2021年12月28日 (火) | 編集 |
ダイエット中でもお酒は適度に飲みたい。
そういうときもありますよね。
もちろん、飲み過ぎは体にもダイエット的にも良くないですが、時々は「息抜き」として飲みたいときもある。
お酒を適度に飲んでほろ酔い気分になる。
それがストレス発散になるときもありますからね。
私も時々飲みます。
コンビニでもお手軽に安く買えるお酒といえば、「ビール」と「缶チューハイ」でしょうか。
じゃあ、ビールと缶チューハイ、太りにくいのはどっちか。
高カロリーなのはどっちか。
●飲み物も「カロリー」ではなく「糖質量」で考える
ダイエット的に考える場合、お酒もカロリーではなく「糖質量」を気にしたほうがいいです。
太る一番の原因って、「カロリーのとりすぎ」ではなくて、「糖質のとりすぎ」ですからね。
これは他の記事でも口が酸っぱくなるほど何度も言っていることでもあります。
大事なことなので、何回でもいいます。。
あと、「ダイエット」の面だけでなくても、糖質の少ないお酒のほうが悪酔いしにくいとか、二日酔いになりにくい、といったこともあります。
このあたりは個人差があると思いますが、そういう体験談を聞くことも多いです。
私自身もそれを実感しています。
なので、ダイエットにしても健康面で考えても、やはりなるべく「糖質の少ないお酒」のほうがいいかなと。
カロリーのことは気にせずに。
そういう視点で比較してみると、市販のビールと缶チューハイの現状をみると、一概にどちらがいいとはいえない状況にあると思います。
というのも、ビールは元々はそれなりに糖分が含まれているのみものです。
しかし、今は時代の流れとして「糖分の少ないビール」もたくさん販売されていますよね。
いわゆる「糖質ゼロビール」というもの。
「糖質ゼロ」とはいえ、完全に糖分がゼロなわけではないですが、しかし通常のビールに比べたら圧倒的に糖分量は少ないです。
なので、もちろん飲みすぎてしまえば糖分やアルコールのとりすぎにもなるのでやめたほうがいいですが、「糖質ゼロビール」を1、2本ぐらいであれば、そう糖質量も気にすることはないと思います。
ビール好きな人も今は「糖質ゼロビール」がたくさん販売されているので、良い世の中になりましたよね。
そして、もう一つの「缶チューハイ」。
「チューハイ」は蒸留酒がベースになっています。
日本酒やビールなどは「醸造酒」であり、焼酎やブランデー、ウォッカなどは「蒸留酒」です。
基本的には、醸造酒には原料のお米や麦などの糖分がそれなりに残っていますが、反対に蒸留酒にはほとんど糖分は含まれていません。
なので、蒸留酒のひとつである焼酎も基本的には糖質ゼロ。
ただし、チューハイは飲みやすくするために甘味料などが含まれていたりもしますから、醸造酒と同じくそれなりに糖分が含まれています。
しかし、「糖質制限」の認知度が高まっている今の時代。
やはり、チューハイにも「低糖質」の波が押し寄せています。。
缶で手軽に飲める「缶チューハイ」にも、低糖質なタイプがいろいろ販売されています。
コンビニでよく見かける「ストロングゼロ」とかも、低糖質な缶チューハイですよね。
こういった「低糖質な缶チューハイ」であれば糖分も少ないですから、ダイエット中に缶チューハイを飲むのであれば、低糖質な缶チューハイを選ぶのがおすすめです。
ビールもそうですが、低糖質タイプの缶チューハイにも「糖質ゼロ」とか「糖類ゼロ」といった表記があります。
あと、栄養成分表示の欄の「炭水化物」の数値をチェックしてみると、例えば「100ml当たり0.2~0.7g」といったように記載されています。(「糖質」と「炭水化物」は基本的に同じだと考えておいていいと思います。)
この場合、「350ml入の缶チューハイで炭水化物量が100ml当たり0.5g」だとすると、1缶丸々飲んでも炭水化物の摂取量は1.75gです。
これぐらいだと、糖質の摂取量も全然少ないですよね。
もちろん、アルコール自体の飲み過ぎは良くないので気をつけないといけないですけどね。(ストロングゼロはアルコール度数もそれなりに高いので、個人的には酔いやすくて飲み過ぎには特に気をつけています。。)
●低糖質であればどちらでもいいけど、やはり飲み過ぎには気をつけましょう
というようにいろいろと考えてきましたが、「ビールと缶チューハイのどちらが太りやすいか」の答えとしては、私としては「低糖質であればどちらでもいい」と思っています。
先にも書いてきたようにありがたいことに、今は低糖質な食べ物や飲み物がいろいろと発売されるようになってきています。
ビールも缶チューハイも同じく。
「低糖質」であることを意識して、あとは自分好みの味で選べばいいと思います。
で、これも何度も言っていますが、やはりアルコールはアルコール。
飲み過ぎは健康を害しますし、ダイエット的にも代謝が悪くなったりすることもあるかもしれないので、適度な距離を保ちながら付き合いたいですよね。
スポンサードリンク
そういうときもありますよね。
もちろん、飲み過ぎは体にもダイエット的にも良くないですが、時々は「息抜き」として飲みたいときもある。
お酒を適度に飲んでほろ酔い気分になる。
それがストレス発散になるときもありますからね。
私も時々飲みます。
コンビニでもお手軽に安く買えるお酒といえば、「ビール」と「缶チューハイ」でしょうか。
じゃあ、ビールと缶チューハイ、太りにくいのはどっちか。
高カロリーなのはどっちか。
●飲み物も「カロリー」ではなく「糖質量」で考える
ダイエット的に考える場合、お酒もカロリーではなく「糖質量」を気にしたほうがいいです。
太る一番の原因って、「カロリーのとりすぎ」ではなくて、「糖質のとりすぎ」ですからね。
これは他の記事でも口が酸っぱくなるほど何度も言っていることでもあります。
大事なことなので、何回でもいいます。。
あと、「ダイエット」の面だけでなくても、糖質の少ないお酒のほうが悪酔いしにくいとか、二日酔いになりにくい、といったこともあります。
このあたりは個人差があると思いますが、そういう体験談を聞くことも多いです。
私自身もそれを実感しています。
なので、ダイエットにしても健康面で考えても、やはりなるべく「糖質の少ないお酒」のほうがいいかなと。
カロリーのことは気にせずに。
そういう視点で比較してみると、市販のビールと缶チューハイの現状をみると、一概にどちらがいいとはいえない状況にあると思います。
というのも、ビールは元々はそれなりに糖分が含まれているのみものです。
しかし、今は時代の流れとして「糖分の少ないビール」もたくさん販売されていますよね。
いわゆる「糖質ゼロビール」というもの。
「糖質ゼロ」とはいえ、完全に糖分がゼロなわけではないですが、しかし通常のビールに比べたら圧倒的に糖分量は少ないです。
なので、もちろん飲みすぎてしまえば糖分やアルコールのとりすぎにもなるのでやめたほうがいいですが、「糖質ゼロビール」を1、2本ぐらいであれば、そう糖質量も気にすることはないと思います。
ビール好きな人も今は「糖質ゼロビール」がたくさん販売されているので、良い世の中になりましたよね。
そして、もう一つの「缶チューハイ」。
「チューハイ」は蒸留酒がベースになっています。
日本酒やビールなどは「醸造酒」であり、焼酎やブランデー、ウォッカなどは「蒸留酒」です。
基本的には、醸造酒には原料のお米や麦などの糖分がそれなりに残っていますが、反対に蒸留酒にはほとんど糖分は含まれていません。
なので、蒸留酒のひとつである焼酎も基本的には糖質ゼロ。
ただし、チューハイは飲みやすくするために甘味料などが含まれていたりもしますから、醸造酒と同じくそれなりに糖分が含まれています。
しかし、「糖質制限」の認知度が高まっている今の時代。
やはり、チューハイにも「低糖質」の波が押し寄せています。。
缶で手軽に飲める「缶チューハイ」にも、低糖質なタイプがいろいろ販売されています。
コンビニでよく見かける「ストロングゼロ」とかも、低糖質な缶チューハイですよね。
こういった「低糖質な缶チューハイ」であれば糖分も少ないですから、ダイエット中に缶チューハイを飲むのであれば、低糖質な缶チューハイを選ぶのがおすすめです。
ビールもそうですが、低糖質タイプの缶チューハイにも「糖質ゼロ」とか「糖類ゼロ」といった表記があります。
あと、栄養成分表示の欄の「炭水化物」の数値をチェックしてみると、例えば「100ml当たり0.2~0.7g」といったように記載されています。(「糖質」と「炭水化物」は基本的に同じだと考えておいていいと思います。)
この場合、「350ml入の缶チューハイで炭水化物量が100ml当たり0.5g」だとすると、1缶丸々飲んでも炭水化物の摂取量は1.75gです。
これぐらいだと、糖質の摂取量も全然少ないですよね。
もちろん、アルコール自体の飲み過ぎは良くないので気をつけないといけないですけどね。(ストロングゼロはアルコール度数もそれなりに高いので、個人的には酔いやすくて飲み過ぎには特に気をつけています。。)
●低糖質であればどちらでもいいけど、やはり飲み過ぎには気をつけましょう
というようにいろいろと考えてきましたが、「ビールと缶チューハイのどちらが太りやすいか」の答えとしては、私としては「低糖質であればどちらでもいい」と思っています。
先にも書いてきたようにありがたいことに、今は低糖質な食べ物や飲み物がいろいろと発売されるようになってきています。
ビールも缶チューハイも同じく。
「低糖質」であることを意識して、あとは自分好みの味で選べばいいと思います。
で、これも何度も言っていますが、やはりアルコールはアルコール。
飲み過ぎは健康を害しますし、ダイエット的にも代謝が悪くなったりすることもあるかもしれないので、適度な距離を保ちながら付き合いたいですよね。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |