2012年10月31日 (水) | 編集 |
ご飯を食べた後って、異様に眠たくなったりしますよね。
昼食を食べた後なんかは、もう眠くて眠くて、10分でも仮眠を取らないと、午後の仕事もままならない、みたいな。
でも、糖質制限をするようになってから、その食後の眠気があまり無くなってきているんです。そういえば体のだるさもあまりないような。
●胃腸に血液が集まって...
食べ物を食べると、それを消化吸収するための膨大なエネルギーが必要になり、消化器官の活動を活発にするために、体中の血液が消化器官に集まってくる。脳への血流も相対的に少なくなるので、脳の働きも鈍ってきて、頭が働かなくなり眠たくもなってくる。
健康関連のことを勉強している中で、上記のようなことを学びました。
おお、なるほどととても納得したのですが、でも糖質制限をしていると、その食後の眠気があまりない。
私の知り合いもしていますが、同じく以前のように眠たくなくなったとか、食後すぐに10、20分ぐらい歩いたりするようになったとか、電車の中でもあまり寝なくなったというようなことをいっていました。
夕食後も、以前はちょっと体がだるくて一時ぼーっとしていたりしましたが、今は食後すぐに本を読んだりしていて、その内容もスッと入ってくる。無理なく読める。
変えたものといえば、「糖質」を極力避けているだけ。
糖質制限実践者で、こういう「食後の眠気があまりなくなる」という話はよく聞きます。
と考えると、やはり「糖質」が日中の眠気の元になっていたんでしょうかね。
スポンサードリンク
昼食を食べた後なんかは、もう眠くて眠くて、10分でも仮眠を取らないと、午後の仕事もままならない、みたいな。
でも、糖質制限をするようになってから、その食後の眠気があまり無くなってきているんです。そういえば体のだるさもあまりないような。
●胃腸に血液が集まって...
食べ物を食べると、それを消化吸収するための膨大なエネルギーが必要になり、消化器官の活動を活発にするために、体中の血液が消化器官に集まってくる。脳への血流も相対的に少なくなるので、脳の働きも鈍ってきて、頭が働かなくなり眠たくもなってくる。
健康関連のことを勉強している中で、上記のようなことを学びました。
おお、なるほどととても納得したのですが、でも糖質制限をしていると、その食後の眠気があまりない。
私の知り合いもしていますが、同じく以前のように眠たくなくなったとか、食後すぐに10、20分ぐらい歩いたりするようになったとか、電車の中でもあまり寝なくなったというようなことをいっていました。
夕食後も、以前はちょっと体がだるくて一時ぼーっとしていたりしましたが、今は食後すぐに本を読んだりしていて、その内容もスッと入ってくる。無理なく読める。
変えたものといえば、「糖質」を極力避けているだけ。
糖質制限実践者で、こういう「食後の眠気があまりなくなる」という話はよく聞きます。
と考えると、やはり「糖質」が日中の眠気の元になっていたんでしょうかね。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |