fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
犬の体臭がひどい。急にきつい臭いが出てきたら餌の質を見直したほうがいいかも
2018年01月07日 (日) | 編集 |
犬の体臭がきつい。





最近になって急に出てきた、という悩みもあれば、以前から体臭があり、シャンプーやスプレーなどいろいろと体臭対策をしてきたけどほとんど効果がないという悩みもあるかと思います。

そのどちらにしても、体臭の根っこの原因は、「普段食べている餌」にありそうです。


「餌の栄養的な質が悪い」可能性大
我々人間の場合も同じです。

体臭がきつい人の大半の原因は「体内に汚れや老廃物がたっぷり溜まっている」から。

そして、体内の栄養状態が悪いから、代謝機能が衰えてしまって、それ自体も体臭の悪化につながってしまう。

それら、栄養状態や体内環境の悪化を引き起こしているのは、普段何気にしている食生活です。

日常的に菓子パン、お菓子類、ファストフード、添加物たっぷりの加工食品を食べていれば、必然的に体内環境は悪化します。

1日、2日ぐらいでは目に見える表面的な悪化はないでしょうが、日常的にこういった栄養的に質の悪いものを食べ続けている人と、一方でこういったものをほぼ取らない人とでは、日を追うごとに健康状態や肌質、髪の毛の質、脳の働きぐらいなどの差は「大きな差」として出てきます。

「微差力」という本もありますよね。

(文庫)微差力 (サンマーク文庫)

新品価格
¥586から
(2018/1/7 21:57時点)



普段、「なんとなく食べている」という人は少なくないと思いますが、でもその「無頓着になっている食生活」が体臭を引き起こしてしまうこともあるわけです。

もちろん、これはそれぞれの体質によっても違いますが、私なんかは体内の栄養状態が体臭として出やすい体質でしたから、だからこそ今では人一倍、普段の食生活には気をつけるようにしています。

そしてこれは、犬や猫でも同じことが言えると思います。

一般的に、市販の安価なドッグフードは栄養面でみると、「犬本来の体に合ったものではない」ものも少なくありません。

原価を安くする分、どうしても原材料なども粗悪なものになってしまいがちですし、保存性などを高めるためにも様々な添加物がたっぷりと使われているケースもあります。

こういうドッグフードを食べていれば、犬の体の栄養状態はなかなか良好にはなりにくいですよね。

もちろん、人間と同様、犬もそれぞれ体質的に個体差がありますから、そういった餌を食べていても元気な犬もいるでしょう。

でも反対に「餌の質」により敏感な犬もいるはずです。

そういう「餌の質」により敏感な犬の中で、「体臭が出やすい体質の犬」の体が臭ってきたりする。

であれば、「餌の質」を根本的に見直してみる必要があると思います。

「犬が臭わないフード」「犬の体臭を消すフード」などを探している飼い主さんもおられるかと思いますが、じゃあどういう餌がそれに近いのかといえば、やはり「犬本来の食性に合ったもの」であると思います。

犬は本来限りなく肉食に近い生き物です。

その上、小麦粉などのグルテンを含む食物の消化をとても苦手としています。

多すぎる糖分(炭水化物)も犬の体にとっては大きな負担になります。

もちろん、食品添加物も苦手、というか、本来、犬の体には全然必要ないものです。

なので、「高タンパクで低炭水化物、しかも添加物は極力少ないドッグフード」がいいということになります。

私がひとつ紹介するなら、「ブッチドッグフード」。

ブッチ ドッグフード





無添加で高タンパク質(ということは相対的に低炭水化物でもある)で、栄養バランスも優れています。

HPを見てみるとわかりますが、原材料の品質や栄養バランスにものすごいこだわって作られていることがわかると思います。

「犬への愛」に溢れているというか。

こういった本当の意味で「高品質なドッグフード」を普段の餌にすることは、体臭はもちろん、体全体の健康状態にも大きく影響してきますから、愛犬が元気で長生きすることを願っているのであれば、「ブッチドッグフード」のような餌を検討してみることには大きな意味があると思いますよ。

関連記事



スポンサードリンク