2023年04月16日 (日) | 編集 |
糖質制限ダイエットでは、おやつとしてピーナッツを食べる人も多いかと思います。

私も時々食べます。
ただ、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。
1袋買ったら全部無くなるまで食べてしまうとかね。。
よくある、市販のピーナッツ1袋分を丸々食べてしまうとやはり食べ過ぎにはなるかと思いますが、では1日に食べるピーナッツの適量ってどれぐらいなんでしょうか。
何粒がいいのか。
何グラムがいいのか。
●1日30粒ぐらい?
以前記事にしたアーモンドもそうですが、ピーナッツの場合もいろいろな意見があります。
そんな中で多いのは、私の個人的調査では「1日30粒」「1日20粒」あたりでした。
確かにいわれてみればそれぐらいが適量にも思えてきます。
あと、「片手一握り分のピーナッツ」ってのも聞いたことがあります。
これ、わかりやすくていいかもしれませんね。
アーモンドの摂取量の目安にも一握り分ってのがありました。

Peanuts / cyclonebill
人それぞれで消化吸収能力は違いますし、必要な栄養素の量にも個人差があります。
だとすれば、それぞれが自分の手で握れる分だけ食べる、ってのは分かりやすいですし、なんとなく理に適っている気もします。
食べる度にいちいち数えるの面倒くさいですし。。
私的には「1日のピーナッツの適量は片手一握り分」が目安として一番いいかなと。
●その他の食事との兼ね合いもある
もちろん、ピーナッツ以外の食事で何を食べているかというのもめっちゃ大事です。
1日3食すべてで主食を抜く糖質制限をしているのであれば、エネルギー不足にならないためにも、それを補うために多少ピーナッツを多めに食べてもいいかもしれません。(一握り分よりもちょっと多めに食べるとか)
まあ、ピーナッツばかりではなく、その分を他の食べ物に置き換えたほうが栄養バランスはより良くなるかもしれませんが。
やはり、みんな一人ひとり体質が違うことを考えると「すべての人に当てはまる共通の正解はない」わけで、一応の目安を「1日30粒」もしくは「1日一握り分」ぐらいに設定して、あとはそれぞれの食生活や運動量、生活習慣に合わせて調整する、ぐらいがいいのではないかと思います。
パッとした答えではないですが、そのあたりが落とし所のような気もします。
●ピーナッツと落花生の違い
ちなみにこの記事を書いててふと気になった「ピーナッツと落花生の違いって何?」という疑問。

peanuts / tamburix
調べてみると、いろいろありましたが、
・殻なしがピーナッツ
・殻付きが落花生
ってのが多かったような気がします。
・日本語で落花生
・英語名でピーナッツ
ってのもありましたね。
どれが正解なんでしょうか。
まあ、どれが正解かわからなくても、ピーナッツを食べるに関して支障はないのですけどね。。
あと、あの赤茶色の皮。
あの赤茶色の皮にはポリフェノールの一種である「レスベラトロール」が含まれているそうです。
酸化を防ぐ働きをする「抗酸化作用」が期待できるといいますから、それを摂取するために殻付きを食べるのもいいかもしれません。
殻を剥くのはなかなか面倒くさいですが。
●セブンイレブンのバタピーをよく買っています
ちなみに私はセブンイレブンに売ってるバターピーナッツをたまに買っています。
内容量が1袋80gぐらいのバタピー。
スーパーなどでよく売ってる100円のピーナッツとかって、安いのですが内容量が120gとか結構多かったりします。
最初はお得感があっていいなあと思っていたんですが、止まらなくなって1度で食べきってしまったことも多々あって。。
ピーナッツ120gを一気に食べてしまうのはやっぱ食べ過ぎになるので。
もう少し内容量の少ないピーナッツはないかなあと探していた所、セブンイレブンで見つけたわけです。
一度封を開けてしまうと、私の場合、どうしても1袋丸々食べきってしまうので、ならばピーナッツを買うときには最初からなるべく内容量の少ないものを買えばいいかなと。
まあ、80gぐらいでも一気に食べてしまうと食べ過ぎな量かもしれませんが、120gとかよりはまだマシかなと。。
ってことで、しょっちゅう買うわけではないですが、ピーナッツが無性に食べたくなった時には、これを買っています。
だいぶ前ですが、ファミリーマートでも同じぐらいの内容量のピーナッツを買った記憶があるのですが、今もあるでしょうか。
それにしても、ピーナッツって美味しくて食べごたえはめっちゃありますが、それだけにほんと食べだすとなかなか止められない。。
もう少し量の少ないピーナッツが販売されるようになるといいんですけどね。
一袋40gぐらいとか。
結構需要はある気がするのですが。
「大量にまとめ買いしても、食べる量を調整しながら食べられるぜ!」っていうバタピー好きな方は↓こちらがおすすめ。安いです。

↓こちらは楽天市場で人気の砂糖・小麦粉ゼロの低糖質クッキー。

レビュー数ハンパないですね。。
・糖質、炭水化物がなかなかやめられない、って方には「メタバリアS」がおすすめです。
●頑張らない!サラシア配合のメタバリアS★お試し500円+税★



スポンサードリンク

私も時々食べます。
ただ、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。
1袋買ったら全部無くなるまで食べてしまうとかね。。
よくある、市販のピーナッツ1袋分を丸々食べてしまうとやはり食べ過ぎにはなるかと思いますが、では1日に食べるピーナッツの適量ってどれぐらいなんでしょうか。
何粒がいいのか。
何グラムがいいのか。
●1日30粒ぐらい?
以前記事にしたアーモンドもそうですが、ピーナッツの場合もいろいろな意見があります。
そんな中で多いのは、私の個人的調査では「1日30粒」「1日20粒」あたりでした。
確かにいわれてみればそれぐらいが適量にも思えてきます。
あと、「片手一握り分のピーナッツ」ってのも聞いたことがあります。
これ、わかりやすくていいかもしれませんね。
アーモンドの摂取量の目安にも一握り分ってのがありました。

Peanuts / cyclonebill
人それぞれで消化吸収能力は違いますし、必要な栄養素の量にも個人差があります。
だとすれば、それぞれが自分の手で握れる分だけ食べる、ってのは分かりやすいですし、なんとなく理に適っている気もします。
食べる度にいちいち数えるの面倒くさいですし。。
私的には「1日のピーナッツの適量は片手一握り分」が目安として一番いいかなと。
●その他の食事との兼ね合いもある
もちろん、ピーナッツ以外の食事で何を食べているかというのもめっちゃ大事です。
1日3食すべてで主食を抜く糖質制限をしているのであれば、エネルギー不足にならないためにも、それを補うために多少ピーナッツを多めに食べてもいいかもしれません。(一握り分よりもちょっと多めに食べるとか)
まあ、ピーナッツばかりではなく、その分を他の食べ物に置き換えたほうが栄養バランスはより良くなるかもしれませんが。
やはり、みんな一人ひとり体質が違うことを考えると「すべての人に当てはまる共通の正解はない」わけで、一応の目安を「1日30粒」もしくは「1日一握り分」ぐらいに設定して、あとはそれぞれの食生活や運動量、生活習慣に合わせて調整する、ぐらいがいいのではないかと思います。
パッとした答えではないですが、そのあたりが落とし所のような気もします。
●ピーナッツと落花生の違い
ちなみにこの記事を書いててふと気になった「ピーナッツと落花生の違いって何?」という疑問。

peanuts / tamburix
調べてみると、いろいろありましたが、
・殻なしがピーナッツ
・殻付きが落花生
ってのが多かったような気がします。
・日本語で落花生
・英語名でピーナッツ
ってのもありましたね。
どれが正解なんでしょうか。
まあ、どれが正解かわからなくても、ピーナッツを食べるに関して支障はないのですけどね。。
あと、あの赤茶色の皮。
あの赤茶色の皮にはポリフェノールの一種である「レスベラトロール」が含まれているそうです。
酸化を防ぐ働きをする「抗酸化作用」が期待できるといいますから、それを摂取するために殻付きを食べるのもいいかもしれません。
殻を剥くのはなかなか面倒くさいですが。
●セブンイレブンのバタピーをよく買っています
ちなみに私はセブンイレブンに売ってるバターピーナッツをたまに買っています。
内容量が1袋80gぐらいのバタピー。
スーパーなどでよく売ってる100円のピーナッツとかって、安いのですが内容量が120gとか結構多かったりします。
最初はお得感があっていいなあと思っていたんですが、止まらなくなって1度で食べきってしまったことも多々あって。。
ピーナッツ120gを一気に食べてしまうのはやっぱ食べ過ぎになるので。
もう少し内容量の少ないピーナッツはないかなあと探していた所、セブンイレブンで見つけたわけです。
一度封を開けてしまうと、私の場合、どうしても1袋丸々食べきってしまうので、ならばピーナッツを買うときには最初からなるべく内容量の少ないものを買えばいいかなと。
まあ、80gぐらいでも一気に食べてしまうと食べ過ぎな量かもしれませんが、120gとかよりはまだマシかなと。。
ってことで、しょっちゅう買うわけではないですが、ピーナッツが無性に食べたくなった時には、これを買っています。
だいぶ前ですが、ファミリーマートでも同じぐらいの内容量のピーナッツを買った記憶があるのですが、今もあるでしょうか。
それにしても、ピーナッツって美味しくて食べごたえはめっちゃありますが、それだけにほんと食べだすとなかなか止められない。。
もう少し量の少ないピーナッツが販売されるようになるといいんですけどね。
一袋40gぐらいとか。
結構需要はある気がするのですが。
「大量にまとめ買いしても、食べる量を調整しながら食べられるぜ!」っていうバタピー好きな方は↓こちらがおすすめ。安いです。
![]() |
|

↓こちらは楽天市場で人気の砂糖・小麦粉ゼロの低糖質クッキー。
![]() | 超低糖質♪【グルテンフリー♪】カタうMAX!!ホオリイの豆乳おから100%クッキー マンナン入り【smtb-MS】 【送料無料】 【RCP】グルコマンナン配合 低炭水化物
|

レビュー数ハンパないですね。。
・糖質、炭水化物がなかなかやめられない、って方には「メタバリアS」がおすすめです。
●頑張らない!サラシア配合のメタバリアS★お試し500円+税★


- 関連記事
スポンサードリンク
| ホーム |