fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
足の指先がキンキン、ピリピリ痛い。ほぼ感覚がないぐらいのときもあった
2022年03月08日 (火) | 編集 |
みんな「冷え性」に悩んでいますね。



女性に特に多い印象がありますが、私、男ですが、以前は「足の指先の異常なほどの冷え」に悩んでいたことがあります。


食生活を見直して「足先」まできちんと血液を行き渡らせるようにする
工場で働いていた頃。

工場全体に暖房的な空調はなくて、所々にスストーブが置いてあって。

まあ、それによってそれなりに寒さは凌げていたと思いますし、周りのみんなはどうってことなさそうでしたが、私は「足先」の異常な冷えに一人悶々と悩んでいました。。

足の指先だけ、自分の体とは切り離されたように、極端に冷たい。

キンキン、ピリピリ、ビリビリ、いろいろな表現がありますが、そのどれも当てはまるような、痛みを伴う冷え。

時には、足先の感覚がなくなっているような時もあるほど。

靴下は2枚重ね履きしていたのですが、その効果がまったくないほどに冷える。

5本指ソックスを履いていたこともありますが、それも私の場合は効果なしでしたね。


でも、今はそれも治っています。

今になって考えてみると、足の指先に全然血液が行き届いてなかったんでしょうね。

「冷え性対策」というと、みんな「体の外から暖める」ことを考えたりしますよね。

冷え性対策関連の情報もそういったものがほとんどですし。

でも、冷え性を「根本的に改善」しようと思ったら、それではダメだと思うですよね。

冷え性を根元から取り除こうと思うのであれば、「体の内側」から変えていく必要があります。絶対に。

人間の体には、「熱」を作り出す仕組みがきちんと備わっています。

外側の環境に左右されないように、「常に一定の温度(体温)」を保つ仕組みが備わっている。

だから、極寒の地「アラスカ」のような場所で対応できたりするわけで。

「冷え」がひどいのなら、「自分の体の熱を作る力が衰えてしまっている」と考えてみる。

熱を作り出すためには、身体中の細胞たちにきちんと「栄養素と酸素」が行き届いてないといけません。

要するに「血流が悪い」と熱も作られにくくなるわけですね。

じゃあ、その「血流」が悪いのはなぜか。

ストレスや運動不足、歳のせい、などいろいろと言われていますが、血流が悪化する「根っこの原因」は食生活です。

食生活って、「血液の質」を決定づける最大の要因です。

そして、食生活によって血液の質が決まり、「血液の質」が決まれば、あとは「血液の流れやすさ」も必然的に決まってきます。

ドロドロ、ベトベトの血液は「血流」も当然悪化する、というのは容易に想像できますよね。

「血流」の根っこに「食生活」があると考えて、それを自分の頭で理解して日々の実践に移していく(食生活を徹底的に見直す)ことができれば、大抵の場合、冷え性も根本的に改善されていくと思いますよ。

私自身もそうすることで、「痛いほどの足先の冷え」から解放されました。

足先の異常な冷えってほんとうにつらいですからね。

「足先の異常な冷え」が、実は「普段何気なくしている食生活にあるかもしれない」ということを言いたくて記事にしてみました。




スポンサードリンク