fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
単身赴任時の健康が心配。食事はどうすればいい?
2022年02月25日 (金) | 編集 |
単身赴任すると、健康面の心配が出てきたりもしますよね。

食事はどうすればいいのか。

外食ばかりになったらあっという間に体調不良になってしまいそうだし、太る心配もある。

単身赴任してからの朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯。

健康面、ダイエット面の事も考えてどうするべきか。


「間違った食生活」で体をボロボロにしてしまわないために
やはり食生活は大事です。

私自身、25歳~35歳まで一人暮らしを約10年間していました。

で、その時の食生活がもうめちゃくちゃで。

栄養的にめちゃくちゃ。。

9割ぐらい「炭水化物(糖質)」だっただろうという感じの栄養バランス。

それに加えて加工食品ばかりでしたから、添加物や質の悪い油、砂糖なども毎日たっぷりとっていたと思います。

こんな食生活を続けているとどうなるか。

基本的に人間の体はある程度は栄養バランスが悪くてもそれなりに動きますから、最初のうちはまだなんとか大丈夫。

あとはそれぞれの体質的な個人差によって、「栄養バランスが悪い状態でどこまでそれなりに元気でいられるか」が違ってきます。

私はその限界点が割りと早めにきてしまったので、早々に心身の健康状態を一気に崩してしまいました。

やる気もなくなり、体力的にもガタ落ちで。

頭も全然働かなくて。

その当時は、それが栄養的な問題だとは全然思わなかったのですが、一人暮らしを終えて数年後に食や栄養などについて勉強するようになってから、その時にやっと、あの頃の体調不良の根本的な原因がその時の食生活にあったのだと気づいて。

「一人暮らしをしだしてから無気力になった。体力もなくなった」みたいな話をわりと聞く事があるのですが、たぶんその多くはあの頃の私と同じように食生活が栄養的に無茶苦茶になっているのが大きな原因だと思います。

なので、単身赴任したときも、健康維持のためにまず考えるべきは当然食生活。

ただし、その時、世間一般なイメージとしての「ヘルシー」「低カロリー」みたいな言葉に翻弄されてしまうと、「健康維持の本質」を見落としてしまいます。

表面的な知識ばかりを追いかけて、その場その場の思いつきだけで様々な健康対策に取り組んでも、それってなんの計画性もないですし理論的な根拠もないですから、そうなってしまうといつまで経っても「健康維持」は夢物語になってしまいます。

同時に無駄にお金ばかりを使ってしまうことにも。。


そうではなく、まず「しっかりと学ぶ」。

食や栄養に関する基本的な知識を身に付ける。

私としては「糖質制限」の基礎知識をしっかりと学ぶのがいいかなと思っています。

私自身も糖質制限を始めて早5年以上経ちました。

それまで悩んでいたポッコリお腹もすっかり解消し、心身ともに健康を維持しています。

無理なくストレスなく。

もちろん、やるのであれば「正しく学び正しく実践する」ことが不可欠。

なんでもそうですが、「聞きかじりの知識」だけで自分の理想を達成しようとするなんてのはまず無理ですし、糖質制限もやり方を間違えてしまえば、逆に体を壊してしまうことだってあるわけで。

世間一般的には糖質制限に対するマイナスな情報もたくさんありますから、そういう情報を見て不安になってしまうようであれば、まだまだ勉強不足と言えますし、そういう状態であれば糖質制限をすることは避けたほうがいいと思います。

要は、どんな便利なものでも「扱い方次第」ってことですね。

もちろん、人それぞれで体質は違うので、一概に糖質制限がいいとはいいませんが、なんにしても「食生活の栄養的な質を考える」ことは、健康維持のために絶対的に必要なことです。

単身赴任中の健康維持対策として、私としては食や栄養などについての基本的なことをじっくり学ぶことをおすすめします。

食や栄養、そして糖質制限の基本的なことをしっかりと頭に叩き込んでいれば、あとはその知識を応用して、朝昼晩の食事でどういったものを食べればいいか必然的にわかってくるようになると思いますよ。

人それぞれで生活環境は違いますから、結局のところ、最終的にはどのような食事をするかは自分自身で判断していくしかないですからね。

関連記事



スポンサードリンク