fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
マツエクしてるとまぶたが重い。チクチクかゆいし痛い。
2022年01月11日 (火) | 編集 |
マツエクやマスカラ、つけまつげなどをしている人の中には、「まぶたが重い」と悩む人もいますよね。



まぶたが重いしだるい。

まばたきをするのがちょっとしんどいというか。

また、マツエクやマスカラなどがまぶたの皮膚に当たってチクチク痛いと感じたり、かゆみが出てきたり、もっとひどくなると「腫れ」が出てきたりする人もいます。

もちろんこれは個人差がありますが、基本的にはマスカラ、マツエク、つけまつげのどれにしても「目元に異物をくっつける」ことになるわけで、となれば当然、目に負担もかかってきます。

私もそうですが、生まれつき肌が弱い人であれば、それこそまぶたの皮膚にトラブルができやすくもなるでしょう。

こういう場合どうするか。


「マツエクやマスカラを使わないで自まつ毛を育てること」に本気で取り組む
マツエク、マスカラ、つけまつげにしてもいろいろな商品がありますから、「他の商品に切り替える」のも一つの手です。

そういう提案をされているサイトブログなどもたくさんありますよね。

でも、私はそれでは根本的な解決にはならないと思っています。

私のように元々皮膚の弱い人であれば、たぶん商品をかえてみたとしてもやっぱり痛みがかゆみなどが出てきてしまうのではないかと。

スキンケアでもそうですが、生まれつき皮膚の弱い私達が少しでも肌トラブルを改善しようと思ったら、一番有効なのが「なるべくスキンケアを減らすこと」です。

まぶた、目元も考え方は同じでいいと思います。

まぶたが重いと感じる場合も、たぶんこれもどれを使っても余り大差はないかなと。

現時点でマツエクやマスカラに負担を感じているのであれば、どれに変えてもやっぱりまぶたに重みを感じるのではないかと。

であればどうするか。

マツエクやマスカラなどをなるべく控えるという選択をする。

やっぱりこれしかないかも。

いくらおしゃれであっても、常に痛みやかゆみ、そしてまぶたに重みを感じているのであれば、それ自体、「精神的なストレス+肉体的なストレス」を同時に感じていることになりますから、やっぱりよくないですよね。

過度なストレスはお肌にも当然影響してきますし。

でも、それでもマツエクやマスカラ、つけまつげでおしゃれを楽しみたいという場合。

「自分の今ついているまつ毛を少しでも太く丈夫で艶のある状態にしていくための努力をする」ことを考えてみましょう。

今、まつげが細くて弱々しく、そしてスカスカになっているという場合、それは「まつげが健康に育つために必要な栄養素が十分に目元の細胞に行き届いてない」ことを表しています。

まつげも当然体の一部。

身体中を巡っている「血液」によって運ばれてくる様々な栄養素や酸素を糧にして、「体の内側」から新しくまつ毛を生み出しています。

頭の髪の毛も体内の栄養状態がいいと「丈夫で艶のある髪の毛」が生えてきやすいように、まつ毛も同じく体内の栄養状態がいいほど、元気なまつ毛が生えてきやすくなります。

実際、食生活をきちんと見直すことでそれまで細くて弱々しかったまつげが丈夫になった、みたいな体験談を見聞きすることもあります。

もちろんこの場合、例えば「栄養価の高い食品(スーパーフードとか)を足す」みたいな単純なやり方だけでは全然だめで、本当に体内の栄養価の栄養状態を改善させようと思ったら、根本的に見直していく必要があります。

中途半端ではなく。

基礎知識をきちんと学んだ上で、正しく実践していくことができれば、私ももう5年以上やっている糖質制限も、体内の栄養状態を改善していく方法として、とても有効だと思っています。

まつげは体の末端部分のひとつですから、根本的に食生活を切り替えていかないとなかなか手足や頭皮、そしてまつ毛などの末端部分にまで血液が十分に行き渡りませんからね。

それでも、まつ毛自体を根本的に蘇らせるには、まつ毛が生える土壌である「体内の栄養状態」を良くしていくのが一番効果的ですから、まつげを強く丈夫にしたいなら、やはり日々の食生活を一から丁寧に見直していくことは必須です。

何もつけずに、それでいて立派な自まつ毛が目元に育っていれば、マツエクやマスカラをしているときよりも、より「天然の美しさ」が醸し出されてくるでしょうね。

関連記事



スポンサードリンク