2022年04月29日 (金) | 編集 |
「夕食抜きダイエット」ってありますよね。
一般的には夕食に太りやすいものを食べるとダイレクトに太りやすいとか言われてますが、これってどうなんでしょう。
であるならば、夕食を抜くと痩せる?
食事を減らすだけでは「綺麗」に痩せない
しかし、夕食抜きをしてもなかなか痩せない、体重が減らないって意見もよく聞きます。
1食分、特に夜ご飯を抜くとめっちゃ痩せそうなのに。
でも実はダイエットはそう単純なものではないです。
夕食抜きで痩せない場合、たぶん「それ以外の食事や間食」に問題があるのではないかと。
例えば、朝ご飯や昼ご飯で糖質(炭水化物)がたっぷりの食事をしていたり。
糖質は取りすぎると贅肉(中性脂肪)として蓄えられてしまいますからね。
みんなが当たり前に主食として食べているご飯やパン、麺類なども主成分は糖質です。
一見、健康的に見えるような加工食品や惣菜、外食などにも「隠れ糖質」と言えるような糖質が結構ふくまれていたりもします。
もしくは、間食で甘いものやお菓子、スイーツなどを食べてみたり。
「まあこれぐらいなら大丈夫でしょ」と思って食べても、その「ちょっとだけ食べたつもり」が、実はそれなりに糖質(特に精製糖質)を摂取してしまっていたり。
現代の食環境では、特に考えずに周りに合わせて「なんとなく」で食事をしていると、大抵の人が「糖質過多」になってしまいがち。
だから、みんな太ってしまう。
見た目的に太ってはいなくても、実は見た目ではわかりにくい「内臓脂肪」が溜まっていたり、本来貯まるべきところではない各種の臓器や筋肉などに脂肪が溜まる「異所性脂肪」が溜まっていたりする人も多いと思います。
夕食1食分を減らせば確かにその分の糖質量は減るかもしれません。
しかし、「夕食以外の食事」で思っている以上に精製糖質を取りすぎていれば、それによって夕食抜きを帳消しにしてしまうほどに太ってしまうこともあります。
本気で、「健康的に綺麗に痩せたい」と思うのであれば、まずは「食事を抜く」という考えをやめて、1日に食べる全ての食事の質を1から見直すことを考えたほうがいいかなと。
そんなのめんどくさいと思うかもしれませんが、一度それに慣れてしまえば全然どうってことはないですからね。
一般的には夕食に太りやすいものを食べるとダイレクトに太りやすいとか言われてますが、これってどうなんでしょう。
であるならば、夕食を抜くと痩せる?
食事を減らすだけでは「綺麗」に痩せない
しかし、夕食抜きをしてもなかなか痩せない、体重が減らないって意見もよく聞きます。
1食分、特に夜ご飯を抜くとめっちゃ痩せそうなのに。
でも実はダイエットはそう単純なものではないです。
夕食抜きで痩せない場合、たぶん「それ以外の食事や間食」に問題があるのではないかと。
例えば、朝ご飯や昼ご飯で糖質(炭水化物)がたっぷりの食事をしていたり。
糖質は取りすぎると贅肉(中性脂肪)として蓄えられてしまいますからね。
みんなが当たり前に主食として食べているご飯やパン、麺類なども主成分は糖質です。
一見、健康的に見えるような加工食品や惣菜、外食などにも「隠れ糖質」と言えるような糖質が結構ふくまれていたりもします。
もしくは、間食で甘いものやお菓子、スイーツなどを食べてみたり。
「まあこれぐらいなら大丈夫でしょ」と思って食べても、その「ちょっとだけ食べたつもり」が、実はそれなりに糖質(特に精製糖質)を摂取してしまっていたり。
現代の食環境では、特に考えずに周りに合わせて「なんとなく」で食事をしていると、大抵の人が「糖質過多」になってしまいがち。
だから、みんな太ってしまう。
見た目的に太ってはいなくても、実は見た目ではわかりにくい「内臓脂肪」が溜まっていたり、本来貯まるべきところではない各種の臓器や筋肉などに脂肪が溜まる「異所性脂肪」が溜まっていたりする人も多いと思います。
夕食1食分を減らせば確かにその分の糖質量は減るかもしれません。
しかし、「夕食以外の食事」で思っている以上に精製糖質を取りすぎていれば、それによって夕食抜きを帳消しにしてしまうほどに太ってしまうこともあります。
本気で、「健康的に綺麗に痩せたい」と思うのであれば、まずは「食事を抜く」という考えをやめて、1日に食べる全ての食事の質を1から見直すことを考えたほうがいいかなと。
そんなのめんどくさいと思うかもしれませんが、一度それに慣れてしまえば全然どうってことはないですからね。
- 関連記事
-
- 血糖値を安定させることが大事
- 低血糖症が原因で精神の不安定を招く
- ブドウ糖果糖液糖は血糖値を急上昇させるらしい
- 【ダイエット】夕食抜きしても体重減らない、痩せない。
- 「打たれ弱い自分」を治したい。仕事でちょっと注意されただけでも引きずってしまう。なぜ?
| ホーム |