fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
ブリーチ後、頭皮がヒリヒリと痛い。痛すぎる!抜け毛も増えてる気がする
2022年01月12日 (水) | 編集 |
自分でやる、美容室でやってもらう、どちらにしても「ブリーチをしたことで頭皮がヒリヒリする。かさぶたになったり赤くなったりしてきた。抜け毛も増えてるけど、ブリーチのしすぎで薄毛になる?」といった悩みを持つ人もいるかと思います。



ブリーチって頭皮に悪い?


体質的に皮膚が弱い人は薄毛を助長してしまうかも
髪の毛だけにつけようと思っても、どうしても頭皮についてしまうブリーチ。

自分でやるとなると、なおさら頭皮にブリーチがべったりついてしまうこともあるでしょう。

そのブリーチが頭皮に悪いかどうかと言われれば、当然、頭皮にいいものではないです。

いくら「頭皮に優しい」といったブリーチがあったとしても、基本的にブリーチは頭皮にとって「異物」ですから、その異物に頭皮は少なからずなんらかの拒否反応を示します。

これはブリーチに限らず、ヘアカラーもそうですし、普段使っているシャンプーやコンディショナーも同じ。

とはいえ、シャンプーにしてもヘアカラーにしても、そしてブリーチにしても、「清潔感を保つ」「おしゃれのため」といった目的がありますから、それらのメリットを含めてデメリットとのバランスを取ることが大事。

おしゃれや清潔感のために「適度」に利用することは必要だったりしますが、でもブリーチもやりすぎて頭皮に頻繁についてしまえば、それによって頭皮は少しずつ傷んでくるでしょう。

「1回ごとの頭皮への小さな害」が積み重なって、段々と頭皮の「バリア機能」が低下してきて、それでもなおブリーチを使いつづけることによって痛みや赤み、かさぶたができてしまったりする。

あと、私もそうですが、生まれつき、体質的に皮膚が弱い人もいますよね。

頭皮ももちろん皮膚の一部。

そういう皮膚の弱い人はブリーチなどの刺激物がちょっとついただけでも痛みが出てきたりすることがあると思います。

私も若い時、おしゃれとしてブリーチを時々やっていましたが、それによってちょっとした痛みがでたり、頭皮が赤くなったりはちょくちょくしていました。

そして私の場合は、ブリーチをすることによって「抜け毛」がひどくなっていた記憶があります。

ブリーチによって頭皮が痛む。

髪の毛は当然、「頭皮」から生えてきているものですから、その土壌である頭皮が傷んでくれば、そこから生えてくる髪の毛も弱々しくなったり、あまり生えてこなくなったり、もしくは今生えている髪の毛がどんどん抜けてしまったり、といったことが起きたりする。

当時は人間の体や頭皮のことなどは全然理解していませんでしたが、でもなんとなく「自分はブリーチを使っても平気な体質(頭皮)ではない」と直感的に感じてそこからやめましたけどね。。

私の周りの友達たちも同じくブリーチで髪の毛の色を落としたりしていましたが、僕以外にはみんなブリーチしてても全然平気そうで、みんな丈夫でふさふさしてましたね。

でもそこで、勘違いして「みんなはブリーチをしてても平気だから、じゃあ自分もブリーチが頭皮の悪化や薄毛の原因ではない」と解釈してしまうとヤバイですよね。

人は人、自分は自分。

みんなそれぞれ体質は全然違います。

髪の毛の色を変えておしゃれをしたい気持ちは私もよくわかりますが、ブリーチをちょっとするだけでも頭皮に違和感を感じるような人は、たぶん私と同じく「遺伝的に皮膚(頭皮)が弱い体質」だと思うので、将来のことも考えると、なるべくブリーチは控えたほうがいいかなと思いますね。

もちろん、ヘアカラーも同じく。

関連記事



スポンサードリンク