fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
健康診断で肝機能が「b判定」「再検査」「要経過観察」となってしまったら?
2017年10月07日 (土) | 編集 |
健康診断で肝臓に関係している数値が悪かった。



「γ-GTP」「ALT」「AST」などが軒並み高い数値だった。

もしくは、

・γ-gtpだけが高い
・astだけが高い
・altだけが高い

というパターンもあるかもしれませんね。

脂肪肝と診断されたり、またはそれ以外の肝機能障害であったり。

B判定ではなくて、「C判定」「D判定」だったり、要経過観察ではなく、「要精密検査」と診断されてしまったり。

もちろん、健康診断でこういった診断をされてしまったら、当然放ったらかしにせずに、きちんと検査をしてもらうことは必須です。

と、同時に、「自分自身」でもできることはあると思います。

上記で挙げたどのような結果にしても、「自分自身で出来る対策」はあります。

肝臓の状態を今よりも少しでもよくしていくために。


お酒だけではなく、「間違った食生活」も肝臓に負担をかける
自分自身でできる「肝臓機能を回復させるための方法」。

それは「食生活」の見直しです。

「γ-GTP」を筆頭に、肝臓機能の低下となると、「お酒の飲み過ぎ」を真っ先に考える傾向にありますよね。

確かにアルコールの飲み過ぎももちろん肝臓によくないです。

でも、肝臓に負担をかけてしまうのは「お酒の飲み過ぎ」だけでは決してありません。

「化学工業」とも言われる肝臓。

食べたものから得られる栄養素を元に、体にとって必要な物質に合成したり、不要になった物質を分解して、その分解した「部品」を元にまた新たな物質を合成したり。

食品添加物や薬など、体にとって「異物」となるものを分解、解毒するのも肝臓の役割。

それらを含めて、実に500種類以上もの化学反応を担っていると言われる肝臓。

特に、「食事」をしているときには「フル回転」で働いていることでしょう。

食事というと「胃腸がめっちゃ働いている」というイメージがありますよね。

もちろん、食べ物を消化する際に胃腸もガンガン働くでしょう。

でも、その消化吸収が終わった次の工程で今度は肝臓がガンガン働きます。

消化して得られた食べ物からの栄養素。

それらを体が必要とする「物質」に作り変えないといけない。

私達現代人は「ひっきりなしに食べている」ので、その度に肝臓も働かないといけない。


現代の食環境を考えると、食品添加物も大量に摂取してしまう傾向にありますよね。

食品添加物は体にとって「異物」です。

体の材料になるものでないので、これも分解したり解毒したりしないといけない。

これも肝臓の役目。

そう考えると、普段からよほど「食べ物の量や質」に気をつけてない限り、食事の度に肝臓に必要以上に負担をかけてしまうような食事をしてしまっていることになります。

だからこそ、「お酒は飲まないのに肝臓の数値が悪い人」もたくさん出てきてしまう。

「食べ過ぎること」自体も肝臓に負担をかけますし、「栄養的に質の悪い食生活を続けていること」もやはり肝臓に負担をかける。

単に「お酒を飲むか飲まないか」の問題だけではないんです。

実際に食生活をしっかりと見直して肝臓の数値を改善させたという話もちょくちょく聞きます。

健康診断で肝機能障害で引っかかってしまったのであれば、真っ先に「普段している食生活」を見直す必要があると思います。


「糖質のとりすぎ」も肝機能を疲弊させてしまう、ひとつの大きな原因としてあるのではないかとも思います。

糖質のとりすぎは、肝臓も含めて体のあらゆる箇所に負担をかけますからね。

そう考えると「糖質制限」をしっかりと学ぶことも、健康診断の数値が悪かったときの対策として意味があると思います。

「糖質(炭水化物)を減らしすぎてはいけない」という意見もありますし、もちろん極端に減らしたりする必要ないかもしれませんが、でもそれ以前の問題として、現代人の多くが「糖質を恐ろしいほど取りすぎている」傾向にあるのが現実ですからね。

スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい!




↓こちらもおすすめです。
中高年からの健康を考えたサプリメント【DSアディポ】






関連記事



スポンサードリンク