一時期、書店には糖質制限本がレシピ集なども含めてたくさん出版されていて、その後ちょっとそのブームが落ち着いてきたかなあと思っていた所、最近になってまた糖質制限が世間を賑わしていますね。
批判記事なども含めていろいろと目にする機会があります。
糖質制限を広めている影の功労者ともいえる夏井睦先生が、近頃になってテレビや、雑誌などで頻繁に普及活動をされていて、昨年2013年10月17日発売の先生の著書「炭水化物が人類を滅ぼす」が発行部数16万部を超えたそうです。
もちろん私も購入しています。
そして現在2014年2月の後半を迎えていますが、近所の大型書店に行ってみると、今でも新書コーナーの光文社の棚に他の新刊とともに並べられています。
それだけ売れていて注目されているということでしょうね。
と、前置きが長くなってしまいましたが、この記事では「糖質制限」「糖質オフ」「糖質ゼロ」関連のおすすめ書籍を紹介したいと思います。
参考になりそうなレビュー記事も引用しておきます。
※糖質オフ関連の新刊で気になるものがあれば随時追記しています。
●主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
![]() | 新品価格 |

これから糖質制限を始めるという方は、まずは日本での糖質制限の第一人者ともいえる江部康二先生の著書から読んでみましょう。
主食をやめると、なぜ肥満が解消したり、生活習慣病が防げるのか。
どうしてカロリー制限食ではダメなのか。
食生活と健康との関係に関心のある人なら知りたいと思う話が
順序立ててわかりやすく解説されています。
私自身、カロリーを制限した食事で何回か挫折しているので、
この本に書かれていることは目から鱗が落ちる思いでした。
著者自身が、主食をやめて肥満と糖尿病を克服したというのは、
やはり説得力があります。
糖尿病、肥満、ガン、アルツハイマーなどのエビデンスが丁寧に示されているのも、
著者がこのテーマの研究を重ねていることの表れと言えるでしょう。
お手軽な健康本とは一線を画す、意義のある本だと思います。
●おやじダイエット部の奇跡
![]() | おやじダイエット部の奇跡 「糖質制限」で平均22kg減を叩き出した中年男たちの物語 新品価格 |

ノンフィクション作家である著者の桐山秀樹氏ご自身が、糖質制限で糖尿病を劇的に改善されています。そんな著者が糖質制限を実践してきた男たちの体験を書き記したドキュメンタリー。
よくある糖質制限のマニュアル本とは一線を画しており、物語風ですからのめり込んで一気に読める本でした。「おやじ」というキーワードがついているとおり、ダイエットや食生活の改善というものにあまり興味のない中年おじさんたちに読んでもらいたい本です。
ホットヨガをして3か月で12kg痩せた頃、お客様と食事をしている時に
『糖質制限してるからビールは少しでいいよ』から始まり、糖質制限に
ついて盛り上がり本の題名を伺い、早速購入。
購入してから早7か月。リバウンドなく1.5kg前後の範囲で体重を維持。
みんなで飲みに行く時はしっかり飲んで、食べて!!注意するのは飲み物
とおつまみ。今では会社で4人のおやじダイエット部となっております。
本当に騙されたと思ってやってみて下さい。
太らない体質に大変身です!!
●医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術
![]() | 医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング! 新品価格 |

「糖質ゼロ」を提唱されている鎌池先生の著書。
私自身は、ブログのタイトル通り「緩やか」に糖質制限をしていますので「糖質セロ」を追求するつもりは今のところないのですが、参考になる情報もありますし、考え方を柔軟にして「常識を簡単に信用してしまわない」という思考を身につけるためにもこういった本を読んでみるのもいいかと思います。
60歳も半ば、糖尿病歴も30年を超え、インシュリンも朝、夜合計38単位になっていました。ヘモグロビンA1Cも8%台の状態でした。そのような時に釜池理論を雑誌で知るところとなり即日先生の直接指導を受けた結果3ヶ月後にはヘモグロビンA1Cは6%を切り、腹周りの内蔵脂肪も激減し正常人状態になりました(糖尿病は治らないとのことですが)。当時から中性脂肪は30mg/dl台、HDL及びLDLコレステロールはそれぞれ110mg/dl当たりに今も落ち着いています。更に蒸留酒は問題なし、刺身やステーキ、焼き鳥も制限なし、のところがすごいです。
大好きだった麺類こそストップですが、毎晩酌付の夢のような毎日を過ごしています。
コロンブスの卵とはまさにこのことを言い当てていると思います。
●ご飯は半分にして肉でやせる 肉食健康ダイエット
![]() | 新品価格 |

昭和初期、江戸時代、縄文時代…どころか古代からの人類の長い歴史を見て理にかなった食事法を提案する良書です。ダイエット本にしておくのはもったいない気がします。薬品まみれの肉や魚を制限なく食べていいのかと不安に思う人もいるかもしれませんが、そう思うのはこの本の食生活を1日たりとも実践したことがない人だと思います。甘いタレで味付けした焼肉、精製した小麦粉で揚げたトンカツ、一緒に食べる主食のご飯などなど…お肉をたくさん食べてしまうのは全て「糖質」のせいです。醤油や塩だけの味付けでメインとしてお肉を食べれば、微量な有害物質が問題になるほどお肉を食べ過ぎるのは「無理」なことが分かります。
ただ、楽しく継続的に実践できなければ意味がないので、少々ストイックになりすぎている点(豆乳の糖質や野菜の過小評価など)や、個人的には同じ哺乳類のお肉(牛肉や豚肉)はなるべく避けたほうがいいように考えている点があるので、マイナスひとつにしておきました。
●「原始人食」が病気を治す (ヒトの遺伝子に適合した物だけ食べよう)
![]() | 「原始人食」が病気を治す (ヒトの遺伝子に適合した物だけ食べよう) 新品価格 |

たくさんの健康本が出版されていますが、医学的根拠に乏しく専門家が読めばツッコミ処満載といった軽薄な本が多いです。その点この本は国内外の一流医学雑誌に載せられた多数の論文をもとに書かれてあり、とても信頼できる内容になっています。食と健康に関心のある方はぜひ一読下さい。
●小麦は食べるな!
![]() | 新品価格 |

この本を読んだ日から、早速少々弛めに脱小麦開始。他に何もしていないのに一週間に500gのペースで1ヶ月半で3kg順調に体重減。157cm、46kgが43kgに。何よりお腹と腿のたるみが無くなり体調が良くなってきたのと気分がいいことが満足。苦しい思いをせずに短期間にこの効果はすごい。この後さらにどう変わっていくか楽しみ。大のパン、麺類好きがこの気分の良さを台無しにしたくないので全く手を出す気が無い。ストイックすぎても友達を失くすので会食の時はそれなりに小麦を食べていても反動も無く、日々体はすっきりしていっている。試してみると脱小麦は案外難しくないですよ。ぜひお試しあれ。
●ジョコビッチの生まれ変わる食事
![]() | 新品価格 |

健康本コーナーに行くと、最近は小麦の悪影響に関する本が出始めていますが、いまいちグルテンフリーの
効果等まゆつばで、トライしてみるかという気がおこりませんでした。
でも、ジョコビッチはこれ以上ない結果をもってグルテンフリーの威力を示してくれています。
そして文中の「変われ。さもなくばもっと深刻な問題が起きる」
この言葉がアレルギー持ちの自分の背中を押してくれました。
グルテンフリーを初めて2週間目ですが、早くもブレインフォグ(脳内の霧)が晴れてきたようなスッキリした目覚めを
体感しています。
この本は食事法だけでなく、心構えまで教えてくれます。自己啓発本としても最高です。
●炭水化物が人類を滅ぼす
![]() | 炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書) 新品価格 |

もちろん、こちらの本も読んでもらいたい一冊。
「はじめに」から夏井節全開で読む人をひきつけます。
自分は、この本を読んで糖質制限を始めました。
結果は、1ヶ月で-5キロです。
確かに効果がありました。今のところ副作用なしです。
夏井氏の本を読んでから、自分達の生活の中にいかに、糖質で囲まれているのかわかります。
試しにコンビニ等で置かれている食品を見ると、そのほとんどが、炭水化物であったり、
糖質を多く含んだものです。
糖質=悪とは思いませんが、今まで、過剰に摂取していたことは、
間違いないと思います。
↓こちらその続編。
![]() | 炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】 植物vs.ヒトの全人類史 (光文社新書) 新品価格 |

※糖質制限とは関係ないですが、夏井先生といえば、↓こちらの新書も名著ですよね。
![]() |

●ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか
![]() | 新品価格 |

Amazonでの評価もめっちゃ高いこちらの新書もおすすめです。
私もちょくちょく読み返しています。
↓こちらはその漫画版。
![]() | 新品価格 |

読みやすいですよ。「ブドウ糖代謝」から「ケトン体代謝」へ―糖尿病、ガン、アルツハイマー病、うつ病を撃退する新常識。2016年上半期Amazonランキング大賞3位の新書をコミック化。体質改善をみるみる実感!「ケトン体」の驚くべき実力を日本一やさしく解説します。
●わたしたちの「糖質オフ」 ~人気インスタグラマーが実際に痩せたおかず80と体重記録~
![]() | わたしたちの「糖質オフ」 ~人気インスタグラマーが実際に痩せたおかず80と体重記録~ 新品価格 |

8ヵ月で-28kg! 2週間で-5kg!
18人合わせて195kg減のダイエットインスタグラマーによるダイエットの記録を全部見せます!
ダイエット目的なら、この本がいいかも。
●スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ
![]() | スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) 新品価格 |

私はまだこの本は読んでないのですが、ムック本なので読みやすいと思いますし、Amazonでのレビューの評価もかなり高いです。
何より、執筆されている先生方が錚々たる顔ぶれ。
もう、糖質制限は糖尿病とダイエットだけのものではありません! ケトン体を活用すれば、人体は驚くほど元気になるのです。本書では初めて、糖質制限の最前線にいる10分野のスーパードクターが集結! ガン、アトピーなど最新の効能をわかりやすく説明します。どうぞこの本で、ケトン体生活に目覚めてみてください。
●自分の頭で考える
何を信じるか、そして何をどう食べるかはそれぞれの自由です。
私自身も家族や知り合いに対しても糖質制限を押し付ける気はありません。
本人が「その気」にならないと、結局は何を言っても理解してもらえないということも経験しましたしね。
それに、糖質制限をするのであれば、自分自身が糖質制限の基本的な理論をきちんと知っておかないといけません。
いくら糖質制限が優れた食事法であっても、みんなそれぞれ体質が違うのですから、食事を変えた時の反応も人それぞれで違ってきます。
そこでどのように対処していくか、どのように食生活を微調整していくかも、あとはそれぞれが「自分の頭」で考えていかないといけません。
要するに「自分の体質に合わせて応用的に対処していく」わけですね。
そして、自分の頭で考えて応用していくためには、当然「基礎知識」が絶対的に必要です。
その、糖質制限の基礎知識をきちんと学ぶためにまずは本をがっつりと読む。
糖質制限関連の本はたくさんありますから、なるべくいろいろな本をたくさん読んだほうがいいと思います。
それぞれの専門家が、それぞれの見方、角度から糖質制限を論じていて、それを本を通して知ることで、自分自身が糖質制限に対して多角的な見方ができるようになり、そして自身が糖質制限をするにおいても柔軟に対応できるようになってきます。
糖質制限は上手く扱うことができれば、単に痩せるだけではなく、心身のパフォーマンスを大きく引き上げてくれるものだと私は思っています。
私自身、それをかなり実感してもいます。
食生活は健やかに生きていくための土台です。
食べ間違いによって体調を崩し、それがやがて大きな病気につながり、それによって家族にも負担をかけてしまうこともあります。
あまりに間違った食生活になってしまわないためにも、「食」や「栄養」などについては自分自身である程度は勉強しておいたほうがいいと思います。
自分にとっての最適解な食生活を自分の頭で考えて導き出せるように。
そのためには、先程も言ったように、複数の本を読んでいろいろな知識やいろいろな人の考え方、見方を知っておくことが大事です。
この記事では糖質制限関連の書籍ばかり紹介していますが、もっと広い視野を持つために、それ以外の健康、ダイエット、医療関連の書籍を読んでおくのもいいと思います。
私も自分の体を守るために、食、健康、人体の仕組みなどを学べる書籍を100冊以上は読んでいると思います。
まだまだこれからもガシガシ読んでいきますよ。。
- 関連記事
-
- ダイエット中にクッキーの食べ過ぎは太るけどやめられない、いつも食べ過ぎてしまうという時に。
- 低GI食品に変えるだけでも違ってくる
- 炭水化物とブドウ糖
- どんな書籍を読めばいいか?糖質制限関連のおすすめ本を紹介!
- 暴飲暴食時や甘いものの間食にfulfulを使う
スポンサードリンク