2013年02月20日 (水) | 編集 |
適度に糖分を抑える食生活をしていますが、そうするようになってから、「食後の眠気」というものが以前よりも少なくなってきていました。
食後でも割と頭が冴えてるというのでしょうか。
以前は、ご飯やパン、麺類などを山盛り食べていたからだと思いますが、食後の眠気に絶えられず、1度は少し横になって眠らないと他のことができない、みたいなことがしょっちゅうでした。
たくさん食べたのだから、胃腸が消化吸収する作業をしているわけで、まあしょうがないか、と思っていたのですが、どうやら単に「糖分」のとりすぎだっただけなのかもしれません。
で、最近は適度に糖分をおさえた食事にも慣れてきていたのですが、たまにはちょっと「ごほうび」的な感じで、ご飯や菓子パンなどをおなかいっぱい食べてしまうことがあります。
チョコやアイスなども。。
食べているときはかなり幸せなのですが、食べ終わった後はやっぱり眠たくてしょうがない。
時々こうやって「糖分」を過剰にとると、それが以前にも増して眠気を誘っているようにも思えます。
でも、こうやってやってみると、やはり「糖分」のとりすぎが眠気を誘っている原因なんだなあと体感としてよくわかります。
「食後に眠たくてしょうがない」ってな人は、今食べている「炭水化物」や「甘いもの」の量を少し減らしてみるのもいいかと思います。
スポンサードリンク
食後でも割と頭が冴えてるというのでしょうか。
以前は、ご飯やパン、麺類などを山盛り食べていたからだと思いますが、食後の眠気に絶えられず、1度は少し横になって眠らないと他のことができない、みたいなことがしょっちゅうでした。
たくさん食べたのだから、胃腸が消化吸収する作業をしているわけで、まあしょうがないか、と思っていたのですが、どうやら単に「糖分」のとりすぎだっただけなのかもしれません。
で、最近は適度に糖分をおさえた食事にも慣れてきていたのですが、たまにはちょっと「ごほうび」的な感じで、ご飯や菓子パンなどをおなかいっぱい食べてしまうことがあります。
チョコやアイスなども。。
食べているときはかなり幸せなのですが、食べ終わった後はやっぱり眠たくてしょうがない。
時々こうやって「糖分」を過剰にとると、それが以前にも増して眠気を誘っているようにも思えます。
でも、こうやってやってみると、やはり「糖分」のとりすぎが眠気を誘っている原因なんだなあと体感としてよくわかります。
「食後に眠たくてしょうがない」ってな人は、今食べている「炭水化物」や「甘いもの」の量を少し減らしてみるのもいいかと思います。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |