2014年04月08日 (火) | 編集 |
髪の毛が細くなる、抜け毛が増えて頭皮が透けてみえる、分け目が目立ってきた、などの髪の毛の悩み。

Hair drying / k4dordy
以前は「男性特有の悩み」というイメージもありましたが、最近では薄毛に悩む女性も増えているといいます。
遺伝的なもの、体質的なものもあり、解決方法は一様ではないかもしれませんが、ただ、原因のひとつとして「食事」の影響も大きいと考えています。
髪の毛だって体の内側から出てくるものです。とすれば、体の健康状態に影響されますし、その健康状態を左右するのは「毎日何を食べているか」ということだからです。
●糖分取りすぎていませんか
糖質制限での体験談で多いもののひとつに「髪の毛が太くなった」というようなものがあります。

Hair/Makeup Trial / _rockinfree
「髪の毛が生えてきた」「ふさふさになった」「細かった毛が太くなった」「透けていた頭皮が目立たなくなった」などなど、表現はいろいろあるにしても、髪の毛の状態が改善したという人は少なくありません。
かくいう私も最近、毛が太くなったというか、ボリュームがでてきたように感じています。それまでは毛は細くて、どちらかというとペタンとしている感じだったのですが、今はその欲しかったボリューム感がでてきています。
そして抜け毛も大幅に減りました。
私の場合、これは糖質を抑えると顕著に違いがでます。糖質を抑えることで一気に抜け毛が減少する、といった感じです。
糖質を抑えることで、ドロドロ血液が改善しサラサラ血液になり、そうなると体の隅々まで血液が流れ出し、その血液に含まれている栄養素を体中の細胞が受け取ることができます。
そして、それによって新陳代謝が活性化されます。
頭皮にも血液がしっかりと行き渡るようになって、生えてくる髪の毛にもしっかりと栄養素が行き渡りたくましい髪の毛が生えてくる。そんな感じでしょうか。
「髪の毛は死んだ細胞」だそうですが、とはいっても体の内側からにょきにょきと生えてくるものですから、当然、体内の栄養状態、そして頭皮の栄養状態によってどんな髪の毛が生えてくるかは全然違ったものとなるでしょう。
ちなみに、糖質制限をしている人の中でも髪の毛が改善したという人もいれば、あまり変化がないという人もいます。
これはもちろん個々の体質の違いなどもあるかと思いますが、糖質制限といっても、その食事内容には、ある程度柔軟性があるだけに「食事の質」は、人によって大きく違いがでてきます。
糖分が少なければどんな食べ物でもいいと考えている人と、糖分を抑えた上で、なるべく栄養素のあるもの食べようと考えている人では当然健康状態にも差がでてくるでしょう。もちろん髪の毛にも。
糖分少なくても加工食品ばかり食べていたら、体にとって必要のない食品添加物をたくさんとってしまうことになり、それは確実に体の負担になりますからね。
私自身、「ゆるやか糖質制限」ですので、偉そうなことはいえませんが、しかし最近は食べ物の質も以前よりも考えるようになって、そうすることで体調もより良くなってきたような気がします。
髪の毛にしても、今後もっといい影響がでてくるのではと期待もしています。
●注意点
ただし、注意する点もあります。
ネットで調べてみると、「糖質制限で抜け毛が増えた」という意見もちょくちょく見かけます。
これはなぜか。
私が思うのは、糖質制限をすることで、血流が大幅に改善し、それによって代謝が良くなり、髪の毛の成長サイクルがぐっと早まったことから来ているのではないかということ。
古い髪の毛が抜けて、またその毛穴からあたらしい髪の毛が生えてきますが、このサイクルが早まって抜け毛が増えたのではないでしょうか。
また、短期間で急激に体重を落とすことによっても、抜け毛が急激に増えるとも言われます。これは糖質制限に限らず、極端な食事制限をすることによるものだと思います。
糖質を抑えることで頭皮へ栄養素が行きやすくなり、それが髪質の改善につながってくることは間違いないと思うのですが、人によっては糖質を減らすにしても徐々にやっていったほうがいいのかもしれません。
そして同時に、髪の毛を作るための栄養素をしっかり取ることも大事。お肉や野菜などはしっかり食べたいですね。
一気に糖質を減らしても抜け毛に悩むことなく、髪の毛が太くたくましくなってくる、という人もいますから、その辺はやはり生まれ持った体質の差もあるのでしょうね。
それぞれの体質や変化の具合なども含めて、一様ではないところがなかなか難しいところです。
●外側からのケアはほどほどに
あと、外側からのケアはほどほどにしといたほうがいいと思います。
シャンプーもほどほどに。
私は3日に1回ぐらいです。それ以外は「湯シャン」です。お湯で流すだけ。私の場合それで十分。

最近は若者の間でも「湯シャン」な人が増えているとか。ネットで話題になってましたね。
毛穴から分泌される「皮脂」をあまり敵視しないほうがいいと思います。
「黒髪の女性がステキ」って少し前からよくいわれますよね。
つやつやして黒くてたくましい髪の毛。
そういった髪の毛を育てるためにはやはり食べ物が重要です。お菓子やジャンクフードばかりでは、いつになっても綺麗で丈夫な髪の毛は生えてこないでしょう。
髪の毛だって体の一員ですから、「何を食べるか」によって、どんな髪の毛が出来上がるかが決まってくると思いますよ。
スポンサードリンク

Hair drying / k4dordy
以前は「男性特有の悩み」というイメージもありましたが、最近では薄毛に悩む女性も増えているといいます。
遺伝的なもの、体質的なものもあり、解決方法は一様ではないかもしれませんが、ただ、原因のひとつとして「食事」の影響も大きいと考えています。
髪の毛だって体の内側から出てくるものです。とすれば、体の健康状態に影響されますし、その健康状態を左右するのは「毎日何を食べているか」ということだからです。
●糖分取りすぎていませんか
糖質制限での体験談で多いもののひとつに「髪の毛が太くなった」というようなものがあります。

Hair/Makeup Trial / _rockinfree
「髪の毛が生えてきた」「ふさふさになった」「細かった毛が太くなった」「透けていた頭皮が目立たなくなった」などなど、表現はいろいろあるにしても、髪の毛の状態が改善したという人は少なくありません。
かくいう私も最近、毛が太くなったというか、ボリュームがでてきたように感じています。それまでは毛は細くて、どちらかというとペタンとしている感じだったのですが、今はその欲しかったボリューム感がでてきています。
そして抜け毛も大幅に減りました。
私の場合、これは糖質を抑えると顕著に違いがでます。糖質を抑えることで一気に抜け毛が減少する、といった感じです。
糖質を抑えることで、ドロドロ血液が改善しサラサラ血液になり、そうなると体の隅々まで血液が流れ出し、その血液に含まれている栄養素を体中の細胞が受け取ることができます。
そして、それによって新陳代謝が活性化されます。
頭皮にも血液がしっかりと行き渡るようになって、生えてくる髪の毛にもしっかりと栄養素が行き渡りたくましい髪の毛が生えてくる。そんな感じでしょうか。
「髪の毛は死んだ細胞」だそうですが、とはいっても体の内側からにょきにょきと生えてくるものですから、当然、体内の栄養状態、そして頭皮の栄養状態によってどんな髪の毛が生えてくるかは全然違ったものとなるでしょう。
ちなみに、糖質制限をしている人の中でも髪の毛が改善したという人もいれば、あまり変化がないという人もいます。
これはもちろん個々の体質の違いなどもあるかと思いますが、糖質制限といっても、その食事内容には、ある程度柔軟性があるだけに「食事の質」は、人によって大きく違いがでてきます。
糖分が少なければどんな食べ物でもいいと考えている人と、糖分を抑えた上で、なるべく栄養素のあるもの食べようと考えている人では当然健康状態にも差がでてくるでしょう。もちろん髪の毛にも。
糖分少なくても加工食品ばかり食べていたら、体にとって必要のない食品添加物をたくさんとってしまうことになり、それは確実に体の負担になりますからね。
私自身、「ゆるやか糖質制限」ですので、偉そうなことはいえませんが、しかし最近は食べ物の質も以前よりも考えるようになって、そうすることで体調もより良くなってきたような気がします。
髪の毛にしても、今後もっといい影響がでてくるのではと期待もしています。
●注意点
ただし、注意する点もあります。
ネットで調べてみると、「糖質制限で抜け毛が増えた」という意見もちょくちょく見かけます。
これはなぜか。
私が思うのは、糖質制限をすることで、血流が大幅に改善し、それによって代謝が良くなり、髪の毛の成長サイクルがぐっと早まったことから来ているのではないかということ。
古い髪の毛が抜けて、またその毛穴からあたらしい髪の毛が生えてきますが、このサイクルが早まって抜け毛が増えたのではないでしょうか。
また、短期間で急激に体重を落とすことによっても、抜け毛が急激に増えるとも言われます。これは糖質制限に限らず、極端な食事制限をすることによるものだと思います。
糖質を抑えることで頭皮へ栄養素が行きやすくなり、それが髪質の改善につながってくることは間違いないと思うのですが、人によっては糖質を減らすにしても徐々にやっていったほうがいいのかもしれません。
そして同時に、髪の毛を作るための栄養素をしっかり取ることも大事。お肉や野菜などはしっかり食べたいですね。
一気に糖質を減らしても抜け毛に悩むことなく、髪の毛が太くたくましくなってくる、という人もいますから、その辺はやはり生まれ持った体質の差もあるのでしょうね。
それぞれの体質や変化の具合なども含めて、一様ではないところがなかなか難しいところです。
●外側からのケアはほどほどに
あと、外側からのケアはほどほどにしといたほうがいいと思います。
シャンプーもほどほどに。
私は3日に1回ぐらいです。それ以外は「湯シャン」です。お湯で流すだけ。私の場合それで十分。
![]() | シャンプーをやめると、髪が増える 抜け毛、薄毛、パサつきは“洗いすぎ"が原因だった! (ノンフィクション単行本) 新品価格 |

最近は若者の間でも「湯シャン」な人が増えているとか。ネットで話題になってましたね。
毛穴から分泌される「皮脂」をあまり敵視しないほうがいいと思います。
「黒髪の女性がステキ」って少し前からよくいわれますよね。
つやつやして黒くてたくましい髪の毛。
そういった髪の毛を育てるためにはやはり食べ物が重要です。お菓子やジャンクフードばかりでは、いつになっても綺麗で丈夫な髪の毛は生えてこないでしょう。
髪の毛だって体の一員ですから、「何を食べるか」によって、どんな髪の毛が出来上がるかが決まってくると思いますよ。
- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |