fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ホットビューラーしてもまつげが上がらない。これってまつげが痛むから?
2022年03月11日 (金) | 編集 |
以前、「マツエク」について書きましたが、「ホットビューラー」もやはり同じく長く続けていれば、まつげにそれなりに負担はかかってくると思います。

ホットではない、普通の「ビューラー」にしても、ホットビューラーよりはマシかもしれませんが、それでもやはり多少なりとも負担はかなるでしょう。

ビューラーを使い続けていて、「まつげが切れる」「まつげがすぐ抜ける」「まつげがすぐ下がる」「まつげが全然上がらない」といった悩みが出てきたとしたら、それはまつげが弱ってきているサインです。


ビューラーを日常的に使う人ほど普段のケアを怠ってはいけない
もちろん、個人差もあります。

髪の毛でも人それぞれで太さ、本数、丈夫さなどは全然違いますよね。

普段から不摂生をしてても、食生活も栄養などは全然考えずに適当にしていてもいつまでもフサフサな人もいれば、反対にちょっとでも生活習慣が不規則になってしまうと、たちまち毛が抜けやすくなってしまう人もいる。(私はまさに後者のタイプです。。)

まつげも同じ。

人一倍、「まつがが丈夫」な人は、ホットビューラーやビューラーを使い続けていてもいつまでもフサフサで丈夫な睫毛を保てているでしょうけど、「まつげが生まれつき人一倍弱い人」は、ホットビューラーなどを使い続けることによる「負担」にたちまち耐えきれなくなって睫毛が切れたり抜けたりしてしまう。

ホットビューラーを使っていてまつげで悩んでいる人は、まさに後者でしょう。

ではどうするか。

ホットビューラーやビューラーを止めるのも1つの手です。

いや、止めるのは絶対に嫌で、それでもどうにかおしゃれをしたい、と考えるのであれば、「人一倍睫毛の手入れを入念にする」必要があると思います。

外側からのケアももちろん大事ですし、私としては「丈夫なまつげ」をしっかりと身体の内側から生やしていくために「食生活」もきっちりと質のいいものに見直していく必要があると思います。

私達人間の身体は細胞の集まりです。

一つ一つの細胞が集まって、「私」が作られています。

髪の毛も当然、細胞の集まりです。

睫毛ももちろん、細胞の集まりです。

まあ、「毛」は基本的に「死んだ細胞」ですが、でも結局は「身体の内側」から作られた細胞。

死んだ細胞であっても、生きている時点での細胞の健康状態によって、その後のまつげの質はまったく違ったものになってきます。

そのまつ毛を構成する細胞をより健康的なものにしていくために「体内の栄養状態」を整える。

その「体内の栄養状態」は当然、普段の食生活の質によって大きく左右されます。

と考えると、「太くて多くて丈夫な髪の毛」を生み出そうと思ったら、普段「なんとなく食べている食事」に意識的になって徹底的に見直してくことが必須だということもわかってきますよね。

外側からのケアと同時に、「体内からのアプローチ」もしっかりとすることで、まつげにとっても「相乗効果」として出てくるのではないかと思いますね。

関連記事



スポンサードリンク