fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
から揚げの食べ過ぎって太る?太らない?
2012年11月22日 (木) | 編集 |
※2017年6月11日記事更新

から揚げおいしいですよね。


Chinese fried chicken / pelican


揚げたてなんて最高です。

熱々の唐揚げをハフハフしながらほおばる。

至福のときです。

で、唐揚げとか揚げ物って太るというのを時々聞いたりしますが、これってどうなんでしょうか。



Lカルチニンが脂肪を燃やす
糖質制限的にいうと、から揚げは鶏肉であり、油で揚げている。ということは、そこに「糖質・炭水化物」はほとんど含まれていないわけで、ということは血糖値もほとんど上げないし、インスリンもほとんど分泌しない。

結論としては「太らない」ってことになりますね。

それはから揚げであっても、他にもすき焼きでも、ステーキでもソテーでも、グリル焼きでも、またお肉の種類が鶏肉であっても、豚肉でも牛肉でも羊肉でも同じ。

これらお肉にはほとんど糖分が含まれていませんし、むしろ体の構成材料に欠かせない「良質なたんぱく質」が豊富に含まれています。


以前、雑誌でみたのですが、「から揚げダイエット」というダイエット法を提唱しておられるお医者さんもいます。

日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる (講談社 α新書)

新品価格
¥961から
(2017/6/11 12:21時点)



先ほど言ったことと同じように、鶏肉でも豚肉でも、そして調理法も自由です。

食べる順番が重要で、まずはお肉から食べて、それをしっかり噛む。

口の中でどろどろになるまで。

そうすることで、肉に含まれている脂身が満腹感をもたらし、後から食べる野菜やご飯が減ってきます。

私が読んでいた本では、「糖質はダメ」みたいなことは書かれていませんでしたが、肉で満腹感を出してご飯が減ることになるので、結果的に「糖質制限」のようになっているのでしょう。

肉をしっかり食べていいことも同じですしね。

肉に含まれているL-カルチニンなどのアミノ酸が、体内に溜まっている脂肪や糖をエネルギーに変えていくので、体の熱産生性が上がり、それによって太りにくくなる体になっていくのだそうです。

肉に含まれている動物性脂肪も満腹感と関係しているようですね。

そして間食には、これまた良質なたんぱく質が含まれているチーズや卵を食べるわけです。

この辺も糖質制限と一緒ですね。


おしゃれな洋服を着れるようになったり肌がきれいになったり
そして、この「から揚げダイエット」で減量効果を出されている方々もたくさんおられます。

「疲れにくくなった」「息切れをあまりしなくなった」「ガサガサの肌がきれいになった」「目やにがあまりでなくなった」「階段の上り下りが楽になった」「イライラしなくなった」「鎖骨が現れてきた」「目覚めが良くなった」

そして、みなさん減量効果が早くでています。

結局これも、糖質を抑えて脂肪が溜まりにくくなったことと、たんぱく質をしっかりとって脂肪が燃えやすくなったことが同時におきて、一気に体重が落ちて痩せる、という効果として現れたのでしょう。

このことからも、現代人は「糖質の取りすぎ」「ご飯、パン、麺類の食べ過ぎ」で「たんぱく質の少なすぎ」であり、それに加えて「良質な脂肪をしっかり取る」ことが非常に重要であるわけです。

私もから揚げが好きなのでガンガン食べてます。

体調もいいですよ。

肉食やせ ! ―肉、卵、チーズをたっぷり食べるMEC食レシピ111

新品価格
¥1,296から
(2017/6/11 12:24時点)



関連記事



スポンサードリンク