2023年01月09日 (月) | 編集 |
ついさっき調べていて知ったのですが、食パンの「一斤」って、基本的にスーパーとかで普通に売られている一袋分ぐらいの大きさ(重さ)のことを言うそうですね。

今までのイメージとして、パン屋さんとかで見かけるもっと長いやつかと思ってました。。
まあ私の思い違いはどうでもいいんですが。。
そんな食パン一斤(一袋)を一気に食べる。
これって食べ過ぎになるでしょうか。
ダイエット中に食パンを一斤、一気食い。
これってカロリーのとりすぎで太るでしょうか。
●間違いなく「炭水化物のとりすぎ」になると思います
私も糖質制限を始める前までは、食パンを常食していました。
近所のディスカウントストアで激安の食パン(6枚切り)とコロッケ(4個入り)を買ってきて、それを昼食としてしょっちゅう食べていた時期もあります。
食パンとコロッケだけで200円ぐらい。
その食パンにコロッケを挟んでボリュームたっぷりで食べる。
めっちゃ安上がりでしかもボリュームたっぷりの「コロッケサンド」ですね。。
当時はそんなシンプルな食事でも贅沢感がありましたし、お腹いっぱい食べられて満足していたのですが、でも今考えると、それも「ポッコリお腹」の大きな原因のひとつになっていたかなと。
食パン自体、炭水化物(糖質)がたっぷりですし、コロッケも原料はじゃがいもですから、これまた炭水化物がたっぷり。
ダブル炭水化物をしょっちゅうバクバク食べていたわけですから、これで無駄な体脂肪がつかないほうがありえないというか。
この時、食パンも「一斤丸々1食で食べきっていた」ことになります。
食パンはカロリーもそれなりに高いのですが、ダイエットをする上で一番に気をつけないといけないのは、「炭水化物(糖質)」です。
摂りすぎた糖質こそが、体内で無駄な体脂肪をつけてしまう一番の原因ですから、まず食べ物の炭水化物の量や質に気をつけることが、効率的にダイエットをする上での第一歩と言えます。
で、食パンの炭水化物量。
例えば私もよく食べていた6枚切りの食パン。
6枚切り食パン1枚の炭水化物は大体30g。
それが一斤分(一袋分)ですから、一袋分丸々一気に食べると単純計算で180gの炭水化物を摂取することになります。
炭水化物は「糖質+食物繊維」ですが、たぶん一般的な「白い食パン」に含まれている食物繊維の量はしれているでしょうから、実質的には「炭水化物=糖質」でいいと思います。
と考えると、1食分で約180gの糖質を摂取するとなると、それなりに運動量がある人であっても、その摂った分の糖質をすべてエネルギーとして使い切ることは難しいでしょうし、ということは余った糖質の多くが「中性脂肪(体脂肪)」になってしまう可能性が高いと思います。
ごくたま~に(例えば1ヶ月に一回とか)食パン一斤を一気食いするぐらいならそう問題はないでしょうけど、例えば2日に1回、3日に1回ぐらいの頻度で食パン一斤を食べるような習慣が付いていたとしたら、それでもダイエットの妨げになりそうな気がします。
私自身、先述のような食べ方をしていた時、まさにそれぐらいの頻度で食パン一斤を食べていましたしね。。
最近は食パンも含めて、ふすま粉を使ったりするなどして低糖質なパンも色々と出てきてはいますが、でもまだまだ選択肢は多くはないですよね。
私としては、ダイエットを上手く成功させようと思うのであれば、「パンを食べる習慣」自体を少しずつでも改善していったほうがいいかなと、自分の経験的にもそう思いますね。
どうしても食パンがやめられないって方は、↓こちらの低糖質食パンを活用してみるのもいいかも。

スポンサードリンク

今までのイメージとして、パン屋さんとかで見かけるもっと長いやつかと思ってました。。
まあ私の思い違いはどうでもいいんですが。。
そんな食パン一斤(一袋)を一気に食べる。
これって食べ過ぎになるでしょうか。
ダイエット中に食パンを一斤、一気食い。
これってカロリーのとりすぎで太るでしょうか。
●間違いなく「炭水化物のとりすぎ」になると思います
私も糖質制限を始める前までは、食パンを常食していました。
近所のディスカウントストアで激安の食パン(6枚切り)とコロッケ(4個入り)を買ってきて、それを昼食としてしょっちゅう食べていた時期もあります。
食パンとコロッケだけで200円ぐらい。
その食パンにコロッケを挟んでボリュームたっぷりで食べる。
めっちゃ安上がりでしかもボリュームたっぷりの「コロッケサンド」ですね。。
当時はそんなシンプルな食事でも贅沢感がありましたし、お腹いっぱい食べられて満足していたのですが、でも今考えると、それも「ポッコリお腹」の大きな原因のひとつになっていたかなと。
食パン自体、炭水化物(糖質)がたっぷりですし、コロッケも原料はじゃがいもですから、これまた炭水化物がたっぷり。
ダブル炭水化物をしょっちゅうバクバク食べていたわけですから、これで無駄な体脂肪がつかないほうがありえないというか。
この時、食パンも「一斤丸々1食で食べきっていた」ことになります。
食パンはカロリーもそれなりに高いのですが、ダイエットをする上で一番に気をつけないといけないのは、「炭水化物(糖質)」です。
摂りすぎた糖質こそが、体内で無駄な体脂肪をつけてしまう一番の原因ですから、まず食べ物の炭水化物の量や質に気をつけることが、効率的にダイエットをする上での第一歩と言えます。
で、食パンの炭水化物量。
例えば私もよく食べていた6枚切りの食パン。
6枚切り食パン1枚の炭水化物は大体30g。
それが一斤分(一袋分)ですから、一袋分丸々一気に食べると単純計算で180gの炭水化物を摂取することになります。
炭水化物は「糖質+食物繊維」ですが、たぶん一般的な「白い食パン」に含まれている食物繊維の量はしれているでしょうから、実質的には「炭水化物=糖質」でいいと思います。
と考えると、1食分で約180gの糖質を摂取するとなると、それなりに運動量がある人であっても、その摂った分の糖質をすべてエネルギーとして使い切ることは難しいでしょうし、ということは余った糖質の多くが「中性脂肪(体脂肪)」になってしまう可能性が高いと思います。
ごくたま~に(例えば1ヶ月に一回とか)食パン一斤を一気食いするぐらいならそう問題はないでしょうけど、例えば2日に1回、3日に1回ぐらいの頻度で食パン一斤を食べるような習慣が付いていたとしたら、それでもダイエットの妨げになりそうな気がします。
私自身、先述のような食べ方をしていた時、まさにそれぐらいの頻度で食パン一斤を食べていましたしね。。
最近は食パンも含めて、ふすま粉を使ったりするなどして低糖質なパンも色々と出てきてはいますが、でもまだまだ選択肢は多くはないですよね。
私としては、ダイエットを上手く成功させようと思うのであれば、「パンを食べる習慣」自体を少しずつでも改善していったほうがいいかなと、自分の経験的にもそう思いますね。
どうしても食パンがやめられないって方は、↓こちらの低糖質食パンを活用してみるのもいいかも。
![]() | 価格:1,080円 |

- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |