2022年03月08日 (火) | 編集 |
体調不良で仕事がはかどらない、仕事にならない。

そういうときってありますよね。
というか、以前の私もそうでしたが、「慢性的に体調不良」な体質の人って実は少なくないのでしょうか。
1日だけではなく、2日連続、3日連続で体調不良が続く。
いや、もっと長くて1週間、2週間、3週間と体調不良が続いてしまうという人もいるかもしれませんね。
私も以前は、4日、5日連続で体調不良って時が結構ありました。
こういう時って、ほんと仕事にならないですよね。
体調不良だと頭が重かったり、頭がボーっとするような状態でもありますから、仕事のミスも多くなる。
ひどい体調不良だと、仕事に行けない、休みがち、仕事に行きたくなくなる、みたいなことにもなったりします。
体調不良だと、なかなかやる気も出ないですからね。
体調不良でも無理して働く人も多いとは思うのですが、でもそれこそミスも多くなりがちだし、「体調不良」の根っこの原因をほったらかしたままにもしているので、後々になって余計に体調不良がひどくなったりすることもあります。
じゃあ、どうしたらいいのか。
「体調不良の原因がさっぱりわからない」と考えがちですが、私の経験から言わせてもらうと、その原因は「普段何気なくしている食生活」にある可能性があります。
●病院の検査では見つけられない「栄養不良な状態」
こういう「原因がよくわからない体調不良」って、例えば病院で血液検査とかをしてもらっても「異常なし」とされてしまったりもしますよね。
でもそれで、「ああ、体調は悪いけど、でも異常がないなら一安心」とは当然なりませんよね。
病院で異常なしだろうが、現に自分自身はめっちゃしんどいわけで。
まず、医療は完璧ではありません。
各種の検査をしてもらっても、それで体の良し悪しがすべてわかるわけではない。
むしろ、医療でもまだまだわからないことは山ほどあるでしょう。
病院では見つけることのできない「身体の不調」ってのもたくさんあります。
特に、「身体の栄養状態」は、よっぽど酷ければいろいろな検査によって見つかることもありますが、「病気というほどではないけど、でも決して万全の状態ではない」ぐらいの栄養状態の時は、いくら血液検査などをしてもらってもこれといった異常は出ないことが多い。
「大きな病気になる前の、でも栄養状態の決して良くない体」からは、たぶん病院の検査では、それを明確に見つけ出すことは難しいのではないかと思います。
●私たちは食べ物に「生かされている」
私達の身体は約37兆個の細胞で作られており、その細胞一つ一つは、血液によって運ばれてくる様々な栄養素や酸素を受け取ることで、それらを糧にして日々活動を続けています。
細胞一つ一つも立派な「生物」です。
その生物である「細胞一つ一つ」が栄養素や酸素を糧に「正常に活動」出来ていることで、細胞の集合体である、私達「人間」も当然元気でいられるわけです。
細胞一つ一つの集まりが、「私」であり、「あなた」なのですから。
「一つ一つの細胞が元気であること」が私達の体が元気でいられる絶対的な条件。
そして、細胞たちが必要としている酸素は呼吸によって、各種の栄養素は食べることによって得ていますよね。
例えば、毎日毎食のようにお菓子ばかりを食べているような食生活を続けていると、当然細胞たちはたちまち「栄養失調」になります。
そうなれば、その集合体である私達人間の健康状態も必然的に悪化します。
「毎日毎食お菓子」はちょっと大げさにしても、しかし、栄養面でみると「実質的にそれに近い食生活になってしまっている人がかなり多いと思います。
大人も子供も関係なく。
普段の食生活を「なんとなく」していないでしょうか。
私達の体を作っている、維持している、私達の「体の質」を決定づける食生活を「深く考えずに適当」に食べていないでしょうか。
「食べること」を単なる「エネルギー補給」ぐらいに軽く考えてしまっていないでしょうか。
私も以前はそのように考えていたから、気持ちはとてもわかります。
でも、ある時、食生活に対する考え方をそれまでと180度変えたことで、私のそれまでの「原因のよくわからない体調不良」も徐々に改善されていきました。
私は本を読むことが好きです。
なので、定期的に大きな書店に立ち寄りますが、ビジネス書コーナーを見ていると、「仕事のパフォーマンスを高めるための食生活」的な本も最近はちょくちょく目にするようになっています。
「脳の働きを良くする食事」
「睡眠の質を高める食事」
みたいなものも見られます。
こういった本を色々と読んでみることで「食と健康」の密接なつながりが見えてくるでしょう。
そして、それらの本から学んだことを自分自身で咀嚼して納得した上で、日々の食生活を「根本的に見直していく」ことで、それまでどうしようもなかった「慢性的な体調不良」が改善されてくるかもしれませんよ。
スポンサードリンク

そういうときってありますよね。
というか、以前の私もそうでしたが、「慢性的に体調不良」な体質の人って実は少なくないのでしょうか。
1日だけではなく、2日連続、3日連続で体調不良が続く。
いや、もっと長くて1週間、2週間、3週間と体調不良が続いてしまうという人もいるかもしれませんね。
私も以前は、4日、5日連続で体調不良って時が結構ありました。
こういう時って、ほんと仕事にならないですよね。
体調不良だと頭が重かったり、頭がボーっとするような状態でもありますから、仕事のミスも多くなる。
ひどい体調不良だと、仕事に行けない、休みがち、仕事に行きたくなくなる、みたいなことにもなったりします。
体調不良だと、なかなかやる気も出ないですからね。
体調不良でも無理して働く人も多いとは思うのですが、でもそれこそミスも多くなりがちだし、「体調不良」の根っこの原因をほったらかしたままにもしているので、後々になって余計に体調不良がひどくなったりすることもあります。
じゃあ、どうしたらいいのか。
「体調不良の原因がさっぱりわからない」と考えがちですが、私の経験から言わせてもらうと、その原因は「普段何気なくしている食生活」にある可能性があります。
●病院の検査では見つけられない「栄養不良な状態」
こういう「原因がよくわからない体調不良」って、例えば病院で血液検査とかをしてもらっても「異常なし」とされてしまったりもしますよね。
でもそれで、「ああ、体調は悪いけど、でも異常がないなら一安心」とは当然なりませんよね。
病院で異常なしだろうが、現に自分自身はめっちゃしんどいわけで。
まず、医療は完璧ではありません。
各種の検査をしてもらっても、それで体の良し悪しがすべてわかるわけではない。
むしろ、医療でもまだまだわからないことは山ほどあるでしょう。
病院では見つけることのできない「身体の不調」ってのもたくさんあります。
特に、「身体の栄養状態」は、よっぽど酷ければいろいろな検査によって見つかることもありますが、「病気というほどではないけど、でも決して万全の状態ではない」ぐらいの栄養状態の時は、いくら血液検査などをしてもらってもこれといった異常は出ないことが多い。
「大きな病気になる前の、でも栄養状態の決して良くない体」からは、たぶん病院の検査では、それを明確に見つけ出すことは難しいのではないかと思います。
●私たちは食べ物に「生かされている」
私達の身体は約37兆個の細胞で作られており、その細胞一つ一つは、血液によって運ばれてくる様々な栄養素や酸素を受け取ることで、それらを糧にして日々活動を続けています。
細胞一つ一つも立派な「生物」です。
その生物である「細胞一つ一つ」が栄養素や酸素を糧に「正常に活動」出来ていることで、細胞の集合体である、私達「人間」も当然元気でいられるわけです。
細胞一つ一つの集まりが、「私」であり、「あなた」なのですから。
「一つ一つの細胞が元気であること」が私達の体が元気でいられる絶対的な条件。
そして、細胞たちが必要としている酸素は呼吸によって、各種の栄養素は食べることによって得ていますよね。
例えば、毎日毎食のようにお菓子ばかりを食べているような食生活を続けていると、当然細胞たちはたちまち「栄養失調」になります。
そうなれば、その集合体である私達人間の健康状態も必然的に悪化します。
「毎日毎食お菓子」はちょっと大げさにしても、しかし、栄養面でみると「実質的にそれに近い食生活になってしまっている人がかなり多いと思います。
大人も子供も関係なく。
普段の食生活を「なんとなく」していないでしょうか。
私達の体を作っている、維持している、私達の「体の質」を決定づける食生活を「深く考えずに適当」に食べていないでしょうか。
「食べること」を単なる「エネルギー補給」ぐらいに軽く考えてしまっていないでしょうか。
私も以前はそのように考えていたから、気持ちはとてもわかります。
でも、ある時、食生活に対する考え方をそれまでと180度変えたことで、私のそれまでの「原因のよくわからない体調不良」も徐々に改善されていきました。
私は本を読むことが好きです。
なので、定期的に大きな書店に立ち寄りますが、ビジネス書コーナーを見ていると、「仕事のパフォーマンスを高めるための食生活」的な本も最近はちょくちょく目にするようになっています。
「脳の働きを良くする食事」
「睡眠の質を高める食事」
みたいなものも見られます。
こういった本を色々と読んでみることで「食と健康」の密接なつながりが見えてくるでしょう。
そして、それらの本から学んだことを自分自身で咀嚼して納得した上で、日々の食生活を「根本的に見直していく」ことで、それまでどうしようもなかった「慢性的な体調不良」が改善されてくるかもしれませんよ。
- 関連記事
-
- 体力の急激な低下で1日持たない。何が原因か
- 毎日、体がだるい、疲れやすいと感じるのは栄養失調だから?
- 体調不良で仕事が辛い、仕事がはかどらない。それ、「食生活」が原因になっているのかも
- 一人暮らしで起きがちな「野菜不足」は野菜ジュースや青汁で解消できる?
- 一人暮らしの社会人。残業で帰宅が遅い時、健康・ダイエットのためにも夕食は自炊する?
スポンサードリンク
| ホーム |