fc2ブログ
炭水化物や糖質を適度に抑えた食生活で、お腹ぽっこり解消を目指してます。
毎日3、4個は食べてます。ダイエットにも美容にもいいゆで卵をもっと積極的に食べましょう、という話
2023年10月19日 (木) | 編集 |
みなさん、ゆで卵を1日何個食べてますか。

昔から「ゆで卵は1日1個まで!コレステロールが上がっちゃうからね!」と言われていましたね。

私はおでんに入っている、ダシの染みこんだゆで卵が大好きでした。

おでんのときはだいたい、一人一個ずつ食べるという配分で入っていたのですが、家族の誰かが「卵食べていいよ」って言われた日にはめっちゃ嬉しい半面、「あ~、今日は卵2個食べちゃうなあ」みたいな、健康面でのちょっとした罪悪感のようなものをうっすら感じていたり。

そんな思い出もあります。

ダイエット時のおやつとして、間食としてゆで卵はいいのか、太るの?太らないの?みたいな話もありますね。

以前もゆで卵についてはちょっと記事にしたような気がしますが、改めてまとめてみたいと思います。

ちなみに私は1日3、4個食べてます。

5、6個食べるときもある。毎日。

毎朝食べるし、外出中にはコンビニで買って食べることもあります。


コレステロールは気にする必要はないし、むしろ積極的にとりたいもの
まず、言いたいのは健康のためにもダイエットのためにも美容のためにも、ゆで卵はしっかり食べましょう、ということです。

コレステロールは気にすることないと思います。

コレステロールとウサギでの実験

なぜストレスでコレステロール値が高まるか

というか、私達の体にとってコレステロールはめっちゃ大事。

たくさん必要。

だから体内でも食べ物から摂取する量以上のコレステロールがガンガン作られているみたいです。

私が知っているだけでも、

・男性ホルモン
・女性ホルモン
・抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)
・ビタミンD


など、これらがコレステロールを原料にして作られています。

最近では、コレステロールは高いほうがいい、高いほうが長生きする、なんて話も出てきています。

私もそっちのほうが正しいと思いますね。

薬で無理に下げちゃうのはどうでしょうか。

体の各所でコレステロールを欲しているから血液中に流れるコレステロールも増えているんじゃないかと。

どこかで必要としているから増えちゃう。

なにか原因があるから、その結果として血液中のコレステロールが増えているわけで。

これを薬で簡単に下げちゃうのは、なんか恐いなあって思います。

もちろん、何をどう判断するかは人それぞれ自由ですが、私は「もっとコレステロールを補給してあげたい」と思うので、卵もガンガン食べてます。


タンパク質も豊富だし栄養価も高い
そしてコレステロールだけじゃなく、それ以外の栄養素も豊富です。

完全栄養食なんて言われたりもしますが、それぐらい栄養価も高い。

タンパク質の原料となるアミノ酸のバランスもいいですし、微量栄養素である各種ビタミンミネラルもそれぞれバランスよく含まれています。

「卵は肌にいい」なんて話もあって、美容面でも卵が見直されていますよね。

栄養価が高いってことは当然、健康にいいってことで、ということはイコール美肌にもいいということ。

健康になるための行動、食事こそが、「真の美肌」への最短距離でもありますからね。


普段の食事にもおやつにも間食にも夜食にもいい
子供のおやつ、大人でも小腹が空いた時の間食としてゆで卵を積極的に食べたいところ。

夜中にお腹が空いてどうしようもないときの夜食としていいかも。

家で作って、持ち運びしてもいいし、各コンビニに売ってるゆで卵を積極的に活用するのもいいですよね。


私はもっぱらセブンイレブン派です。

ローソンやファミリーマートでも時々買います。

どこでも売ってるので便利です。

味付けも食塩だけ。素朴な味ですが、もうそれだけで十分。

ダイエット中のおやつにチョコレートって太るの?痩せるの?クッキーは?菓子パンは?って悩んでる間にゆで卵をパクっといっちゃいましょう。。

↓コンビニで売ってるような塩味のゆで卵を殻付きのままで作れちゃうレシピです。
Cpicon 殻のまんま☆塩味ゆでたまご by mamomi

ということで、みなさん、ゆで卵ライフを楽しみましょう。

明日もガンガン食べますよ!

関連記事



スポンサードリンク