fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
女性が焼肉の食べ放題に行くとき、1枚や1人前のカロリーを気にしたほうがいい?
2021年11月26日 (金) | 編集 |
ダイエット中に焼肉の食べ放題。



がっつり食べたいけど、でも焼肉だからカロリー高そう...

気になりますよね。

カルビ1枚のカロリー、タン1枚のカロリー、ハラミ1枚のカロリー、焼肉1人前のカロリーなどなど。

気になりますよね。

でも、実際のところ、太る一番の原因は「カロリーのとりすぎ」ではなくて、「糖質(炭水化物)のとりすぎ」ですから、ダイエット中であっても、焼肉は全然OKだと思います。

カロリーも特に気にする必要はないかなと。

というかむしろ「お肉」は太る要素はほとんどなくて、ダイエット向きな食べ物ですからね。


「野菜少々とあとはほぼ肉だけ」であれば、カロリーは気にしなくてもいいかも
もちろん、お肉であっても「規格外」に食べすぎてしまえば、食べすぎてしまった分が「体脂肪」になることはあります。

とはいえ、人間の体の仕組み上、3大栄養素の中でダイレクトに体脂肪になってしまうのは圧倒的に「糖質(炭水化物)」です。

「カロリー」というのものが、体脂肪になるわけではないんです。

世間一般的にはそう思われていますが、それは大きな間違い。

「常識」が必ずしも正しいわけではないですからね。


お肉が高カロリーになるのは、お肉に「脂肪分」がたくさん含まれているからです。

タンパク質や炭水化物は約4キロカロリーですが、脂質は約9キロカロリーのエネルギーを持っています。

だから、脂肪分をたくさん含んでいるお肉類は必然的にカロリーが高くなるわけですが、そもそも食べ物に含まれている脂肪分をとれば、それが体内でそのまま私達の体の「中性脂肪」になるわけではないですからね。

イメージ的には「食べ物の脂肪分をとりすぎると、それがそのまま体脂肪になる」という感じがしますが、でも実際のところ人間の体はそんなに単純なものではないです。

というか、とりすぎた脂肪分は便と一緒に体外に出ていってしまう分がほとんどです。

それよりも、糖質(炭水化物)を取りすぎると、その取りすぎた糖質が中性脂肪(体脂肪)に変換されて蓄積されてしまう仕組みがしっかりとあります。

だからこそ、糖質のとりすぎはそのままダイレクトに「肥満」につながるんです。

と考えると、やはり「焼肉」は太る要素がほとんどない。

もちろん、一緒に食べる野菜で例えばカボチャや玉ねぎ、さつまいもなどは糖質が多いですから、これらの食べ過ぎには気をつけたほうがいいですが、それでもよほど食べすぎない限りはこれらの野菜などもそんなに気にすることはないかなと。

あと、「タレ」もそれに含まれている「糖分(砂糖など)」の量には気をつけたほうがいいですが、でも例えば毎日のように焼肉の食べ放題に行くのでなければ、タレに含まれている少量の糖分はそれほど気にすることはないかなと。

「たっぷりつけすぎない」ぐらいの意識でいればいいかなと。

ということで、焼肉は「カロリー」なんて気にせずにがっつり食べましょう。

ダイエット的にもむしろおすすめの食べ物です。

女性の場合、「女性らしい魅力的な体型」を作るためにもお肉は必須ですよ。

お肉は「ダイエットの味方」です。


関連記事



スポンサードリンク