2012年01月26日 (木) | 編集 |
糖質を含むものをなるべく控えるのも大事ですが、糖質食品を食べてしまったときに、血糖値を急激に上げないような食べ方を知っておくのも大事かと思います。
よく知られているのは食物繊維。
食物繊維は以前は、消化されずにそのまま出てきてしまうので、栄養的に無価値なものとされていました。
より研究が進んだ現在では、腸内の善玉菌を増やして環境を整えたり、体内の余分なもの、老廃物、毒物などをからめとって、体外に排出してくれる貴重な栄養素とされています。
今では炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルに次ぐ第6の栄養素と言われています。
その食物繊維が糖質の吸収も抑えてくれるといいます。食物繊維が豊富なことで、それに絡まっている分だけ、体内への吸収がゆっくりになります。血糖値が緩やかに上昇するんです。これが自然な状態です。インスリンもたくさん出ないので、低血糖症になる危険性も防げます。
低血糖症は精神の不安定さを作り出すとされている現代病。糖質を過剰に、しかも白砂糖、白米、小麦粉などの精製炭水化物を食べすぎることで血糖値がジェットコースターのように乱高下しますが、それによりインスリンが出すぎてしまって糖質過剰摂取なのに低血糖という状態になるんです。
この状態を作り出さないためにも、糖質の吸収を和らげる食物繊維は重要といえます。
糖質制限ではなるべく主食を控えたいところですが、時々でも食べるのであれば、玄米や全粒粉がいいと思います。
全粒粉とは小麦粉を精製する前のものです。
玄米にも全粒粉にもビタミンやミネラルの他、食物繊維もたっぷり含まれています。白米や小麦粉と比べて糖質量にはあまり違いがなかったとしても、食物繊維が豊富な分、体によい食べ物といえます。
また、果物も糖質が多いので控えめにとされていますね。私としては果物類にも食物繊維が多いので、その分、実際の糖質含有量よりも吸収される分はちょっと少ないのではないかと思いいくらか食べています。
栄養価も高いので、少量取ることは結構メリットがありそうと考えています。
もちろん糖尿病患者の方は低GIといわれる玄米でも食後高血糖を引き起こすそうなので注意が必要です。
糖質制限をする上でも、食物繊維の摂取は重要かと思います。
スポンサードリンク
よく知られているのは食物繊維。
食物繊維は以前は、消化されずにそのまま出てきてしまうので、栄養的に無価値なものとされていました。
より研究が進んだ現在では、腸内の善玉菌を増やして環境を整えたり、体内の余分なもの、老廃物、毒物などをからめとって、体外に排出してくれる貴重な栄養素とされています。
今では炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルに次ぐ第6の栄養素と言われています。
その食物繊維が糖質の吸収も抑えてくれるといいます。食物繊維が豊富なことで、それに絡まっている分だけ、体内への吸収がゆっくりになります。血糖値が緩やかに上昇するんです。これが自然な状態です。インスリンもたくさん出ないので、低血糖症になる危険性も防げます。
低血糖症は精神の不安定さを作り出すとされている現代病。糖質を過剰に、しかも白砂糖、白米、小麦粉などの精製炭水化物を食べすぎることで血糖値がジェットコースターのように乱高下しますが、それによりインスリンが出すぎてしまって糖質過剰摂取なのに低血糖という状態になるんです。
この状態を作り出さないためにも、糖質の吸収を和らげる食物繊維は重要といえます。
糖質制限ではなるべく主食を控えたいところですが、時々でも食べるのであれば、玄米や全粒粉がいいと思います。
全粒粉とは小麦粉を精製する前のものです。
玄米にも全粒粉にもビタミンやミネラルの他、食物繊維もたっぷり含まれています。白米や小麦粉と比べて糖質量にはあまり違いがなかったとしても、食物繊維が豊富な分、体によい食べ物といえます。
また、果物も糖質が多いので控えめにとされていますね。私としては果物類にも食物繊維が多いので、その分、実際の糖質含有量よりも吸収される分はちょっと少ないのではないかと思いいくらか食べています。
栄養価も高いので、少量取ることは結構メリットがありそうと考えています。
もちろん糖尿病患者の方は低GIといわれる玄米でも食後高血糖を引き起こすそうなので注意が必要です。
糖質制限をする上でも、食物繊維の摂取は重要かと思います。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |