fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
1年中「唇」が乾燥している。夏でもカサカサ
2021年10月29日 (金) | 編集 |
1年中、年がら年中「唇」が乾燥している。

乾燥しやすい冬だけではなく、暑い夏でもカサカサしている。

常にガサガサ、常に乾燥している、常に皮がむける。

私自身、以前はそういう時期もありました。

体全体的に皮膚が弱くて、体のどの部分の皮膚も乾燥気味でしたが、唇も結構ひどかったです。

夏場でもよく乾燥して、白っぽくなっていたこともあります。

でも、40代になった今は「唇の乾燥」はほぼ改善されています。


「血流」の問題かも
唇が乾燥してしまう根本的な原因は「血流」にあると思います。

唇に血液がきちんと行き渡っていない。

だから、唇を構成している細胞たちに必要なだけの栄養素や酸素が行き渡らないので、細胞の新陳代謝が正常に行われずに、「古い細胞」ばかりで唇が構成されていることになるので「乾燥」してしまう。

「肌荒れ」も同じでしょう。

古い細胞が居座り続けることで、「肌全体」で見た時にシミやくすみとして出てきてしまう。

これは、「唇」にかぎらず、体中のどの部位でも皮膚が乾燥してしまうのは、血流が大きな原因になっているように思います。

じゃあ、「血流」はどうすれば改善させることができるのか。

運動だったり、ストレッチやマッサージなど、「血流改善」の方法としては一般的に色々言われていますが、実は一番血流改善に効果があるのは「食生活の見直し」です。

これは、食や栄養、そして人体の仕組みなど(生理学とか)の基本をしっかりと学んでいくと理解できるようになってきます。

「食生活」と「血流」って、ほんと密接に関連しているんです。

だから、食生活をきっちりと見直すほどに血流が改善してくる。

血流が改善してくると、体の末端部分(唇や手足、頭皮など)にもきちんと血液(栄養素や酸素が含まれている)が行き渡るようになり、それによって末端部分の細胞たちの「新陳代謝」が活性化してきます。

そして、それが「乾燥しない健康的な唇」を維持することにもつながってきます。

私もそれを実感しています。

それまでは常に乾燥していて、ぱっくり切れることもよくありました。

それが冬場でも唇が切れることがなくなりました。

食生活ってほんと大事ですよね。

関連記事



スポンサードリンク