fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
栄養ドリンクを1日2本以上、3本、4本も飲むのは良くない?
2022年03月26日 (土) | 編集 |
飲むと体が元気になる栄養ドリンク。

毎日飲んでいる人もいるかもしれませんね。

疲労回復に栄養ドリンクを毎日2本以上飲んでいる人も少なくないでしょうか。

中には1日に3本、4本も飲んでいる、なんて話も聞きます。

これって大丈夫?


「一時的な疲労回復」ばかりに頼らない
確かに栄養ドリンクを飲むと、「一時的」には疲れが取れるかもしれません。

でもそれはあくまでも「一時的」なもの。

仕事をしていれば、緊急的に一時的に体をシャキッとさせるために時々栄養ドリンクを活用することも必要かもしれません。

でもあまりに疲労回復を栄養ドリンクに頼りすぎていると、長い目で見た時に、「より疲れやすい体質」になってしまうかもしれません。

というのも、栄養ドリンクの多くは糖分が多いですからね。

よく見かける瓶タイプの100ml入りの栄養ドリンク。

商品の種類にもよりますが、大体100ml入りの栄養ドリンクに約10~15gの糖分が含まれています。

しかも「液体に溶け込んだ糖分」ですから、血糖値を急激に上げやすい。

血糖値を急激に上げやすいということは、その後に「低血糖」を起こしやすいということでもあります。

この低血糖は「疲労感」も引き起こします。

血糖値が上がっているそのときには一時的に元気になりますが、その後の「低血糖」によって再び「疲労感」が出てきます。

そしてその低血糖による疲労感を回復させるために、また栄養ドリンクを飲む。

栄養ドリンクを飲むことで一時的には血糖値がガツンと上がって元気になりますが、でもその後また「低血糖」になって...

みたいなことの繰り返しになってしまいます。

悪循環ですね。

そしてこういう「血糖値の乱高下」を繰り返していると、体は以前よりもどんどん「疲れやすい体質」になっていきます。

私自身、以前はまさにそうでしたからよくわかります。

栄養ドリンクは飲んでいませんでしたが、その代わりに糖分の多い食べ物や飲み物をドカドカ飲み食いしてましたからね。。

1日に何本も栄養ドリンクを飲むということは、「より疲れやすい体質」になってしまうのではないかと思います。

なので、「栄養ドリンクによる一時的な疲労回復」にばかり頼っているとちょっとヤバイかなと。

私の経験的には「疲れやすい体質」は、普段の食生活を全体的にきちんと見直すことで取り戻せると思っています。

私もそうです。

「体が本来必要としている食事」をきちんと考えて、それを毎日続けていくことで、体の土台から「疲れにくい丈夫な体」になっていくと思います。

体の栄養状態が良くなれば、「栄養ドリンクやエナジードリンクに頼らなくてもいい体」になってくる。

私は「糖質制限」で、「めっちゃ疲れにくい丈夫な体質」を取り戻しています。

普段の食生活をそれなりに見直した上で、仕事が忙しくて自炊する時間もあまりないので「栄養価の高いもの」を食べる機会がなかなかないと言う人は、↓こちらの「にんにく卵黄」を活用してみるのもいいと思いますよ。

関連記事



スポンサードリンク