fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
夜ご飯に「お茶碗2杯、3杯」は太るか太らないか。食べ過ぎ?
2023年04月03日 (月) | 編集 |
夜ご飯にお茶碗2杯、3杯のご飯を食べる。



これって食べ過ぎ?

この食習慣を毎日続けていると太るでしょうか。


ご飯2杯、3杯食べたときの糖質の摂取量は?
ダイエットとなると、「ご飯2杯、3杯分のカロリー数は?」ということを気にされる方も多いかと思います。

が、太る一番の原因、体脂肪が溜まってしまう一番の原因は「糖質のとりすぎ」です。

ご飯について考える時も、ご飯のカロリー数よりも糖質量(炭水化物量)を気にしたほうがダイエット的にも効果的。

ということで、お茶碗1杯のご飯に含まれている糖質量をまずはチェック。

お茶碗の大きさにもよりますし、お茶碗に盛るご飯の量によっても当然糖質量は違ってきますが、大体平均的にみると、白米ご飯を入れたお茶碗1杯の糖質量は約55g。

ご飯(白米お茶碗1杯)、食パン1枚に含まれている糖質の量

ご飯2杯だと約110gの糖質量。

ご飯3杯だと約165gの糖質量。


体質によっても「太りやすい太りにくい」がありますから一概にはいえませんが、例えば一日に165gほどの糖質量を毎日のように取ってしまうと、それが原因で体脂肪が少しずつ余分に溜まってしまう可能性が高いかなと。

運動量がそれなりにあればまた別かもしれませんが、日常生活でする運動量だけだと、1日165gの糖質摂取だと体内で余ってしまうかも。

ご飯2杯で110gですが、例えば私の場合、体質的にかなりお腹周りに特に脂肪が溜まりやすく、それゆえ普段の食生活で毎日100g以上糖質をとっているとポッコリお腹になりやすいという実感があるので、私なら1日ご飯2杯も敬遠します。

実際、今は食べても1日にお茶碗一杯までのご飯しか食べないです。

糖質制限をする前は、1食で4杯、4杯とか食べてたんですけどね。。

あとは、それぞれで自分の体を外観的にチェックしたり、体調のちょっとした変化を感じるように努力することで、段々と自分にとって「適切な糖質量」を調整していくしかないと思います。

誰一人として同じ体質の人はいませんからね。

体脂肪の付きやすさもみんなバラバラです。

だから、「太らない適切な糖質量」も人それぞれ。

少しずつ微調整しながら試行錯誤していくことでしか、自分にとって適切な食生活を見つけることは絶対にできませんからね。

あと、もうひとつ大事なのは、「1食」だけで考えてはいけない、ということ。

多くの人は1日3食食べていますよね。(私はほぼ1日1食ですが)

であれば、当然、夕食以外の食事もあなたの体に太る太らないの影響を及ぼすわけで。

糖質の摂取量が1日のうちで「夜ご飯のお茶碗2杯だけ」であれば、人によっては太らずに体型維持できるかもしれないけど、でも朝もお昼もご飯やパンを食べたりしていたら1日の糖質摂取量は膨大なものになりますから、それだと多くの人が太ってしまうでしょう。

ダイエットで失敗してしまうパターンの1つとして、「1食だけで痩せるかどうかを考えてしまっている」というのがあると思うので、この場合も「夕食」だけで考えずに、朝も昼も含めて(もちろん間食も)、「1日トータルの食事」で太る太らないを考えていく必要があると思います。

関連記事



スポンサードリンク