまっていた。
低血糖、要するに血糖値が下がりすぎてしまうということは、体中の細胞たちが活動するためのエネルギーが不足状態になってしまうということ。
低血糖になると、当然「脳細胞」でもエネルギーが作られてくくなります。
脳細胞でエネルギーが足りなくなると、頭の働きが鈍ってきたり、無気力になってしまったり、眠気が異常に出てしまったりする。
この「眠気が異常に出てくる」ときにあくびも出てくる。
私はまさにそうだったみたいで、糖質制限食に切り替えてからは、日中の生あくびもほとんどなくなりました。
日中の眠気自体がほとんどなくなったので、それに連動してあくびもなくなったんですね。
現代人の多くは「低血糖」になりやすい食生活をしています。
そもそもの問題として、今の世の中は「血糖値が下がりすぎてしまう状態」にしてしまいやすい食べ物が溢れています。
ある程度、食や栄養などの基本的な知識を持って食べるものを選んでいかないと低血糖になりやすい。
もちろん、それぞれで体質が違うので、遺伝的に低血糖になりやすい人とそうでない人がいます。
生まれつき低血糖になりやすい人は、それこそ人一倍食べるものに気をつけないと、周りと同じような食生活をしていても自分だけどんどん低血糖になってしまう、なんてことにも。
そしてそうなると、眠気や無気力、体のだるさなど低血糖による様々な不快症状が出てきてしまう。
あくびもそのひとつ。
私もまさにそういう体質のひとりだと思います。
だから、それを治すために人一倍食生活の栄養的な質を見直しました。
日中のあくびの全ての原因が低血糖ではないかもしれませんが、でもそれが原因になっている人も少なくないとは思うので、少しでも普段の食生活で心当たりのある方は、普段何気に食べている「食事」に一度じっくりと目を向けてみることも必要になってくるかもしれませんね。
あと、あくびが出やすい時間帯の違いは、これは単に体質的なものの違いで、同じように低血糖になりやすい食生活をしていても、それぞれの体質によって低血糖になりやすい時間帯も変わってくるのだと思います。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |