fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
健康診断、1ヶ月前。短期間で数値を良くする改善方法ってあるのか
2021年08月28日 (土) | 編集 |
健康診断まで1ヶ月。


Health / Got Credit


以前にちょっと悪かったりしていると、次の健康診断の検査結果が余計に気になったりもしますよね。

あと1ヶ月の間に何をすればいいのか。

断酒?ダイエット?食事制限?

1ヶ月という短期間で健康診断の数値を少しでも改善することはできるのか。


やるべきことはとてもシンプルです。
基本的に1ヶ月前であろうが、3ヶ月前であろうが、半年前であろうが、健康診断の数値を改善させるためにやるべきことはめっちゃシンプルであり、なおかつ、いつからでもやるべきことは同じです。

それは「食生活の徹底的な見直し」です。

アメリカのことわざに「you are what you eat」というのがあります。

日本語にすると、「あなたはあなたの食べたもので出来ている」といった意味です。

もう、これがすべてを表していますよね。

そう、私たちは毎日食べている食べ物によって体を維持することが出来ています。

普段食べている食べ物の質が、そのまま私達の体の質になる。

これが事実です。

なので、健康状態も普段食べている食べ物の質に、思いっきり左右されます。

健康診断の結果ももちろん、普段の食生活に思いっきり左右されます。

だからこそ、次回の健康診断で少しでも良い数値を出そうと思ったら、まずは体つくりの土台である「食生活」を見直すしかないんです。

しかも徹底的に。

食生活の「一部分」だけを見直すのではなくて、「食生活全体」を見直すんです。

私の経験的にも、自分なりにいろいろと食や栄養などについて学んできた中で、私の意見としては「糖質制限」を土台にした食生活の見直しがおすすめです。

現代人は総じて「糖質のとりすぎ」になっており、その糖質のとりすぎが様々な生活習慣病を引き起こす大きな原因にもなっていたりもしますからね。

検査数値を改善させるためにも、普段の食生活に「糖質制限」を取り入れることには大きな意味があると思います。

人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる (SB新書)

新品価格
¥864から
(2017/9/8 22:25時点)



健康診断まで、1週間前、2週間前。その間にできることってある?
じゃあ、健康診断まで1週間、2週間前の時点で、そこで初めて「何かやらなきゃ!」となった場合。

できることはあるか。

これだけ短期間だと「悪あがき」的な感じにもなってしまうかもしれませんが、でもやはりそれでも1、2週間前からであっても食生活を見直すことには意味があると思います。

お酒好きな人であれば、「断酒」もしたいところ。

最近注目の「長寿ホルモン」とも言われる「アディポネクチン」を健康のために積極的に取り入れている人も増えてきているみたいですから、こういったものを活用するのもひとつの手かもしれませんね。

次の健康診断までには・・・【DSアディポ】






それでも悪い結果が出たら?
ただし、やはり「短期間」の対策では、所詮付け焼き刃的な対策にしかならないかもしれません。

今の体は、生まれてから今までしてきた食生活を含めた生活習慣の「集大成」ですからね。

1ヶ月以内での食生活の見直しぐらいでは、人によってはこれといった効果はでないかもしれません。

「要注意」「要経過観察」が出てしまったり、肝臓でb判定が出てしまったり。

「γ-gtp」や「コレステロール」「血糖値」「血圧」が高かったり。

この場合も、それこそ、それまでの食生活などの生活習慣を大反省して、そこからみっちりと生活習慣の大改善をしていくしかないと思います。

健康診断の検査数値を改善させる裏ワザなんてないですからね。

日々の生活習慣を一つ一つ丁寧に見直していくことでしか、様々な数値を根本的に改善させていく方法はないです。

私なりに周りの人達を観察してみて、やっぱり食生活やその他の生活習慣を丁寧にしている人って、みんな元気で実年齢よりも若々しい人が多いという印象がありますね。

たぶん、そういう人たちはいつ健康診断をしてもいいぐらいに、どの数値も健康的な数値が出るのではないかと思います。

私自身も、個人で仕事をしているので最近は全然健康診断を受けていないのですが、もし検査をしてもらったとしたら、どの数値もそれなりに正常値に近いものが出るのではないかとちょっと自信もあります。。

関連記事



スポンサードリンク