2023年11月09日 (木) | 編集 |
毎日ちゃんとシャンプーしているのに、頭皮はいつもフケだらけ。
大量のフケで悩んでいる人は少なくないかと思います。
私自身も以前は、「大量」というほどではないですが、それでも平均的な頭皮環境から考えると、たぶん「人よりもフケが多い状態」だったと思います。
スーツとかを着ている時、時々肩をチェックすると、大抵フケが乗っかってましたからね。
「えっ、さっき払ったばかりなのに...」みたいな。。
その頃、自分なりに頭皮は清潔にしているつもりでした。
「フケが多いのは、シャンプーでの洗髪の仕方が悪いのか、はたまたシャンプーの量が少ないのか、もしくはもっともっと時間をかけて洗髪したほうがいいのか」とか考えたりしながら、丹念にゴシゴシと洗ったり、「洗浄力が強い」ことを謳うシャンプーを買ってみたりといろいろなことをしていました。
でもフケは全然治らず、むしろ以前よりも増えていたというか、丹念にシャンプーすることが逆効果にもなっているような状態だったりもして。
●洗いすぎて頭皮環境が激しく悪化していた?
でも、今ならその原因がはっきりとわかります。
今は、40代で、その当時、頭皮で悩んでいた頃は10代後半から20代、30代にかけて。
あれから随分と歳をとりましたが、しかし頭皮環境は今現在のほうが圧倒的に「清潔」です。
フケもほとんどないです。
「頭皮環境を本当の意味で清潔にする」ための対策をしっかりとしてきたから、今それが叶っています。
何をしたかというと、「シャンプーしすぎ」を見直したんです。
結局、頭皮環境が悪化してフケが多くなっていたのは、私の場合「シャンプーをしすぎていたから」だったんです。
たぶん、以前の私と同じように「シャンプーを丹念にすればするほど頭皮は清潔できれいになる。もしくは洗浄力の強いシャンプーをするほど頭皮は清潔になる」と考えている人がかなり多いかと思いますが、それは違います。
それ、逆効果になります。
シャンプーを丹念にするほど、実は頭皮環境は悪化する。
確かに、1日の活動の中で頭皮や髪の毛には様々な「小さなゴミ、汚れ」が付着しますから、それらを落とすために「適度にシャンプー」することは必要かもしれません。(それでも毎日ではなくても、1日、2日置きぐらいでもいいかもしれませんが。私も「お湯だけで洗髪」することはよくあります。)
でも、「頻繁にシャンプー」すると、正常な頭皮環境に必要な皮脂などを余分に洗い流してしまう恐れもあります。
また、頭皮を含めて「皮膚」は、それ自体が自力で頭皮環境を正常化する力を元々兼ね備えています。
絶妙なバランスで組み立てられているその「皮膚」を壊してしまうのも「シャンプーのしすぎ」です。
頭皮には、頭皮環境を清潔にしてくれる「善玉菌」もいて、でも「シャンプーのしすぎ」はその善玉菌が住みやすい環境を壊してしまうこともしてしまう。
いろいろな面で、「シャンプーのしすぎ」は頭皮環境を悪化させます。
そして、シャンプーのしすぎで頭皮環境が悪化してしまうと、「頭皮が激しく乾燥」します。
もしくは「頭皮がめちゃくちゃ油っこくなる」人もいます。
この2つは、顔の肌でいうところの「混合肌」みたいなものですが、その人の体質によってどちらに傾くか、もしくは時間帯によってどちらにもなるかが違ってくると思います。
私は後者で、どちらにもなってました。
かなりやっかいでしたね。。
頭皮環境の悪化は、必然的に極度の乾燥や極度の油っこさを引き起こすんです。
朝晩2回以上シャンプーをしている場合、たぶん多くの人にとってそれは「シャンプーのしすぎ」になると思います。
毎日1回も、私のように「生まれつき皮膚が弱い」人であれば、それでもシャンプーのしすぎになってしまうかもしれません。
だから、私もシャンプーは2日おき、もしくは3日おきぐらいでしています。
でないと、頭皮環境が悪化してしまうから。
シャンプー以外の日は「お湯洗い」です。
油をかぶったり、よほどひどい汚れでもないかぎりは、大抵の場合「お湯洗い」でも落ちると思います。
周りの人達が毎日シャンプーしてて、それでも頭皮環境は全然健康的であっても、「だからシャンプーと頭皮環境は関係ない」と考えないほうがいいです。
みんなそれぞれ体質も皮膚の強さも違いますから。
フケが出やすい人は私と同じように生まれつき、遺伝的に頭皮があまり強くない体質だと思うので、であれば、まずは「シャンプーのしすぎ」や「シャンプーの質」を見直すことから始めたほうがいいと思います。()洗浄力の強いシャンプーも使い続けていると、結果的に洗いすぎになったりするので気をつけないといけませんね。)
いきなり、シャンプーを極端に減らしたりすると、その反動で「一時的」に頭皮環境が更に悪化してフケの量も増えたりすることもありますから(人にもよりますが、これは頭皮環境が改善していく過程で必然的に起こることでもあります。)、フケ対策に本気で取り組むのであれば、「急激に洗髪環境を変える」のではなく、「少しずつ少しずつ変えていく」のがいいと思います。
スポンサードリンク
大量のフケで悩んでいる人は少なくないかと思います。
私自身も以前は、「大量」というほどではないですが、それでも平均的な頭皮環境から考えると、たぶん「人よりもフケが多い状態」だったと思います。
スーツとかを着ている時、時々肩をチェックすると、大抵フケが乗っかってましたからね。
「えっ、さっき払ったばかりなのに...」みたいな。。
その頃、自分なりに頭皮は清潔にしているつもりでした。
「フケが多いのは、シャンプーでの洗髪の仕方が悪いのか、はたまたシャンプーの量が少ないのか、もしくはもっともっと時間をかけて洗髪したほうがいいのか」とか考えたりしながら、丹念にゴシゴシと洗ったり、「洗浄力が強い」ことを謳うシャンプーを買ってみたりといろいろなことをしていました。
でもフケは全然治らず、むしろ以前よりも増えていたというか、丹念にシャンプーすることが逆効果にもなっているような状態だったりもして。
●洗いすぎて頭皮環境が激しく悪化していた?
でも、今ならその原因がはっきりとわかります。
今は、40代で、その当時、頭皮で悩んでいた頃は10代後半から20代、30代にかけて。
あれから随分と歳をとりましたが、しかし頭皮環境は今現在のほうが圧倒的に「清潔」です。
フケもほとんどないです。
「頭皮環境を本当の意味で清潔にする」ための対策をしっかりとしてきたから、今それが叶っています。
何をしたかというと、「シャンプーしすぎ」を見直したんです。
結局、頭皮環境が悪化してフケが多くなっていたのは、私の場合「シャンプーをしすぎていたから」だったんです。
たぶん、以前の私と同じように「シャンプーを丹念にすればするほど頭皮は清潔できれいになる。もしくは洗浄力の強いシャンプーをするほど頭皮は清潔になる」と考えている人がかなり多いかと思いますが、それは違います。
それ、逆効果になります。
シャンプーを丹念にするほど、実は頭皮環境は悪化する。
確かに、1日の活動の中で頭皮や髪の毛には様々な「小さなゴミ、汚れ」が付着しますから、それらを落とすために「適度にシャンプー」することは必要かもしれません。(それでも毎日ではなくても、1日、2日置きぐらいでもいいかもしれませんが。私も「お湯だけで洗髪」することはよくあります。)
でも、「頻繁にシャンプー」すると、正常な頭皮環境に必要な皮脂などを余分に洗い流してしまう恐れもあります。
また、頭皮を含めて「皮膚」は、それ自体が自力で頭皮環境を正常化する力を元々兼ね備えています。
絶妙なバランスで組み立てられているその「皮膚」を壊してしまうのも「シャンプーのしすぎ」です。
頭皮には、頭皮環境を清潔にしてくれる「善玉菌」もいて、でも「シャンプーのしすぎ」はその善玉菌が住みやすい環境を壊してしまうこともしてしまう。
いろいろな面で、「シャンプーのしすぎ」は頭皮環境を悪化させます。
そして、シャンプーのしすぎで頭皮環境が悪化してしまうと、「頭皮が激しく乾燥」します。
もしくは「頭皮がめちゃくちゃ油っこくなる」人もいます。
この2つは、顔の肌でいうところの「混合肌」みたいなものですが、その人の体質によってどちらに傾くか、もしくは時間帯によってどちらにもなるかが違ってくると思います。
私は後者で、どちらにもなってました。
かなりやっかいでしたね。。
頭皮環境の悪化は、必然的に極度の乾燥や極度の油っこさを引き起こすんです。
朝晩2回以上シャンプーをしている場合、たぶん多くの人にとってそれは「シャンプーのしすぎ」になると思います。
毎日1回も、私のように「生まれつき皮膚が弱い」人であれば、それでもシャンプーのしすぎになってしまうかもしれません。
だから、私もシャンプーは2日おき、もしくは3日おきぐらいでしています。
でないと、頭皮環境が悪化してしまうから。
シャンプー以外の日は「お湯洗い」です。
油をかぶったり、よほどひどい汚れでもないかぎりは、大抵の場合「お湯洗い」でも落ちると思います。
周りの人達が毎日シャンプーしてて、それでも頭皮環境は全然健康的であっても、「だからシャンプーと頭皮環境は関係ない」と考えないほうがいいです。
みんなそれぞれ体質も皮膚の強さも違いますから。
フケが出やすい人は私と同じように生まれつき、遺伝的に頭皮があまり強くない体質だと思うので、であれば、まずは「シャンプーのしすぎ」や「シャンプーの質」を見直すことから始めたほうがいいと思います。()洗浄力の強いシャンプーも使い続けていると、結果的に洗いすぎになったりするので気をつけないといけませんね。)
いきなり、シャンプーを極端に減らしたりすると、その反動で「一時的」に頭皮環境が更に悪化してフケの量も増えたりすることもありますから(人にもよりますが、これは頭皮環境が改善していく過程で必然的に起こることでもあります。)、フケ対策に本気で取り組むのであれば、「急激に洗髪環境を変える」のではなく、「少しずつ少しずつ変えていく」のがいいと思います。
- 関連記事
-
- 洗った直後でもすでに頭皮が臭いと悩む女性
- 清潔にしてるのにいつも頭皮はフケだらけ。よく肩に落ちるから不潔にも見られる
- シャンプーを1日に2回、3回するのは多い?
- 頭皮はかゆくないけど、でもフケがめっちゃ出る
- シャンプーだけでいい。リンスなし、トリートメントしない。シンプルイズベスト!
スポンサードリンク
| ホーム |