2021年08月20日 (金) | 編集 |
お医者さんから何らかの病名を言い渡されたわけではないが、でもなんだかいつも体がだるい。

The King / SpaceShoe [Learning to live with the crisis]
原因不明の体のだるさ、倦怠感、強烈な眠気。
日頃からそう感じている人は多いのではないかと思います。
それでも「病気ではない」から、大丈夫?
そんなわけはないですよね。
自覚として体がだるい、しんどいのですから、それで健康なわけがないです。
私の経験的にもそうだったんですが、「昼間になんだかいつも眠い」「倦怠感がある」と感じている人は、糖質のとりすぎが大きく関係している可能性があります。
そして、その結果として起こる「低血糖症」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
●糖分のとりすぎになっていませんか
「低血糖症」とは、血液中のブドウ糖が必要以上に低くなっている状態をいいます。
これは基本的には「食べ物からの糖分摂取が少ないから」起こるのではなく、「糖分のとりすぎ」によって起こるものです。
血糖値を急激に上昇させる「ケーキ、和菓子、スナック菓子、白米、せんべい、ラーメン、うどん」などの「糖質の塊」のような食べ物を食べると、血液中にブドウ糖がドバドバ溢れてきます。
体や脳の細胞が求めているのは「安定したブドウ糖の供給」であり、このようなブドウ糖が溢れているような状態は体はめっちゃ嫌がります。
なので、この状態を素早く解消するために、膵臓から「インスリン」という血糖値を下げるホルモンがドバっと分泌されます。
これによって、血液中のブドウ糖を各細胞に受け渡すことで血糖値が下がるわけですが、急激に血糖値を上げてしまう糖分をしかもたっぷりと取ると、インスリンが必要以上に分泌されてしまいます。
その結果、出過ぎたその余剰分のインスリンが、逆に「血糖値を下げすぎる」という状態を引き起こしてしまうんです。
エネルギーを作る原料である、血液中の「ブドウ糖」が「不足」状態になってしまう。
それでも、体のほとんどの細胞たちは脂肪分もエネルギーとして使うことができます。
ブドウ糖(糖分)だけではなく。
しかし、普段から糖分を取りすぎていると、その糖分を主要エネルギー源として使うことに体が慣れすぎてしまっていて、脂肪分をエネルギーとして使う機能が衰えてしまっています。
なので、エネルギー源の切り替えが上手くできない。
だから、体中の細胞が一時的に「エネルギー不足」になってしまい、体がだるくなったりします。
「倦怠感」が出たり、脳細胞もエネルギー不足になりますから、「日中の異様な眠気」が起きたりもする。
結局、糖分を取りすぎていることで「低血糖症状」を引き起こしているわけです。
私も以前はまさにそうだったんです。
●精神も乱れる
そして、血糖値が下がり過ぎた場合、体は「ホメオスタシス」の機能によって、血糖値を正常値にまで押し上げようとします。
その時、血糖値を上げるホルモンである「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」などを分泌させるわけです。
しかし、それだけならいいのですが、このアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンは攻撃性を高めたり、不安になったり恐怖を感じたり、うつ的な気分になったりと精神状態が不安的になりやすくなります。
仕事で疲れて、その息抜きとして、チョコレートなどちょっちした糖分をとると一時的には気分が楽になりますが、少し時間が経つと、イライラしたり、すぐに集中力が持続しなくなったりします。
これらも、アドレナリンやノルアドレナリンの作用であるとも考えられるわけです。
そして、その元凶はやはり「糖分のとりすぎ」のよって起こる「低血糖」であったりするわけです。
●病院の検査ではわからない
こういった「低血糖症」的な症状って、多分多くの人が日常的に感じていることではないかと思います。
私の周りでもよく聞きますし、仕事場でも、みんなお昼ごはんを食べると爆睡している人も多いです。
だるそうに、しんどそうにしている人もたくさんいます。
私自身もそうでしたしね。。
で、こういう症状って原因がわかりにくく、そして病院で血液検査などをしてもらっても、「特に異常なし」とか言われたりします。
私も血液検査をしてもらって「異常なし」と診断されて途方に暮れていたこともあります。
原因がわからないなら、この体のだるさはどうすれがいいんだと。
でも後々になって気づきました、
自分でなんとかするしかないと。
原因は自分自身にあると。
そしてその原因が「食生活」にあるとわかってきました。
自分の普段している食事内容をじっくり見直してみてください。
以前の私と同じように、「糖分過多」になっている人が多いかもしれません。
そして、それが「低血糖症」を引き起こしている。
心当たりがあるなあという人は、一度自分の食生活をしっかり見なおしてみましょう。
私も「糖分」を抑えることで体調を改善させてきていますから、過去の私と同じように体調不良の対処法が見つからずに悩んでいる多くの人たちにも有効なのではないかなあと思っています。
●おすすめ本

スポンサードリンク

The King / SpaceShoe [Learning to live with the crisis]
原因不明の体のだるさ、倦怠感、強烈な眠気。
日頃からそう感じている人は多いのではないかと思います。
それでも「病気ではない」から、大丈夫?
そんなわけはないですよね。
自覚として体がだるい、しんどいのですから、それで健康なわけがないです。
私の経験的にもそうだったんですが、「昼間になんだかいつも眠い」「倦怠感がある」と感じている人は、糖質のとりすぎが大きく関係している可能性があります。
そして、その結果として起こる「低血糖症」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
●糖分のとりすぎになっていませんか
「低血糖症」とは、血液中のブドウ糖が必要以上に低くなっている状態をいいます。
これは基本的には「食べ物からの糖分摂取が少ないから」起こるのではなく、「糖分のとりすぎ」によって起こるものです。
血糖値を急激に上昇させる「ケーキ、和菓子、スナック菓子、白米、せんべい、ラーメン、うどん」などの「糖質の塊」のような食べ物を食べると、血液中にブドウ糖がドバドバ溢れてきます。
体や脳の細胞が求めているのは「安定したブドウ糖の供給」であり、このようなブドウ糖が溢れているような状態は体はめっちゃ嫌がります。
なので、この状態を素早く解消するために、膵臓から「インスリン」という血糖値を下げるホルモンがドバっと分泌されます。
これによって、血液中のブドウ糖を各細胞に受け渡すことで血糖値が下がるわけですが、急激に血糖値を上げてしまう糖分をしかもたっぷりと取ると、インスリンが必要以上に分泌されてしまいます。
その結果、出過ぎたその余剰分のインスリンが、逆に「血糖値を下げすぎる」という状態を引き起こしてしまうんです。
エネルギーを作る原料である、血液中の「ブドウ糖」が「不足」状態になってしまう。
それでも、体のほとんどの細胞たちは脂肪分もエネルギーとして使うことができます。
ブドウ糖(糖分)だけではなく。
しかし、普段から糖分を取りすぎていると、その糖分を主要エネルギー源として使うことに体が慣れすぎてしまっていて、脂肪分をエネルギーとして使う機能が衰えてしまっています。
なので、エネルギー源の切り替えが上手くできない。
だから、体中の細胞が一時的に「エネルギー不足」になってしまい、体がだるくなったりします。
「倦怠感」が出たり、脳細胞もエネルギー不足になりますから、「日中の異様な眠気」が起きたりもする。
結局、糖分を取りすぎていることで「低血糖症状」を引き起こしているわけです。
私も以前はまさにそうだったんです。
●精神も乱れる
そして、血糖値が下がり過ぎた場合、体は「ホメオスタシス」の機能によって、血糖値を正常値にまで押し上げようとします。
その時、血糖値を上げるホルモンである「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」などを分泌させるわけです。
しかし、それだけならいいのですが、このアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンは攻撃性を高めたり、不安になったり恐怖を感じたり、うつ的な気分になったりと精神状態が不安的になりやすくなります。
仕事で疲れて、その息抜きとして、チョコレートなどちょっちした糖分をとると一時的には気分が楽になりますが、少し時間が経つと、イライラしたり、すぐに集中力が持続しなくなったりします。
これらも、アドレナリンやノルアドレナリンの作用であるとも考えられるわけです。
そして、その元凶はやはり「糖分のとりすぎ」のよって起こる「低血糖」であったりするわけです。
●病院の検査ではわからない
こういった「低血糖症」的な症状って、多分多くの人が日常的に感じていることではないかと思います。
私の周りでもよく聞きますし、仕事場でも、みんなお昼ごはんを食べると爆睡している人も多いです。
だるそうに、しんどそうにしている人もたくさんいます。
私自身もそうでしたしね。。
で、こういう症状って原因がわかりにくく、そして病院で血液検査などをしてもらっても、「特に異常なし」とか言われたりします。
私も血液検査をしてもらって「異常なし」と診断されて途方に暮れていたこともあります。
原因がわからないなら、この体のだるさはどうすれがいいんだと。
でも後々になって気づきました、
自分でなんとかするしかないと。
原因は自分自身にあると。
そしてその原因が「食生活」にあるとわかってきました。
自分の普段している食事内容をじっくり見直してみてください。
以前の私と同じように、「糖分過多」になっている人が多いかもしれません。
そして、それが「低血糖症」を引き起こしている。
心当たりがあるなあという人は、一度自分の食生活をしっかり見なおしてみましょう。
私も「糖分」を抑えることで体調を改善させてきていますから、過去の私と同じように体調不良の対処法が見つからずに悩んでいる多くの人たちにも有効なのではないかなあと思っています。
●おすすめ本
![]() | 疲労も肥満も「隠れ低血糖」が原因だった! (「肉から食べる」と超健康になる) 新品価格 |

- 関連記事
-
- 血糖値を安定させることが大事
- 低血糖症が原因で精神の不安定を招く
- 糖質をやめるとうつが治る?
- 昼間の異常な眠気、または倦怠感があるなら「低血糖症」を疑ってみましょう
- 糖分を取りすぎるとイライラしやすい?
スポンサードリンク
| ホーム |