2012年10月31日 (水) | 編集 |
ネットでいろいろと見ていると、「食パンや菓子パンを食べると太るのか?」ということを気にしている人も多いような気がします。
もちろん食べ過ぎれば、当然食パンもガッツリ太るでしょう。それはご飯でも同じこと。血糖値を急激に上げやすい高GI食品でもありますからね。
では、食べ過ぎなければ?
それでもやっぱり糖質ですから、一応「太る原因」にはなります。
●小麦粉の主成分はでんぷん
食パンや菓子パンなどのパン類はだいたい小麦粉で作られています。
同じ雑穀類として分類されるお米もそうですが、小麦粉の主成分もでんぷんです。
でんぷんは「ブドウ糖」が複数集まっている多糖類。胃腸で消化されると、ブドウ糖にまで分解されて腸壁から吸収されます。
このブドウ糖が吸収されると血液に入って、血糖値を上げます。このブドウ糖が多すぎると肥満の元になります。
少量であればエネルギーとして消費されるでしょうけど、たぶん現代人の多くはこのブドウ糖をとりすぎていると思います。
1日1日は少量であっても、それが蓄積されれば、やがて脂肪がつきまくった体になってしまいます。
やっぱり「太る原因」にはなりますね。
●パンならふすまパンにする
なので、食パンや菓子パンも少なければいいですが、なかなか食べだすと少しだけで食べるのを終わらせることは難しいかと思います。
パンを止められれば一番いいですが、いままでずっと食べてきたものを急にやめてしまうことがなかなかできないという人もやはりいます。
であれば、小麦ふすまで作った食パンなども販売されていたりするので、そういうのを利用してみるのもいいかもしれません。
小麦粉で作られたパンに比べて、糖質が結構少なめになっています。
まだちょっと割高ですが、ひとつの嗜好品として、少しずつ味わって食べるのもいいのではと思います。ちょっと値段が高い分、もったいなくて一度には食べてしまえないかもしれませんしね。。
スポンサードリンク
もちろん食べ過ぎれば、当然食パンもガッツリ太るでしょう。それはご飯でも同じこと。血糖値を急激に上げやすい高GI食品でもありますからね。
では、食べ過ぎなければ?
それでもやっぱり糖質ですから、一応「太る原因」にはなります。
●小麦粉の主成分はでんぷん
食パンや菓子パンなどのパン類はだいたい小麦粉で作られています。
同じ雑穀類として分類されるお米もそうですが、小麦粉の主成分もでんぷんです。
でんぷんは「ブドウ糖」が複数集まっている多糖類。胃腸で消化されると、ブドウ糖にまで分解されて腸壁から吸収されます。
このブドウ糖が吸収されると血液に入って、血糖値を上げます。このブドウ糖が多すぎると肥満の元になります。
少量であればエネルギーとして消費されるでしょうけど、たぶん現代人の多くはこのブドウ糖をとりすぎていると思います。
1日1日は少量であっても、それが蓄積されれば、やがて脂肪がつきまくった体になってしまいます。
やっぱり「太る原因」にはなりますね。
●パンならふすまパンにする
なので、食パンや菓子パンも少なければいいですが、なかなか食べだすと少しだけで食べるのを終わらせることは難しいかと思います。
パンを止められれば一番いいですが、いままでずっと食べてきたものを急にやめてしまうことがなかなかできないという人もやはりいます。
であれば、小麦ふすまで作った食パンなども販売されていたりするので、そういうのを利用してみるのもいいかもしれません。
小麦粉で作られたパンに比べて、糖質が結構少なめになっています。
まだちょっと割高ですが、ひとつの嗜好品として、少しずつ味わって食べるのもいいのではと思います。ちょっと値段が高い分、もったいなくて一度には食べてしまえないかもしれませんしね。。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |